商品を探す
カテゴリー
-
お茶
-
健康茶
-
日本茶
-
抹茶
-
玄米茶
-
ほうじ茶
-
-
食品
-
お茶うけ
-
健康食品
-
ランキング
最近チェックした商品
送料無料でお届けいたします。
秘伝の製法で作られた完全発酵茶で
「幻のお茶」といわれる希少なお茶
四国山脈の山奥で碁石茶は作られています。
江戸時代から日本で唯一の秘伝の製法で作られた完全発酵茶で
「幻のお茶」といわれる希少なお茶です。
このお茶には体が喜ぶ
慣れるとやめられない酸っぱさがあります
碁石茶は、「とても美味しいお茶です」とは言えません。独特なクセがあり、慣れるとやめられないお茶でもあります。
このお茶には体が喜ぶ酸っぱさがあります。漬物のように、葉を醗酵させて作るため、どちらかというと高菜の漬物のように酸っぱい味がします。
漬物のお茶うけによくあいますし、 茶粥のだしとして 使うのが本場の飲み方です。
高知県大豊町に行ってきました
茶葉を摘んでいる、娘さんたちとの写真です。 |
|
成熟した葉でないと良い碁石茶は作れません。 |
|
■蒸し工程■ |
|
蒸しあがった茶葉を40センチ~60センチほどの厚さで室(ムロ)に敷き藁をかけます。
|
|
麹菌が茶葉に蔓延しているところです。 |
|
カビ付けが完了すると、桶に漬け込み、 |
|
醗酵が止まると、タチ包丁で上から切れ目を入れて、2~30センチほどの厚さで取り出します。
この包丁で、切り出したお茶の塊を3センチ角に切り、手で1センチ以下の厚さに剥ぎます。
剥いだ碁石茶を、また桶に漬け込み晴天を待って天日干しにします。 |
|
なんと、この家、この桶、室(ムロ)、かまど
全て、手作りだそうです!! |
|
漬け込んでいる桶が4つ
|
まとめて買うとお得です。
商品名 | 碁石茶 |
商品区分 | 飲料 |
原産地 | 日本産 高知県大豊町 |
使用方法 | ◆急須の場合◆ 碁石茶約3gに熱湯を加えて4~5分待ちます。 1煎目はあまり濃くない方が、美味しくいただけます。 3~5煎目までお飲みいただけます。 ◆ヤカンで煮出す場合◆ ヤカンで沸騰したお湯2リットルに碁石茶約3gを入れ、中火で約10分煮出します。 酸味が気になる方は、冷蔵庫で冷やすと飲みやすくなります。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約2年 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 幻のお茶と言われた碁石茶です。 最安値に挑戦中です(^-^) |
このお茶には体が喜ぶ 慣れるとやめられない酸っぱさがあります
碁石茶は、「とても美味しいお茶です」とは言えません。独特なクセがあり、慣れるとやめられないお茶でもあります。 このお茶には体が喜ぶ酸っぱさがあります。漬物のように、葉を醗酵させて作るため、どちらかというと高菜の漬物のように酸っぱい味がします。 漬物のお茶うけによくあいますし、 茶粥のだしとして 使うのが本場の飲み方です。
高知県大豊町に行ってきました
茶葉を摘んでいる、娘さんたちとの写真です。
一般的には、お茶は5月に摘まれますが、 碁石茶は醗酵茶なので6月下旬まで待って摘まれます。 成熟した葉でないと良い碁石茶は作れません。 ■蒸し工程■
1、室(ムロ)のムシロの中で寝かす (カビ付け醗酵) 2、桶に漬け込み 3、カットして天日干し 摘むというより、鋏で枝ごとカットします。 枝と葉は、蒸すことによって分離してしまいます。 枝は干して、かまどの炊きつけに使います。
■茶葉を蒸す桶■ 桶の下は金網になっており 下の鉄鍋には、茶の煮汁が入っています。 煮汁の湯気で蒸すことになります。 下から杉の角材で鉄鍋を炊くのです。 蒸しあがった茶葉を40センチ~60センチほどの厚さで室(ムロ)に敷き藁をかけます。 この藁に麹菌がついているのですが、その麹菌で醗酵が始まります。 約一週間、寝かせます。
※ムロ全体の壁にもその家、独特の麹菌がついています 麹菌が茶葉に蔓延しているところです。 「こうならなくっちゃいけない」 とのことです。
商品名 | 碁石茶 |
商品区分 | 飲料 |
内容量 | 【一袋あたり】100g |
原産地 | 日本産 高知県大豊町 |
使用方法 | ◆急須の場合◆ 碁石茶約3gに熱湯を加えて4~5分待ちます。 1煎目はあまり濃くない方が、美味しくいただけます。 3~5煎目までお飲みいただけます。 ◆ヤカンで煮出す場合◆ ヤカンで沸騰したお湯2リットルに碁石茶約3gを入れ、中火で約10分煮出します。 酸味が気になる方は、冷蔵庫で冷やすと飲みやすくなります。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約2年 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
複数購入する場合はコチラ |
■1袋 5,400円はコチラ ■2袋 10,600円はコチラ ■3袋 15,600円はコチラ ■6袋 28,000円はコチラ ※全て、税込・送料無料! |
このお茶には体が喜ぶ 慣れるとやめられない酸っぱさがあります
碁石茶は、「とても美味しいお茶です」とは言えません。独特なクセがあり、慣れるとやめられないお茶でもあります。 このお茶には体が喜ぶ酸っぱさがあります。漬物のように、葉を醗酵させて作るため、どちらかというと高菜の漬物のように酸っぱい味がします。 漬物のお茶うけによくあいますし、 茶粥のだしとして 使うのが本場の飲み方です。
高知県大豊町に行ってきました
茶葉を摘んでいる、娘さんたちとの写真です。
一般的には、お茶は5月に摘まれますが、 碁石茶は醗酵茶なので6月下旬まで待って摘まれます。 成熟した葉でないと良い碁石茶は作れません。 ■蒸し工程■
1、室(ムロ)のムシロの中で寝かす (カビ付け醗酵) 2、桶に漬け込み 3、カットして天日干し 摘むというより、鋏で枝ごとカットします。 枝と葉は、蒸すことによって分離してしまいます。 枝は干して、かまどの炊きつけに使います。
■茶葉を蒸す桶■ 桶の下は金網になっており 下の鉄鍋には、茶の煮汁が入っています。 煮汁の湯気で蒸すことになります。 下から杉の角材で鉄鍋を炊くのです。 蒸しあがった茶葉を40センチ~60センチほどの厚さで室(ムロ)に敷き藁をかけます。 この藁に麹菌がついているのですが、その麹菌で醗酵が始まります。 約一週間、寝かせます。
※ムロ全体の壁にもその家、独特の麹菌がついています 麹菌が茶葉に蔓延しているところです。 「こうならなくっちゃいけない」 とのことです。