お茶にまつわる人雑学

山本嘉兵衛(やまもとかへえ)とはどんな人物?玉露や狭山茶の発展にも貢献

山本嘉兵衛お茶にまつわる人

山本嘉兵衛は、お茶の歴史を語るのに欠かせない人物の1人です。現在私たちが飲んでいる、玉露や狭山茶などの発展にも貢献しました。

本記事では、山本嘉兵衛についてご紹介します。

山本嘉兵衛とはどんな人物?

山本嘉兵衛 読み方

山本嘉兵衛の読み方は「やまもとかへえ」です。

この山本嘉兵衛という名前は、実は1人の人物を指すものではありません。何代にも渡って複数の人物たちが名乗ってきたものです。その名は代々受け継がれ、今までに「〇代目山本嘉兵衛」という人物が何人も存在しました。

何代にもわたる山本嘉兵衛ですが、初代山本嘉兵衛は元禄3年(1690年)にお茶屋を創業したことで知られています。

初代山本嘉兵衛が創業者として江戸日本橋に作ったお茶屋こそが、現在まで続くお茶と海苔の老舗、「山本山(やまもとやま)」です。

山本嘉兵衛と永谷宗円

山本嘉兵衛 永谷宗円

山本嘉兵衛を語るには外せない人物がいます。それが永谷宗円(ながたにそうえん)です。

永谷は、延宝9年(1681年)に京都・宇治田原町で生まれました。「煎茶の祖」として知られており、永谷が生み出した「青製煎茶製法」という製法によって、それまで見た目も味もあまり良くなかったお茶の品質が大きく向上し、美味しい煎茶が生まれました。

永谷は青製煎茶製法でできた煎茶を、山本嘉兵衛商店(現在の山本山)に売り込みに行きました。その煎茶の美味しさに感動した4代目の山本嘉兵衛が、自分の店で販売することを決め、山本嘉兵衛商店で初めて煎茶が販売されたといわれています。

ちなみに、「お茶づけ海苔」で有名な永谷園は、永谷の子孫である永谷嘉男(ながたによしお)が創業した会社です。永谷宗円については、下記の関連記事でも詳しく触れています。

永谷宗円(ながたにそうえん)とは?「青製煎茶製法」を広めた煎茶の祖
毎日の食卓に、リラックスタイムに、私たちの生活におなじみの煎茶。 この煎茶の祖と呼ばれるのが、永谷宗円(ながたにそうえん)という人物です。 今回は、日本のお茶の歴史を語るうえで欠かせない永谷宗円の歴史についてご紹介します。 煎 ...

5代目・山本嘉兵衛は、狭山茶の販路拡大に貢献

山本嘉兵衛 狭山茶

5代目の山本嘉兵衛は、狭山茶を広めることに貢献した人物として知られています。

文化13年(1816年)に、狭山丘陵近辺で採取した茶葉でできたお茶が、山本山に送られました。

このお茶を飲んだ5代目山本嘉兵衛は、その風味の良さに感銘を受け、のちの狭山茶の販路拡大と品質向上に貢献しました。

狭山茶の特徴や歴史とは?伝統製法で作られたコク深い味が魅力
日本三大銘茶って聞いたことありますか? その三銘茶の一つに選ばれているのが、埼玉県の狭山茶です。 狭山茶は、埼玉県で生産されているお茶で「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす」という摘み歌ができるほど、深い味わいで人気が ...

6代目・山本嘉兵衛と玉露について

山本嘉兵衛 玉露

山本嘉兵衛の6代目は、天保6年(1835年)に玉露(ぎょくろ)製法の原型を生み出したとされています。

玉露の製法とは、被覆栽培(覆下栽培)です。煎茶などでは、茶葉を日光に当てて生育します。一方の被覆栽培では、藁や寒冷紗(かんれいしゃ)といった覆いで茶葉をカバーし、直射日光が当たるのを防ぎます。

被覆栽培(覆下栽培)とは?抹茶や玉露などの美味しいお茶に欠かせない製造工程
抹茶や玉露といった高級茶を飲むと、まろやかで上品な甘さに驚く方も多いでしょう。 これらのお茶は、煎茶などとは異なる被覆栽培(覆下栽培)という方法で作られています。 被覆栽培(覆下栽培)とは? 被覆栽培とは、茶葉を日光から遮 ...

直射日光に当たらないことで、茶葉内に含まれるテアニンがカテキンに変化するのを防ぎます。テアニンはお茶の旨味や甘み成分なので、テアニンが多く残ったお茶は旨味と甘みが強くまろやかになるのです。

さらに6代目山本嘉兵衛は、その被覆栽培で育てた茶葉を丸くあぶってお茶にしました。

この丸くあぶられた茶葉は「玉露」と名付けられ、山本山で販売されました。玉露の名前の由来としては、「丸い茶葉がまるで露のようだったから」「深い甘みが玉の露のようだから」など諸説あるようです。

今までのお茶とは違う、甘くまろやかな風味は旗本(はたもと)や大名たちからも評判だったといわれています。

玉露とは|カフェインの含有量はコーヒーよりも多い?入れ方についても
名前はよく聞くけど、あまり馴染みのない玉露。 「玉露入りお茶」といった商品もありますが、玉露とは一体何が違うのでしょうか? 本日は玉露にフォーカスを当てて、知られざる魅力や味、美味しい入れ方についてご紹介します。

9代目・山本嘉兵衛が、現在の主力商品「海苔」を販売

山本嘉兵衛 海苔

山本山は、日本茶だけではなく海苔も主力商品になっています。

昭和22年(1947年)、9代目の山本嘉兵衛は有明産の最高品質の海苔の味に感動し、海苔の製造・販売を始めました。

山本山で海苔の製造をできたのには、同社の歴史が関係しています。

江戸時代の山本山では、お茶の製造・販売をしながら和紙も作っていました。この和紙を作る技術が海苔作りにも活かされ、山本山の主力商品となったのです。

山本嘉兵衛が創業した「山本山」の現在

山本嘉兵衛 山本山

元禄3年(1690年)に初代山本嘉兵衛から始まった山本山も、2024年時点で創業330年になりました。

山本嘉兵衛が生み出した玉露ならびに日本茶は、現在も多くの人たちに愛されています。

現在の山本山は、創業以来続けてきた茶業のノウハウを活かして、国内のみならず海外進出を果たしています。

昭和45年(1970年)にはブラジルでお茶の生産を開始し、5年後の昭和50年(1975年)にはアメリカのロサンゼルスに現地法人を設立しました。

そこを拠点として、日本茶だけではなくハーブティーや海苔などを世界に向けて販売しています。

山年園で販売している玉露について

なお、山年園でもオリジナルの玉露を扱っています。まろやかで甘く、深い香りを楽しめる玉露は、特別な日に飲みたいお茶です。ぜひご家庭用に、ギフト用に購入してみてはいかがでしょうか。

玉露茶

玉露
商品名玉露茶
商品区分食品・飲料
内容量100g
原材料名緑茶
原産地京都府宇治市
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言高級な京都宇治市の玉露茶です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた玉露茶を是非お試しください(^-^)/

玉露の購入はこちらから

八女の玉露 ティーバッグ

玉露 ティーバッグ
商品名玉露(ティーバッグ)
商品区分食品・飲料
内容量40g(5g×8包)
原材料名茶(福岡県産)
賞味期限製造日より約1年
保存方法高温多湿を避け、移り香にご注意ください。
使用上の注意新鮮な風味を守るため開封後はチャックを閉じて保存してください。お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。
使用方法1. お湯を十分に沸騰させ、少し冷ましてください。2. 急須に1包を入れ、お湯を注ぎます。3. お好みにより1分程度待ってから均等に回し注ぎます。
※熱湯には十分ご注意ください。※ティーバッグの個数、浸出時間等はお好みで調節してください。
加工者有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言玉露の産地 星野村の奥深い「味」、上品な「香」を堪能できる玉露です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた玉露を是非ご賞味ください(^-^)/

八女の玉露 ティーバッグの購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました