おかず・おつまみおすすめ商品

土用の丑の日(どようのうしのひ)の意味や由来|うなぎを食べるのはなぜ?

うなぎ 土用の丑の日おかず・おつまみ

夏の風物詩として親しまれている「土用の丑の日」。この日には、うなぎを食べる習慣がありますが、そもそもなぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょうか?実は、この風習には古くからの知恵や歴史が詰まっています。

この記事では、土用の丑の日の意味や由来、そしてうなぎを食べる習慣がどのように広まったのかについて詳しく解説します。

土用の丑の日(どようのうしのひ)とは?

土用 丑の日 意味

土用の丑の日とは、季節の変わり目の約18日間のなかで丑の日に該当する日のことをいいます。

土用(どよう)とは、四季の変わり目に位置する特定の期間を指す言葉で、具体的には立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。

丑の日(うしのひ)とは、日にちを十二支で数えたときに丑(うし)に該当する日のこと。いわゆる「子・丑・寅……」と数える十二支は、子年や丑年のように年に当てはめられるのが一般的ですが、12日間ごとに子の日、丑の日、と日にちに当てはめることもあります。

土用の丑の日は季節の変わり目に設定されており、気候の急激な変化で風邪や夏バテなど体調を崩さないように、元気が出る旬の食材を食べる習慣があります。

土用の丑の日っていつ?夏だけでなく春もある?

具体的に、土用の丑の日はいつになるのでしょうか?土用の丑の日というと夏のイメージが強いかもしれませんが、夏のほかにも春秋冬含めて1年に計4回あります。

土用にあたる季節の変わり目の時期とは、具体的には立春・立夏・立秋・立冬の4つです。1年に4回、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの直前18日間ほどが土用で、そのなかでさらに丑の日にあたる日がその年の土用の丑の日になります。

土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?いつから始まった?意味や由来

土用 丑の日 由来

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのにはどのような背景があったのでしょうか?

諸説ありますが、そのなかでも平賀源内が広めたという説が有力です。

土用の丑の日のうなぎを広めたとされる平賀源内(ひらがげんない)とは?

平賀源内(ひらがげんない)は、江戸時代を代表する発明家です。エレキテルという日本最古の電気機器を復元したことで知られています。平賀は発明家のほかにも鉱山技師・電気工学者・化学者・イベントプランナーなどさまざまな肩書きをもち、ユニークな発想でいくつも革新的なものを生み出してきました。

この平賀が、売上が伸び悩んでいたうなぎ屋から依頼を受けて土用の丑の日にうなぎを食べるコンセプトを店頭に掲げたところ、うなぎがたちまち売れるようになりました。そこから、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が定着したといわれています。

土用の丑の日にうなぎ以外の食べ物はある?

ちなみに土用の丑の日には、うなぎ以外にも食べられるものがあります。例えば、土用しじみや土用卵などが挙げられます。

しじみの旬は夏冬の年2回ですが、特に夏に採れるしじみは産卵前で身がふっくらしており、ぷりぷりの食感を楽しめるそう。しじみはオルニチンが豊富であるため、うなぎ同様に精が付く食べ物としても知られています。

土用卵は、夏の土用の時期に生まれた卵のこと。この時期に生まれた卵は特に栄養価が高く、そのため土用の丑の日に食べられることがあるようです。

うなぎの栄養成分について

土用の丑の日 うなぎ 栄養

季節の変わり目に食べることを推奨されるほど、うなぎは栄養成分が豊富なことで知られています。うなぎに含まれる代表的な成分をいくつか解説します。

ビタミン類(ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンDなど)

うなぎにはビタミンA・ビタミンB群・ビタミンDなど各ビタミン類が豊富に含まれています。

なかでもビタミンAの含有量が多く、100gあたりにビタミンAの一種のレチノールは2400μg(マイクログラム)ほども含まれています。ビタミンDは18μg、ビタミンB群に属するナイアシンは3mg、パントテン酸は2.17mgほど含まれます。

ミネラル類(リン・カリウムなど)

うなぎはミネラル類も多く含んでいます。ミネラル類は私たちの体調管理に必須ですが、体内で生成ができないので、うなぎなどの食べ物や飲み物などから意識的に摂取したい成分です。

ミネラル類のなかでも、特に含有量が多いミネラルは以下です(すべてうなぎ100gあたり)。

・リン 260mg
・カリウム 230mg
・カルシウム 130mg

DHA・EPAなど

DHA・EPAもウナギを食べることで摂取できる成分です。

DHAはドコサヘキサエン酸の略で、EPAはエイコサペンタエン酸の略です。どちらも多価不飽和脂肪酸のn-3系脂肪酸(オメガ3)の1つで、人間の体内では生成できない必須脂肪酸です。うなぎのほかに、サバやアジ、イワシなどの青魚に多く含まれています。

土用の丑の日におすすめ!美味しいうなぎレシピ

土用の丑の日 うなぎレシピ

うなぎの定番の食べ方といえば蒲焼きやひつまぶしが思い浮かびますが、その他にもさまざまな美味しい食べ方があります。ここでは、うなぎの蒲焼きのアレンジレシピをいくつかご紹介します。

うなぎ卵丼

うなぎの蒲焼きの甘じょっぱい風味は、ふわふわの卵とよく合います。

小さめのフライパンに、かつおだし・醤油・みりんを入れて3分ほど煮詰めます。そこに適当な大きさにカットしたうなぎの蒲焼きを入れ、さらに溶き卵もかけてちぎった三つ葉を散らします。卵がお好みの固さになってきたら火を止め、ごはんを盛っておいた丼の上に乗せれば完成です。

ねばねばうなぎ丼

うなぎの蒲焼きを白いごはんの上に乗せたら、すりおろした長芋や山芋、茹でて刻んだオクラをトッピングします。ねばねば・とろとろの食感が加わって、特に夏場におすすめ。お好みで醤油やわさびも追加してみると良いでしょう。

うなぎの混ぜごはん

うなぎの蒲焼きを細かく刻んで、炊いた白いごはんに混ぜます。蒲焼きにうなぎのタレが付属していれば、タレも一緒にごはんに混ぜてください。タレが付属していなければ、小鍋でみりんやしょうゆ、砂糖、調理酒を混ぜて煮詰めてタレを作りましょう。

さらに、刻んだミョウガや小口ねぎ、しそなどの薬味も混ぜます。白ごまや山椒を振りかけるとより風味が増します。

山年園で販売しているうなぎについて

山年園で販売しているうなぎの蒲焼きは、鹿児島県で養殖された国産うなぎを使っています。

温暖な鹿児島県で育てられたうなぎを、ふっくら甘辛の蒲焼きにしてパウチ包装にしました。湯煎や電子レンジなどで温めれば簡単に美味しくお召し上がりいただけます。専用の化粧箱にのしも付けられるから、お祝いのプレゼントにも最適。大きさは通常サイズ(約140g)と特大サイズ(約180g)の2つから選べます。

うなぎの蒲焼き(通常サイズ)

うなぎの蒲焼き 通常サイズ
商品名うなぎ蒲焼
商品区分食品
内容量うなぎ蒲焼 140g、たれ 10mg、さんしょう 0.1g
原材料名【うなぎ蒲焼】うなぎ(鹿児島県産)、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、砂糖、みりん、水あめ、発酵調味料、澱粉
【添付たれ】しょうゆ(大豆・小麦を含む)、砂糖、水あめ、みりん、発酵調味料、澱粉、うなぎエキス
【添付さんしょう】さんしょう
保存方法高温多湿を避け常温で保存
賞味期限製造日より約5ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
製造所【うなぎ蒲焼】(株)宇美フーズ
福岡県糠屋郡宇美町大字宇美2453-7
【添付たれ、添付山椒】ユタカフーズ(株)
愛知県知多郡武豊町宇川脇34-1

うなぎの蒲焼き(通常サイズ)の購入はこちら

うなぎの蒲焼き(特大サイズ)

うなぎの蒲焼き 特大サイズ
商品名うなぎ蒲焼
商品区分食品
内容量うなぎ蒲焼 180g、たれ 10mg、さんしょう 0.1g
原材料名【うなぎ蒲焼】うなぎ(鹿児島県産)、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、砂糖、みりん、水あめ、発酵調味料、澱粉
【添付たれ】しょうゆ(大豆・小麦を含む)、砂糖、水あめ、みりん、発酵調味料、澱粉、うなぎエキス
【添付さんしょう】さんしょう
保存方法冷凍(-18℃以下)で保存してください。
解凍後はお早目にお召し上がりください。
賞味期限製造日より約5ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1

うなぎの蒲焼き(特大サイズ)の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました