台湾烏龍茶は、通常の烏龍茶とは違い、花のような香りやフルーティーな風味を楽しめるので人気が高いお茶です。いくつもある台湾烏龍茶の種類のなかでも、特に蜜香という独特の香りで人気なのが、東方美人茶です。
今回は、「東方美人茶(とうほうびじんちゃ)」を解説します。
東方美人茶(とうほうびじんちゃ)とは?
東方美人茶とは、台湾烏龍茶の1種で、台湾四大銘茶の1つにも数えられています。
読み方は「とうほうびじんちゃ」で、昔、大英帝国のヴィクトリア女王が飲んだ際にあまりの美味しさに感動し、「Oriental beauty(オリエンタルビューティー)」とよんだのが名前の由来といわれています。
東方美人茶の大きな特徴は、ウンカという虫を使って作られること。そのユニークな製法により、まるで蜜のような独特の甘い香りと味わいが生まれます。また烏龍茶のなかでも発酵度が高いので、紅茶に似ている味です。
東方美人茶は、台湾烏龍茶のなかでも特に育てるのが難しいとされており、加工するのにも技術が求められるので、希少性が高いお茶です。
台湾烏龍茶について
前述のとおり、東方美人茶は台湾烏龍茶の1種です。
そもそも台湾烏龍茶とは、台湾で生産される烏龍茶の総称。一般的な烏龍茶とは異なり、水色は薄い黄金色が多く、香りも花やフルーツ系の華やかなものが多いのが特徴です。
台湾烏龍茶のなかには、産地によってさまざまな銘柄があります。なかでも特に有名な4つの銘柄を、台湾四大銘茶とよびます。

台湾四大銘茶は下記の4つです。
・東方美人茶
・木柵鉄観音茶(もくさくてっかんのんちゃ)
・文山包種茶(ぶんさんほうしゅちゃ)
凍頂(とうちょう)烏龍茶は、桃のようなみずみずしい甘みが特徴。緑茶に近い味わいで、すっきりとした飲み口です。

木柵鉄観音茶(もくさくてっかんのんちゃ)は、アプリコットを思わせる甘酸っぱい台湾烏龍茶です。鉄観音茶とは何度も焙煎を繰り返すお茶のことで、ほうじ茶に似たスモーキーな香ばしさも感じられます。
文山包種茶(ぶんさんほうしゅちゃ)は、台湾烏龍茶のなかでも発酵度が低いお茶で、緑茶に近い風味です。渋みや苦みはほとんどなく、すっきりと飲みやすいお茶です。花香(かこう)とよばれる、ジャスミン系の香りもあります。

東方美人茶(とうほうびじんちゃ)の特徴
東方美人茶の特徴をいくつか解説します。
ウンカを使って発酵させる
東方美人茶の作り方はとてもユニークで、ウンカという虫を使います。
ウンカとは体長5mmほどのセミに似た虫です。ウンカは日本では害虫としても知られていて、茶葉や芽に付き樹液を吸います。ウンカに吸われた茶葉は黄色く変色します。この変色した茶葉をあえて使って作られるのが、東方美人茶なのです。
ウンカが吸った茶葉は、自分の身を守るために特別な成分を作り出します。その結果、東方美人茶特有の甘い香りが生まれるといわれています。
蜜や花のような芳醇な香り
東方美人茶の最大の魅力といえば、芳醇な甘い香りです。まるで蜜や花、フルーツなどを思わせる甘く華やかな香りがあり、蜜香とよばれます。香りだけではなく、味もフルーティーで甘みがあります。
発酵度が高く紅茶のような味わい
通常烏龍茶は半発酵しているので、渋みが強くさっぱりした味になります。
東方美人茶は烏龍茶の1種ですが、烏龍茶のなかでも発酵度が高いのが特徴。完全に発酵させたお茶は紅茶になりますが、東方美人茶も烏龍茶というより紅茶に近い発酵度です。そのため渋みがほとんど感じられず、甘い味わいになります。
東方美人茶(とうほうびじんちゃ)ってどんな味?香りについても
東方美人茶の味や香りについて、実際に飲んだ方の感想をXよりいくつか抜粋してご紹介します。味や香りの参考にしてみてください。
ジークレフの「苗栗 東方美人茶」。烏龍茶だけど長蒸らしがおすすめとのことで、茶葉2g、熱湯150mlにして、茶器の予熱の有無で比較。果実味のある香りと優しくもはっきりとした蜜香。冷めてくると収斂味が出てくるか。単体でさらっと飲むなら予熱なしでもよさげ。 pic.twitter.com/0FMRGzm5H5
— nao(aka 紅茶が飲みたいユーリ) (@7288ayoan) January 23, 2025
名古屋で母といっしょに東方美人茶 #ことこ茶店
華やかな甘い香りがティーバッグで楽しめて嬉しい
お茶には無頓着な母が「紅茶に近い味だね」とそのまんまやん
美味しそうに飲んでくれました#茶好連 #木漏れ日のお茶会 pic.twitter.com/BL7zZ7IeTw— かもいぬ校正@茶 (@kamoinu) December 30, 2023
今日はその昔、台湾旅行で買った東方美人茶。
芳醇な甘い香りと渋味がなくまろやかな口当たり。
色々飲み比べて、これと凍頂烏龍茶が美味しかった。
台湾のご飯は全く口に合わなかったけど、烏龍茶は実に美味い。 pic.twitter.com/15SqCdJftQ— 避震神いっしーさん’24@なんだって会。😇 (@_kosen_hello_) March 23, 2023
今日は久々に去年溜まった東方美人を飲む🍵台湾のお茶をいえば、東方美人を外せない。このお茶はたくさんの呼び方があります:五色茶、膨風茶(新竹)、椪風茶(苗栗)…熟したフルーツの香り、蜜香があり、まろやかな口当たり…正直葉っぱの香りを嗅ぐだけでも幸せ。茶菓子ですが、味の軽いあんずゼリー、… pic.twitter.com/iS7bq4GgvF
— ルイルイ・中国茶講座@東京(中国茶芸師・広東語先生) (@ruichan_taakun) March 6, 2024
東方美人茶って烏龍茶なんか
ちょっと紅茶のような風味があって
それでもお茶感があるからご飯でも良い
買った中では味と個性が一番濃いお茶かも pic.twitter.com/HtazrfTNM1— イヌ太 (@Mr_inuinu) January 11, 2025
東方美人茶を飲むと、やはり紅茶に似ていると感じる方が多いようですね。熟したフルーツを連想させる芳醇な香りも、人気の秘密のようです。
東方美人茶(とうほうびじんちゃ)のおすすめアレンジ
東方美人茶は、濃厚な甘みや香りを活かしてアレンジも楽しめます。いくつかのアレンジ方法をご紹介します。
東方美人茶ミルクティー
ホットで東方美人茶を淹れたら、ミルクを足して冷蔵庫で冷やします。そのまま飲んでも美味しいですが、よりデザート感を味わいたいなら、別途茹でておいたタピオカとガムシロップを足すのもおすすめです。台湾で人気のタピオカミルクティーが楽しめます。
東方美人茶ゼリー・ジュレ
東方美人茶のフルーティーな味わいは、ゼリーにするのもおすすめ。熱湯で淹れた東方美人茶に、別途水でふやかしておいたゼラチンと砂糖を入れて混ぜます。あとは冷蔵庫に入れて数時間冷やすだけ。ぷるぷるの食感と華やかな甘みが楽しい、ゼリードリンクになります。
スパイス東方美人茶
シナモンやクローブ、スターアニスなどのスパイスを加えても良いでしょう。深さのある小鍋に水と東方美人茶の茶葉を入れてお茶を煮だし、抽出されたら茶葉だけ取り出してスパイスを入れ、さらに煮だします。
まるでチャイのようなちょっとスパイシーな風味が加わり、ホットで飲めば体がポカポカするよう。一味違った東方美人茶の美味しさを発見できます。
東方美人茶(とうほうびじんちゃ)でよくあるQ&A
最後に、東方美人茶でよくある質問と回答をいくつかご紹介します。
東方美人茶(とうほうびじんちゃ)の美味しい入れ方(淹れ方)
急須に東方美人茶の茶葉を3~5gほど入れ、90~95度ほどに少し冷ました熱湯を注ぎます。1~3分間ほどお好みの時間蒸らしたら、急須やマグカップに注いで完成です。
東方美人茶はじめ台湾烏龍茶は、茶葉がギュッと凝縮しているものが多いので、ぬるめのお湯ではなく熱いお湯で淹れるのがポイントです。熱いお湯を注ぐことで、固まった茶葉がふやけて開きやすくなり、味や香りが十分に抽出されます。
また烏龍茶などの中国茶は、同じ茶葉で何煎も楽しめるのもポイントです。東方美人茶も、同じ茶葉で6煎目くらいまで十分に楽しめます。2煎目以降は、お湯を注いだあとの抽出時間を、1煎目よりも気持ち短めにしましょう。
さらに東方美人茶はアイスティーもおすすめです。ポットに茶葉10gほどと水を約1L入れ、一晩冷蔵庫の中で寝かせます。ホットとはまた違った甘さやすっきり感を味わえます。
東方美人茶(とうほうびじんちゃ)にカフェインは含まれる?
東方美人茶は烏龍茶の1種なので、カフェインが含まれます。
甘くまろやかで飲みやすいお茶ですが、妊娠中や授乳中の方、カフェインに弱い方などは飲み過ぎないように気を付けてください。夜もあまり飲まないほうがベターです。

山年園で販売している台湾烏龍茶について
山年園では、いくつかの台湾烏龍茶を販売しています。
文山包種(ぶんさんほうしゅ)茶は、渋みが少なく、緑茶に良く似た水色と風味で飲みやすいお茶です。すがすがしい香りとほのかな甘みを楽しめます。
阿里山金萱(ありさんきんせん)茶は、まるでミルクやバニラなどを思わせるまったりとした甘みが人気の台湾烏龍茶。甘みはありながらも後味はすっきりしていて、重すぎない飲み口が人気です。
台湾烏龍茶 文山包種
商品名 | 台湾烏龍茶 文山包種 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 2g×10包 |
原材料名 | 烏龍茶 |
原産地 | 台湾 |
使用方法 | 本品1包をマグカップにいれ、熱湯を注いでお好みの濃さになるまで待ってお召し上がりください。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 高温・多湿・直射日光を避け常温で保存 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店の台湾烏龍茶 文山包種ティーパックは、山年園だけのオリジナル商品です。 老舗のお茶屋がこだわり抜いた台湾烏龍茶 文山包種を是非ご賞味ください(^-^) |
台湾烏龍茶 阿里山金萱
商品名 | 台湾烏龍茶 阿里山金萱 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 2g×12包 |
原材料名 | 烏龍茶 |
原産地 | 台湾 |
使用方法 | 本品1包をマグカップにいれ、熱湯を注いでお好みの濃さになるまで待ってお召し上がりください。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 高温・多湿・直射日光を避け常温で保存 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店の台湾烏龍茶 阿里山金萱ティーパックは、山年園だけのオリジナル商品です。 老舗のお茶屋がこだわり抜いた台湾烏龍茶 阿里山金萱を是非ご賞味ください(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 東方美人茶(とうほうびじんちゃ)とは?甘い蜜の香りが特徴の台湾烏龍茶 - 2025年2月23日
- 喫茶養生記(きっさようじょうき)とは?栄西が書いたお茶の専門書 - 2025年2月21日
- 仕上げ茶とは?荒茶との違いや仕上げ加工の流れを解説【お茶の豆知識】 - 2025年2月16日