抹茶日本茶

茶道のお点前(てまえ)とは?基本的な手順について【裏千家や表千家など】

点前抹茶

お茶会では、客は抹茶をいただく際に、「お点前頂戴いたします」などと言いますよね。この「お点前」とは何なのでしょうか?

本記事では、茶道の「お点前(てまえ)」を解説します。

茶道のお点前(てまえ)の意味とは?

茶道 点前

茶道における「お点前」とは、茶道(茶の湯)でお茶を点てる(たてる)一連の流れや作法のことです。点前の読み方は「てまえ」です。

ちなみに茶道でお茶を点てるというと薄茶(うすちゃ)を指し、濃茶(こいちゃ)ではお茶を練る(ねる)と言います。ただし、もちろん濃茶にもお点前はあります。

茶道のお点前は、1つだけ決まったものがあるわけではありません。表千家や裏千家などの流派や、濃茶・薄茶といった抹茶の種類などによってやり方が変わります。その種類は何十個もあるといわれています。

茶道の流派はいくつあるのか?種類の違いや選び方について【一覧表付き】
茶道には多くの流派が存在し、それぞれ雰囲気やお茶の点て方などに違いがあります。茶道を習い始める際にまず気になるのが、どこの流派を選ぶかですね。 本記事では、茶道の流派の種類や違いなどについて解説します。 茶道の流派とは?数や種類はい ...

お点前の基本的な手順(裏千家・表千家など)

裏 千家 お点前 手順

お茶のお点前は、基本的に下記の順序で構成されています。

①道具の準備
②道具を清める
③お茶を点てる
④仕舞う
⑤道具を拝見に出す

表千家や裏千家などの流派、さらに濃茶点前か薄茶点前かなどでも少しやり方は変わってきますが、基本形となるのは上記の流れです。1つずつ解説します。

お点前の手順1:道具の準備

まず、亭主が茶道口(さどうぐち)のふすまを開けて挨拶し、そのあと客全員も礼をします。これを総礼(そうれい)といいます。

総礼が終わったら、亭主はお茶室に茶道具を運んできます。まずは水指(みずさし)を釜の横に配置し、棗や茶碗などもそれぞれ定位置に置きます。

お点前の手順2:道具を清める

置いた茶道具を、それぞれお湯に通したり、ふくさで拭いたりしてきれいにします。清める順序は、下記のとおりです。

1:棗(薄茶器)か茶入れ
2:茶杓(ちゃしゃく)
3:茶碗と茶筅

1は、最初に抹茶を入れておく入れ物です。薄茶の場合は棗(薄茶器)、濃茶の場合は茶入れになります。

棗(なつめ)とはどんな茶道具?大棗などの種類や使い方についても解説
数ある茶道具のなかで、薄茶を入れておくために使う茶器は棗とよばれます。この棗は、どのように使うのでしょうか。またどのような種類があるのでしょうか。 本記事では、「棗(なつめ)」を解説します。 茶道具の棗(なつめ)とは? 棗 ...

お点前の手順3:お茶を点てる

清めた茶道具を使って、お茶を点てていきます。点てたお茶を、客にふるまいます。

お点前の手順4:仕舞う

正客から「どうぞお仕舞いください」と声がかかったら、亭主は「お仕舞いにいたします」と挨拶して、使った茶道具を1つずつしまっていきます。しまう際に、再度お湯に通して洗ったりふくさで拭いたりして清めていきます。

お点前の手順5:道具を拝見に出す

最後に、その日使った茶道具を客に披露します。客が茶道具を拝見している間に、亭主は柄杓や蓋置などを水屋に下げておきます。

客は茶道具一つひとつをじっくり見ることができ、茶器の由来や塗師など各道具について気になることがあれば、亭主に尋ねます。

お点前(てまえ)の種類

盆略 点前

前述のとおり、茶道のお点前の種類は非常に数が多いです。

例えば「裏千家のお点前」と一言でいっても、そのなかでさらに、「裏千家の平点前」「裏千家の棚点前」のように細かく分かれており、少しずつやり方が異なります。

さらにお湯を沸かす茶道具である風炉(ふろ)と炉(ろ)によっても、少しお点前の方法が変わります。風炉は5~10月に使われる移動式の小鉢のようなもので、炉は11~4月に使われる畳に備え付けられた囲炉裏です。

ここでは、お点前の種類をいくつかピックアップしてご紹介します。

平点前(ひらてまえ)

平点前(ひらてまえ)は、数あるお点前の種類のなかでも、もっとも基本的なお点前です。茶道初心者の方も、まずはこの平点前さえ習得しておけば、他のどのようなお茶会でも応用可能といわれます。

盆略点前(ぼんりゃくてまえ)

盆略点前(ぼんりゃくてまえ)とは、正式なお点前のフローから、いくつかの手順を省いて簡略化したお点前です。釜や柄杓(ひしゃく)といった大きな茶道具を用意する必要がないので気軽に行え、茶道で最初に習うことが多いお点前です。

盆略点前は「盆」の文字通り、お盆の上でお点前をするのが特徴です。直径30cmほどの丸盆の上に、棗(なつめ)や茶杓(ちゃしゃく)、茶筅(ちゃせん)、茶碗などの茶道具をすべて載せてから運び出し、その丸盆の上だけでお点前を行います。丸盆の上の茶道具の配置にも決まりがあります。

盆略点前で使う丸盆は山道盆(やまみちぼん)とよばれ、お盆の縁が高く山道のように起伏があるため、この名前が付けられました。

棚点前(たなてまえ)

棚点前(たなてまえ)とは、名前のとおり、棚を使うお点前です。茶道具を棚に飾り付けてお点前を行います。

棚点前で使われる棚は流派によって異なります。例えば下記の棚があります。

・徒然棚(つれづれだな)
・御園棚(みそのだな)
・末広棚(すえひろだな)

どの棚でも、それぞれ棚の上でどこに各茶道具を配置するかが決められています。

茶箱点前(ちゃばこてまえ)

茶箱点前(ちゃばこてまえ)は、茶箱とよばれる箱のなかに必要な茶道具をすべて入れて楽しむ、簡素なお点前です。茶箱に入れて茶道具を持ち運べるので、お茶室だけではなく屋外などどこでも気軽にお点前を楽しめます。

茶箱点前のなかにも、下記の6種類があります。

・卯の花
・雪
・月
・花
・和敬点(わけいだて)
・色紙点(しきしだて)

例えば「卯の花」は夏、「雪」は冬のように、季節に合わせて行います。「花」は春なので、桜の木の下に茶箱を持っていきお点前を行うのもおすすめです。

運び点前(はこびてまえ)

運び点前(はこびてまえ)は、棚を使わず、茶道具を運び出して行うお点前です。

お茶室には、茶道口とよばれる亭主のための出入口があります。この茶道口から、風炉や釜以外の茶道具を運び出してお点前を行います。

山年園で販売している抹茶について

当店では、茶の湯にぴったりなオリジナルの抹茶をいくつか販売しております。

そのなかの1つである「抹茶 八女の結」は、福岡県産の八女茶(やめちゃ)を使った抹茶です。八女茶は強い旨みとコクがあり、まろやかでとても飲みやすいお茶です。やわらかな甘みをぜひご賞味ください。

八女の結

抹茶 八女の結
商品名抹茶
商品区分食品・飲料
内容量30g
原材料名緑茶(福岡県産)
賞味期限製造日より約1年
保存方法高温多湿を避け、移り香にご注意ください。
使用上の注意お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。
加工者株式会社 吉田園
福岡県八女市黒木町本分1159-5
販売者有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言緑茶の産地 八女の抹茶です。最高級の甘み、香りが堪能できます。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた抹茶を是非ご賞味ください(^-^)/

抹茶 八女の結の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました