私たちが普段飲んでいるお茶は、さまざまな仕上げ工程を経て私たちのもとに届いています。味や香りが整い、長期保存できるように加工されたこのお茶は、仕上げ茶ともよばれます。
本記事では、「仕上げ茶」を解説します。
仕上げ茶とは?
仕上げ茶とは、製品として流通できるように加工されたお茶です。
茶葉は摘んだものをそのまま乾燥させるだけではなく、水分を抜いたり揉んだり大きさを分けたりと、さまざまな加工工程を経て私たちが飲める状態になります。これらの各加工が行われることで、茶葉本来の深い香りや甘い味わいなどが引き出されるのです。
私たちが普段飲んでいるお茶は、基本的にすべて仕上げ茶であるといえます。
仕上げ茶と荒茶(あらちゃ)の違い
荒茶(あらちゃ)とは、仕上げ茶の前段階のお茶です。
摘んだ茶葉をそのまま放置しておくと、茶葉内に含まれる酸化酵素により発酵が進んで、茶葉が傷んでしまいます。そこで、茶葉を摘んだあとすぐに蒸熱(じょうねつ)とよばれる熱処理を施します。そうすることで茶葉内の水分量が減り、発酵が抑えられ、長期保存ができるようになります。このお茶が荒茶です。
荒茶はあくまでも長期保存できるように処理をしただけなので、茶葉の大きさや形状はバラバラです。茶葉のなかに茎や粉なども混ざっています。
もちろん荒茶の状態でも飲むことはでき、しっかりした茶葉本来の味わいを感じられます。ただし荒茶は流通量が少なく、お店ではあまり売られていません。
この荒茶に仕上げ加工を施したものが、今回ご紹介している仕上げ茶です。仕上げ茶は茶葉の大きさや形状が均一になり、茎や粉は取り除かれ、味や香りも整います。茶葉の色も、荒茶に比べて深く美しい緑色になります。

仕上げ茶と煎茶の違い
煎茶とは、荒茶を一般的に流通できるように加工したお茶(緑茶)です。つまり、煎茶=仕上げ茶の1つであるといえます。
仕上げ茶の加工工程(仕上げ加工)
先に述べたように、仕上げ茶とは荒茶を加工したお茶です。ここでは、荒茶が仕上げ茶に仕上がるまでの加工工程を順に解説します。
ちなみに下記の「1:分別」と「2:火入れ」の順序は逆になることもあります。先に火入れしてから分別するのは「先火方式」、分別してから火入れを行うのは「後火方式」とよばれます。
1:分別
前述のとおり、荒茶の段階ではまだ茶葉の大きさや形状は不均一で、茎や粉も混ざっています。仕上げ茶に加工する際は、まず荒茶を専用のふるいにかけて、茶葉の長さや太さなどで選別し、茶葉の大きさごとに5段階ほどに分けていきます。
このとき、大きすぎる茶葉は頭茶(あたまちゃ)とよばれます。頭茶は小さく切断して茶葉のなかに戻されるか、別途分けてほうじ茶や番茶に使われることもあります。
また、ふるいにかけることで、茎や粉も分けられます。茎は茎茶(くきちゃ)に、粉は粉茶(こなちゃ)にして別で販売されます。

2:火入れ
火入れとは、コーヒーでいう焙煎(ロースト)と同じ工程です。5段階ほどに分別された茶葉を、大きさごとに調整しながらそれぞれ加熱します。加熱方法は、茶葉に直接火を当てたり、熱風を当てたり、熱い鉄板の上で炒ったりと、いくつかあります。
加熱されることで茶葉の水分が抜け、茶葉本来の深い香りや味、美しい色合いなどが引き出されます。火入れでは、ちょっとした温度や火加減の差で仕上がりが大きく変わります。美味しい仕上げ茶にするための重要な工程なので、基本的には経験や技術をもった茶師が行います。

3:冷却
火入れした茶葉を自然冷却します。
4:合組(ブレンド)
冷めた茶葉は、最後に合組(ごうぐみ)という工程を経て仕上げ茶になります。
合組とは、複数の種類の茶葉をブレンドすること。茶葉は種類やその年の気候などによって、味や香りなどが異なります。茶葉それぞれの特徴をみながらバランスを考えて合組(ブレンド)していくことで、1つの茶葉では出せない美味しさや香りが生まれます。
例えば、甘みがあまりない茶葉に甘みの強い茶葉を混ぜたり、コクが強い茶葉と香りが良い茶葉を混ぜたりして、茶葉それぞれに足りない点を補いながらより美味しいお茶にするのです。
茶葉ごとの味や香りの特徴を把握して、適切なバランスで混ぜていくので、ここもお茶の知識や経験が豊富な茶師が行います。

山年園で販売している仕上げ茶(煎茶)について
山年園で販売しているオリジナルの仕上げ茶(煎茶)です。
とげぬき地蔵茶は、渋みが強くしっかりした味わいで、濃厚な煎茶が好きな方におすすめ。揖宿 頴娃(いぶすき えい)は、個性的な甘い香りとすっきりした後味が特徴です。やぶ北茶は、甘みと渋みのバランスがちょうどよく、クセがなくてどなたでも飲みやすい煎茶です。
とげぬき地蔵茶
商品名 | とげぬき地蔵茶 |
商品区分 | 飲料 |
内容量 | 【1袋あたりの内容量】 100gまたは200g |
原材料名 | 茶葉 |
原産地 | 日本[Made in Japan] 静岡県掛川市 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店限定の巣鴨とげぬき地蔵茶です。 参拝茶と比べて、茎を抜いてあり、渋い味が特徴的です(^-^) |
煎茶 頴娃(いぶすき えい)
商品名 | 煎茶 頴娃 |
商品区分 | 飲料 |
内容量 | 【1袋あたりの内容量】 100g |
原材料名 | 茶葉 |
原産地 | 日本産 鹿児島県頴娃町 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 甘い味で一躍大人気になった煎茶です。 甘い煎茶を飲みたい方にぴったりです(^-^) |
煎茶 やぶ北茶
商品名 | 煎茶 やぶ北茶 |
商品区分 | 飲料 |
内容量 | 【一袋あたり】100g(5g×20パック) |
原材料名 | 茶葉 |
原産地 | 静岡県 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋が販売する煎茶です。 他店のお茶と比べてみてください(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 仕上げ茶とは?荒茶との違いや仕上げ加工の流れを解説【お茶の豆知識】 - 2025年2月16日
- 世界三大銘茶(世界三大紅茶)とは?味の違いや入れ方も【ウバ・キームン・ダージリン】 - 2025年2月14日
- 茶道のお点前(てまえ)とは何か?基本的な手順やルールについて解説! - 2025年1月31日