紅茶の中でも特に高い評価を受けている「世界三大銘茶」。
これは、ダージリン、ウバ、キーマンの三つの紅茶を指す総称です。これらの紅茶は、産地の気候や製法の違いによって、それぞれ異なる個性を持ち、世界中の紅茶愛好家を魅了し続けています。本記事では、世界三大銘茶の概要、それぞれの紅茶の特徴や楽しみ方について詳しく解説していきます。
世界三大銘茶(世界三大紅茶)とは?
世界三大銘茶とは、ダージリン、ウバ、キーマン(キームン)の3つの紅茶の総称を指します。「世界三大紅茶」とも。ただし、世界三大銘茶(世界三大紅茶)は明確に定義付けられたものではなく、世界三大銘茶というブランドが公式に決められているわけでもありません。では、なぜ世界三大銘茶という呼び方をされるのでしょうか?その経緯については後述します。

世界三大銘茶(世界三大紅茶)の歴史と成り立ち
世界三大銘茶(世界三大紅茶)と呼ばれるようになった起源には諸説ありますが、そのうちの1つが1915年(大正4年)にサンフランシスコで開催されたパナマ・太平洋万国博覧会です。
この万国博覧会において、キームンが金賞を受賞し、それがきっかけで世界三大銘茶に数えられるようになったとの説があります。ウバ、ダージリンに関しては不明です。
世界三大銘茶(世界三大紅茶):それぞれのお茶の特徴
ダージリン、ウバ、キーマン(キームン)のお茶の特徴をそれぞれ解説します。
世界三大銘茶その1:ウバ
ウバはスリランカ南東部にあるウバ州を中心に生産される紅茶です。
ウバ州は標高1,800mに位置する場所で、このような高地で育ったお茶はハイグロウンとよばれます。ウバの茶葉は、高い標高ならではの乾いたモンスーン(季節風)や濃い霧にさらされて豊かな風味を蓄えます。
ウバの最大の特徴はウバフレーバーとよばれる独特な風味です。ウバフレーバーはサロメチール香ともよばれ、ミントのようなスーッとした爽快感があります。さらにバラやスズランなどの花を思わせる甘みもあります。この刺激的なウバフレーバーは、少しクセがありながらも、程良い渋みと強いコクを感じられ、水色は鮮やかで濃厚。ミルクとの相性も抜群であるため、ミルクティーによく使われています。
世界三大銘茶その2:キーマン(キームン)
キーマンは中国の祁門県で生産される紅茶です。名前にもなっている生産地の祁門(Keemun)の日本語の読み方はさまざまあり、「キーマン」「キームン」「キーモン」などと読まれ、統一されていません。
もともと、祁門県周辺は緑茶の生産が盛んでしたが、紅茶の需要の高まりとともに、紅茶の生産地になっていったといわれています。
スモーキーな良い香りが特徴で、やわらかな渋みと濃厚なコク、独特のスモーキーな香りに加えて、バラや蘭を思わせる花のような香りも楽しめる紅茶です。水色は透き通った美しいオレンジ色をしています。
キームンはその風味の良さから、「中国茶のブルゴーニュ酒」ともよばれます。ブルゴーニュ酒(ブルゴーニュワイン)とはフランス東部のブルゴーニュ地方で作られるワインで、しっかりした果実感やおだやかな渋みが特徴です。
世界三大銘茶その3:ダージリン
ダージリンは、インド北東部にあるヒマラヤ地帯・ダージリンで生産される紅茶です。
ダージリンは標高2,000mほどにある地域で、世界有数の高級紅茶の産地としても知られています。地形ならではの濃霧や乾いた風、朝晩の気温差などによって深い味わいのダージリンティーを育みます。
マスカットを思わせるフルーティーな香りから、「紅茶のシャンパン」とも称されます。
ダージリンは春・夏・秋と旬の時期を3回迎えます。それぞれの季節に収穫されたダージリンは、呼び方や水色、風味が異なります。
収穫の季節 | ダージリンの呼び方 | 特徴 |
春 | ファーストフラッシュ | ・水色:薄い黄金色 ・味:青々しくフローラルな甘い味わい |
夏 | セカンドフラッシュ | ・水色:鮮やかなオレンジ色 ・味:芳醇でコクがあり、フルーティーな味わい |
秋 | オータムナル | ・水色:赤みのあるオレンジ色 ・味:深みのあるまろやかな味わい |
ダージリン特有のマスカット・フレーバーを存分に味わいたい方は、セカンドフラッシュがおすすめです。
世界三大銘茶(世界三大紅茶):それぞれのお茶の味や香りについて
世界三大銘茶を実際に飲んだ方の味や香りの感想を、いくつかピックアップしてご紹介します。
ウバ
考えたり決めたりすることが山積みだった日、息抜きにみゆき館 銀座本店へ。お目当てはロングセラーのミルフィーユ。しっとりしたパイ生地に甘さ控えめのクリーム、大好物のいちごが入っていて美味しかった。一緒に頼んだウバのアイスティーは濃すぎずすっきりとした味 #純喫茶コレクション pic.twitter.com/IejrVK1Gd7
— りりぃ (@rubisss08) September 29, 2024
🫖MITSUTEA🇯🇵🇱🇰
766クオリティーウバ紅茶 ウバハイランズ茶園BOP🇱🇰☕️スリランカ産のウバ紅茶☕️
メチルサルチル系のウバフレーバーのメントールとメリハリのある適度なコク味。
まさにウバらしいウバ紅茶。#紅茶#木漏れ日のお茶会#茶好連#MITSUTEA pic.twitter.com/rLkOwMB3g8
— Victorian’s Tea time🐈 (@s_victorian) December 30, 2024
はっきりサロメチール香を感じてキリッとした渋味のウバが美味すぎるので美味いとだけ言わせてくれ #木漏れ日のお茶会 #茶好連 pic.twitter.com/N3FDI8bJd5
— 🦋🐛Catocala カトカラ (@catocala_10) January 17, 2025
キーマン(キームン)
フォートナム&メイソン 🇬🇧
キーマン 🇨🇳☕🌼
500ml, 6.5g, 5分
深い花香とほうじ茶のようなマイルドなお味。今日もタカナシの低温殺菌牛乳で。後味にキレの良さとほんのりミルクキャラメルのようなクリーミーさが出るのでオススメ。”きのう何食べた?2″を観ながら、ニューヨークロールといただきます。🙏 pic.twitter.com/B6G472TPUm— Kazuki♌ 翻訳・校閲 (@kazukitearose) December 17, 2023
キームントレゾア 2022special
ポット淹れでばちっと決まる素晴らしく甘やかなキームン。蘭花と龍眼の香りがしっかりと立ち、味わいの甘みと合わさって層を作っている。中国紅茶らしい中程度のボディだが満足感が強い。煙味や苦みが僅かで素直に淹れやすい。キームン初めての人にもおすすめしたい。 pic.twitter.com/fFvbkaRGIm— 銀猫 (@gin_neko6) April 22, 2023
こんばんは〜🌼
やりたいことが山積みで、ツイッタ離れしております今日は5日ぶりに紅茶を淹れました
気になっていたミルクティのエクレア
そろそろお店から消えそうなので、ひとつ買ってみました紅茶はキームン春工夫
どちらも柔らかいやさしい味で、なんだかこの組合せ、春っぽい気がします pic.twitter.com/d7ncdoslFT— 小鳥遊みどり (遠方ちひろ) (@takanashigreen) August 27, 2023
ダージリン
ルピシア アフタヌーンティー
水色は透明で褐色を帯びたオレンジ色。味はミルクティー向けかと予想していたがストレートでも飲みやすくて美味しい。アッサムの甘さとコクにダージリンの青さと渋味がベストなバランスでブレンドされている。そして濃厚ミルクティー(続く pic.twitter.com/a6pGw1mOhc
— みゆ (@strayGH) January 12, 2024
今回買ったリプトンの白缶を淹れた。
きれいで淹れやすそうなダージリン。
キリッと渋めでふんわり甘い感じ。
いわゆるマスカテルフレーバーじゃないけど、スッキリした紅茶。 pic.twitter.com/Z8WeO2QSYU— みこどん |和紅茶や国産紅茶の専門家と言われている。 (@mikodondon) December 1, 2024
ラ・テイエール「ジッダパハール茶園
FTGFOP1-MUSCATEL」2024年のセカンドフラッシュ、正に蜜香といった甘やかなマスカテルフレーバーが贅沢に香ります。ダージリンらしい味わい深い渋み、気づくとカップが空になってるくらい美味しい🤤🫖✨#茶好連 #Wedgwood pic.twitter.com/q7kOBy0sRv— 秋味 (@akiaji_kopanda) January 30, 2025
ウバはメントールに似たスーッとした清涼感、キームンは花のような香りとまろやかさ、ダージリンは程良い渋みを感じる方が多いようですね。
世界三大銘茶はどれも味や香りの印象が異なるので、飲み比べてお好みのお茶を見つけるのも楽しいかもしれません。
世界三大銘茶(世界三大紅茶):美味しい入れ方とおすすめのペアリング
最後に、それぞれのお茶の入れ方とおすすめのペアリングを解説します。
ウバ
ウバの茶葉をポットに入れ、熱湯を注ぎます。2分ほど蒸らせば完成です。
ウバの濃厚な味わいとフローラルな香りはミルクティーにもぴったり。ミルクティーを淹れる際は、ストレートのときよりも茶葉を多めにし、蒸らし時間も4分ほどと長めにして濃い目に抽出しましょう。
淹れたウバの紅茶にミルクを足してもOKですが、紅茶の温度を下げないためにも、熱湯で温めておいたティーカップに少しだけミルクを入れ、その上からポットで淹れた紅茶を注ぐのがおすすめです。
濃厚で爽快感のあるウバには、マドレーヌなどの焼き菓子やガトーショコラなどコクのあるチョコレート菓子がよく合います。
キームン(キーマン)
スモーキーなキームンは、ストレートで飲むのはもちろん、ミルクティーにしても美味しく飲めます。
ストレートなら2~3分ほど、ミルクティーなら少し長めに4分ほどを目安に置きましょう。キームンは茶葉が大きめなので、他の紅茶よりも気持ち長めにじっくり蒸らすのがポイントです。
キームンはいちごなど酸味のあるフルーツ、またチーズとの相性も抜群。ぜひ一緒に楽しんでみてください。
ダージリン
ダージリンの茶葉は大きめのものが多いため、3分ほどじっくり蒸らします。
ファーストフラッシュやセカンドフラッシュはそのままストレートで、オータムナルはミルクティーで飲むのがおすすめです。
ダージリンは渋みが強いので、あまり甘みの強くない和菓子などあっさりしたお菓子によく合います。フルーツを食べる際に一緒に飲むのもおすすめ。
山年園で販売している紅茶について
山年園では、オリジナルの国産紅茶(和紅茶)を販売しています。今回ご紹介したウバなどの外国産の紅茶も美味しいですが、和紅茶は渋みが少なく優しい味わいを楽しめますよ。
やぶきた品種を使った和紅茶は、まるでダージリンを思わせる風味があり、クセもなくまろやかで飲みやすい一品です。ティータイムやリラックスタイムにぜひ。
国産紅茶
商品名 | 紅茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 2g×15パック |
原材料名 | お茶 |
原産地 | 静岡県 |
使用方法 | 本品約1包を約1リットルの水に入れ沸騰させた後、1~2分煮出して召し上がりください。 急須やティーポットでもお飲みいただけます。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店の紅茶は国産100%なので、安心安全にお飲み頂けます。 巣鴨のお茶屋さんの販売する紅茶を是非お試しください(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- ふきのとう味噌(蕗みそ/ばっけ味噌)の作り方や美味しいレシピを紹介! - 2025年3月30日
- かつお昆布(鰹昆布)のおすすめの使い方!アレンジレシピや作り方についても - 2025年3月27日
- 花削り昆布(花けずりこんぶ)のおすすめの使い方|うま味やミネラルたっぷり! - 2025年3月23日