おすすめ商品

ペパーミントティーはカフェインレスで寝る前もOK?作り方も紹介!

すーっと口の中に爽やかな香りが広がるペパーミントティー。 割と馴染みのあるハーブティーの一つですが、スペアミントティーやハッカなどとごっちゃになっている人も多いと思います。 そこでこの記事では、ペパーミントとスペアミント、ハッカ ...
2025.04.03
おすすめ商品

美味しいペパーミントティーの飲み方&アレンジ法【ごくごく飲める!】

ペパーミントティーといえば、今ではカフェやリラクゼーションサロンやマッサージ店でも提供されるポピュラーなお茶です。 しかし、ペパーミントティーがいつから飲まれ、どういった成分が含まれているか、というバッググラウンドについては、あまり知 ...
2025.04.03
おすすめ商品

中国茶器・茶具は知れば知るほど奥深い!種類やブランドについて解説!

普通の日本茶用の急須でも十分ですが、専用の茶器で淹れた方がより美味しく頂けます。 日本の茶道ほど決まったお点前もないので、一通りの茶器を揃えておけばいつでも楽しむことができます。 この記事では、基本的な中国茶器について分かりやす ...
2025.04.03
おかず・おつまみ

ふきのとう味噌(蕗みそ/ばっけ味噌)の作り方や美味しいレシピを紹介!

雪解けとともに芽を出し、春の訪れを告げるふきのとう。ほろ苦いなかにほんのり甘みがあり、まさに春を思わせる美味しい野菜です。苦みが気になる方は、こってりした味の味噌と合わせた食べ方がおすすめ。 本記事では、ふきのとう味噌の味や美味しい食 ...
2025.04.02
お茶の産地

日本茶の主要産地・銘柄一覧|それぞれのお茶の味や特徴について解説

日本人の食卓には欠かせない日本茶。 日本茶といえば、「宇治抹茶」がブランド化されて有名ですが、実は三重や岐阜など日本各所でお茶の生産地があります。 今回は、あまり知られていない日本茶の産地と、それぞれのお茶の味や特徴についてまと ...
2024.09.29
お茶の雑学

わび茶とは「茶道」の原型|わび・さびの歴史と作法

茶の湯に関心がある方であれば、一度は「わび茶」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 わび茶は非常に漠然としていて、明確にどういうものなのか理解するのは難しいです。 そこで今回は、わび茶の「歴史や作法」「言葉の由来」「茶の ...
2024.09.29
おすすめ商品

キラリモチってどんなもち麦?ダイシモチとの違いや炊き方のコツも

もちもちした食感が楽しく、栄養価も高いもち麦。もち麦のなかにもいくつか品種があり、それぞれ特徴が異なります。なかでも、見た目が白くて美しく、やわらかい食感が人気なのが「キラリモチ」という品種です。 本記事では、「キラリモチ」の魅力を解 ...
お茶の雑学

「お茶を一服(いっぷく)」の意味や語源を知っている?【お茶の豆知識】

お茶をすすめられる際に、「お茶を一服いかがですか?」と言われることがあるかもしれません。 なぜ「一杯」ではなく「一服」とよぶのでしょうか。そこには、意外な歴史が関わっていました。 本記事では、「お茶を一服(いっぷく)」の意味や語 ...
2024.09.26
おすすめ商品

アサイーパウダー(アサイー粉末)の使い方やレシピを解説!アサイーボウルやヨーグルトにおすすめ

ブラジル原産のスーパーフード、アサイー。アサイーボウルが流行ったことでご存じの方も多いかもしれません。このアサイーを食べやすく加工した食品がアサイーパウダー(アサイー粉末)です。 本記事では、アサイーを手軽に摂取できるアサイーパウダー ...
2024.09.26
お茶の雑学

口切りの茶事(くちきりのさじ)とはどういう意味か【茶人の正月】

茶道では、年間を通してさまざまな行事があります。そのなかでも、「茶人の正月」といわれる11月に行われるのが「口切りの茶事」という行事です。この口切りとは一体何なのでしょうか? 今回は茶道にとって重要な口切り(くちきり)を解説します。 ...
2024.09.23
お茶の雑学

こんな珍しいお茶も!意外と知らない変わったお茶・面白いお茶5選【日本編】

日本のお茶専門店やカフェには、日本茶や紅茶、烏龍茶など、様々なお茶がありますね。 今回は、その中でもなかなかお目にかかれない地方特有の伝統茶や変わったなかなか見聞きしないお茶をご紹介。 世界と比べて、日本のお茶消費量と生産量はどのく ...
2024.09.21
おすすめ商品

秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)の特徴とは?カフェインが少なくすっきりとした味わい

一番茶、二番茶のほかに、秋冬番茶と呼ばれる番茶があるのをご存知ですか? 秋冬番茶はその名の通り、晩秋にとられた茶葉を使ったお茶のことです。 さっぱり・すっきりした味わいでカフェインも少なく、高齢の方、カフェインが苦手な方にとても ...
2024.09.11
おすすめ商品

芽茶の特徴とは?おすすめの入れ方と美味しさの秘密【安いのに味は一級品】

全国的な認知度は低いですが、お茶好きからの人気が高い「芽茶」。 比較的リーズナブルなのに、中身は高級品とほとんど変わりません。 本記事では、芽茶とはどんなお茶なのか、特徴や味わいについて詳しく紹介します。 芽茶とは? ...
2024.09.06
日本茶

荒茶(あらちゃ)の味は美味しい?煎茶・仕上げ茶との違いについて

荒茶(あらちゃ)は、一般流通する前段階のお茶のことを指します。茶産地以外ではなかなか飲む機会のないお茶ですが、煎茶とは何が違うのでしょうか? 本記事では、荒茶について徹底解説します。 荒茶(あらちゃ)の意味とは? 荒茶とは ...
2024.09.06
お茶にまつわる人

わび茶の祖である村田珠光(むらたじゅこう)とは【新しい茶道を作った茶人】

質素なもののなかに趣を感じる「わび茶」は、茶道(茶の湯)の様式の1つです。この様式を作り出した人物が、室町時代の茶人、村田珠光であるといわれています。 本記事では、村田珠光(むらたじゅこう)という人物についてご紹介します。 村田珠光 ...
2024.09.06
おすすめ商品

黒茶(こくちゃ)とはどんな色のお茶?カフェイン量や種類について

黒茶は発酵度が高く、独特な風味をもつお茶です。代表的なお茶でいうとプーアル茶や碁石茶(ごいしちゃ)などが挙げられます。黒茶は後発酵茶に分類され、独特な味や香りが楽しめます。 黒茶(こくちゃ)とは? 「黒茶」とは、中国茶の種類の1 ...
2024.09.05
おすすめ商品

マカパウダー(マカ粉末)の使い方やレシピを解説【ペルー原産のスーパーフード】

標高が高く厳しい環境で育つマカ。日本ではあまりなじみのない植物ですが、その豊富な栄養成分からスーパーフードとして注目されています。 本記事では、このマカを食べやすく粉末状にした「マカパウダー(マカ粉末)」について解説します。 マカパ ...
2024.09.05
お茶の雑学

すすり茶(しずく茶)とはどんな飲み方か?急須を使わずに茶碗だけで淹れる

豊かな甘みや旨味が人気の玉露。玉露の風味を十分に味わうための独特なお茶の飲み方が「すすり茶」。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、すすり茶はどのように行うのでしょうか? 本記事では、すすり茶を解説します。 すすり茶とは? ...
2024.08.23
おすすめ商品

そば粉(蕎麦粉)に含まれる栄養成分とは|アレンジレシピについても

そば粉(蕎麦粉)は、栄養価が高く味にクセがないため、さまざまな料理やスイーツに使われています。 本記事では、そば粉(蕎麦粉)に含まれる成分や使い方などについて解説します。 そば粉(蕎麦粉)とは? そば粉とは、原料であるそば ...
2024.08.21
お茶の品種

香駿(こうしゅん)の特徴|紅茶にも適したすっきりと甘いお茶の品種

独特な気品と香りをもつ香駿(こうしゅん)。「くらさわ」と「かなやみどり」を交配して作られた静岡県産のお茶の品種です。本記事では、香駿(こうしゅん)の特徴や魅力を解説します。 香駿(こうしゅん)とは? 香駿とは、「くらさわ」を母、 ...
お茶の雑学

茶柱が立つと縁起が良いって本当?意味や由来について解説!【お茶の雑学】

お茶を飲むとき、お茶の中に浮かんだ茶柱を見つけてうれしくなった経験はありませんか? 茶柱を見つけると良いことがあるイメージが強いですが、そもそも「茶柱が立つ」とは何を意味しているのでしょうか? 本記事では、茶柱が立つ意味や、縁起 ...
2024.08.18
お茶の産地

天竜茶の特徴とは|自然豊かな静岡の山々が生んだ香り高いお茶

日本茶の名産地、静岡県。日当たりが良く温暖な気候と、美しい山川に恵まれた環境は、お茶の生育にとても適しています。 静岡で生まれるお茶には産地によってさまざまな品種があります。 今回は、天竜茶にスポットを当ててご紹介します。 天 ...
2024.08.02
おすすめカフェ

大阪にあるおすすめの日本茶カフェ・専門店5選!【ホッと一息落ち着ける】

今、日本茶・ほうじ茶を提供するカフェが増えているのをご存知でしょうか? カフェと言えばコーヒーや紅茶といったメニューを取り揃えているというイメージですが、ここ数年で日本茶を使ったドリンク・スムージが楽しめる日本茶専門のカフェが増えてき ...
2024.08.02
おすすめ商品

きくらげ粉末(きくらげパウダー)の美味しい食べ方・使い方【ビタミンDの宝庫】

中華料理には、よく登場するきくらげ。 今年には、テレビ「名医のTHE太鼓判」で取り上げられたことで注目の食品となっています。 コリコリとした食感が特徴のきのこですが、実はビタミンDや鉄分、カルシウムなど栄養満点の食べ物です。 ...
2024.08.01
タイトルとURLをコピーしました