時間がないときにもサラサラと食べられて、満足感を得られるお茶漬け。
まさに、老若男女問わず愛される国民食といっても良いでしょう。
そもそも、お茶漬けは、いつの時代から食べられていたのでしょうか?
本記事では、お茶漬けの歴史や由来、起源などについて解説します。
お茶漬けとは?
お茶漬けとは、ごはんにお茶をかけて食べる料理を指します。京都では、「ぶぶ漬け」と呼ばれることも。
明確には定義されておらず、かけるお茶の種類も煎茶(緑茶)やほうじ茶、烏龍茶まで、近年はだし汁をかけるお茶漬け(正確には出汁茶漬け)もあります。
また、ご飯に乗せる具材も、定番の海苔やあられ、梅干しや漬物だけでなく、大葉、みょうが、金目鯛など、多種多様になってきています。
ちなみに、地域によっては特色のあるお茶漬けもあります。伊豆半島や千葉にある「まご茶漬け」は、まぐろやカツオなどの魚のたたきにお茶やだし汁をかける漁師飯。長崎では、鯛茶漬けが郷土料理の1つとして親しまれています。
お茶漬けの起源や由来は?
そもそも、人々がお茶漬けを食べるようになったのはいつ頃からなのでしょうか?
平安時代ごろから食べられていたとされる「湯漬け(ゆづけ)」や、「水飯(すいはん/みずめし)」がお茶漬けの起源や由来といわれています。
平安時代末期の説話集「今昔物語集」や、平安中期の有職書「侍中群要(じちゅうぐんよう)」などにも、湯漬けや水飯の記載が見られます。
お茶漬けの歴史
ここからは、お茶漬けの起源である平安時代から現在に至るまでの、お茶漬けの歴史について解説します。
平安時代
お茶漬けのルーツである平安時代には、ごはんに熱湯をかけて食べる「湯漬け(ゆづけ)」や、冷水をかけて食べる「水飯(すいはん/みずめし)」がありました。
当時は、今のように保温や冷凍保存する技術がなく、しばらく時間が経過すると乾燥して硬くなってしまうため、食べづらくなっていました。
そこで熱湯をかけることで、やわらかくして美味しくごはんを食べられるようにしたのが湯漬けです。夏は冷水をかけた水飯として、さらっと食べやすくしていました。
ちなみに、平安時代初期には遣唐使の最澄と空海によって唐からお茶が持ち込まれ、日本でもお茶文化が始まったといわれています。
しかし、当時はお茶は高級で貴重な飲み物で、貴族や僧侶など位の高い一部の人しか飲めなかったといわれています。
そのため、ごはんにかけるのは熱湯か冷水だけで、今のようにお茶をかける文化はありませんでした。
鎌倉時代・室町時代
鎌倉時代や室町時代でも、水飯や湯漬けが主流でした。湯漬けは、簡単ですぐ食べられるということで武家によく好まれていたといわれています。
なかでも室町幕府第8代将軍の足利義政(よしまさ)は、湯漬けを好んでよく食べていたということが伊勢貞丈の「貞丈雑記」で記録されています。
江戸時代
江戸時代の中期には、煎茶の祖とよばれる永谷宗円(ながたにそうえん)によって青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)という製造方法が生み出されます。
それまでのお茶は「煎じ茶(せんじちゃ)」とよばれ、色は赤茶っぽく、あまり味も良くありませんでした。
永谷宗円が青製煎茶製法を生み出したことで、鮮やかな緑色で、味も甘くてまろやかな美味しい煎茶が作られるようになり、一般的に煎茶が普及しました。
この煎茶の普及とともに、今までごはんに熱湯や水をかけていたのを、新たにお茶をかけるという食べ方が広まりました。これが現代のお茶漬けの始まりといわれています。
江戸時代後期になると、茶漬けを提供する食事屋の「茶漬屋(茶漬け屋)」が出現しました。
サラサラと食べられるお茶漬けは、非常に多忙だった奉公人(商家の家業に従事していた人)にも、人気があったようです。
こうして一般庶民にもお茶漬けを食べる文化が広まりました。
現代
そして、1952年に永谷園から「お茶漬け海苔」という製品が発売されました。発明したのは、前述の永谷宗円の10代目の子孫である永谷嘉男(よしお)氏です。
粉茶と乾燥海苔、あられが一緒に入ったお茶漬け海苔とお湯ををごはんにかけるだけで、美味しいお茶漬けが食べられるということもあって、またたく間に大ヒットしました。
ちなみに、お茶漬け海苔の中に入っているあられは、京都のお茶漬けである「ぶぶ漬け」から着想を得たもの。京都のぶぶ漬けには、おかきやあられを入れる習慣があります。それをヒントに、お茶漬け海苔にもあられを入れたそうです。
この永谷園のお茶漬け海苔の登場により、お茶漬けは一気に日本全国で普及しました。
そして、今現在もなお、お茶漬け海苔は手軽に食べられるインスタントのお茶漬けとして、人々に親しまれています。
お茶漬けのアレンジレシピ
お茶漬けは、お好みの具を組み合わせてさまざまな味を楽しめるのが魅力です。
ここでは、おすすめのお茶漬けのアレンジレシピをいくつかご紹介します。
野沢菜+わさび
刻んだ野沢菜をわさびと混ぜてからごはんに乗せ、だし汁をかけます。
野沢菜のシャキシャキとした食感に、わさびのさわやかな刺激が加わって、なんとも大人な味わいが楽しめます。
揚げ玉+焼き海苔+白ごま
揚げ玉と白ごま、ちぎった焼き海苔をごはんに乗せてだし汁をかけます。
シンプルですが、ごまや海苔の香りが引き立ち、食欲をそそります。
ごまだれ鯛+大葉
白すりごま、みりん、しょうゆ、おろししょうがを混ぜてタレを作ります。タレの中に鯛のお刺身を入れてしっかり漬け込み、冷蔵庫で1時間ほどおきます。
あとは、ごはんの上にタレが浸み込んだ鯛を乗せ、だし汁をかけて刻んだ大葉を散らせば完成。
ちょっと自分にご褒美したいときにおすすめのアレンジレシピです。
塩サバ+梅干し
刻んだ梅干し、鰹節、白ごまをごはんに乗せ、さらにしょうゆと塩を少し入れてよく混ぜます。その上にほぐした焼塩サバを乗せ、刻んだ小口ねぎと焼き海苔を乗せて、麦茶をかければ完成。
山年園で人気の、オリジナルお茶漬け
山年園でもオリジナルのお茶漬けを販売しております。
金目鯛やまぐろ、牛タンなどさまざまな食材と、無添加の風味良いだし汁を合わせたお茶漬けは、全20種類。大きな素材を贅沢にふっくら仕上げたお茶漬けは、お年賀、お歳暮、父の日、母の日、敬老の日などのギフトや贈り物にも大人気。
普段のお食事に、大切な方へのギフトに、山年園の売れ筋商品であるお茶漬けをぜひお試しください。
山年園の高級お茶漬けはこちら
お茶漬け専用茶はこちら
お茶漬けの美味しさをさらに引き立てる「お茶漬け専用茶」も販売中!
商品名 | お茶漬け専用茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 5g×10パック |
原材料名 | 緑茶、米、抹茶 |
原産地 | 静岡県産 |
使用方法 | 急須にティーパック1包と熱湯を入れてください。 炊きたてのご飯にお好みのお茶漬けの具をかけてください。 お茶を注ぐだけでワンランク上のお茶漬けに! 残りのお茶は湯のみでお召し上がりください。 濃い目のお茶なので、2煎目でも美味しくいただけます。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店で一番人気の商品【高級お茶漬けセット】と相性抜群のお茶です。 老舗のお茶屋がこだわり抜いたお茶漬け専用茶を是非ご賞味ください(^-^) |
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 団茶(だんちゃ)とは?美味しい飲み方や歴史についても【お茶の豆知識】 - 2024年11月16日
- 霧島茶(きりしまちゃ)の特徴とは?「日本一」の称号を獲得した鹿児島のお茶 - 2024年11月15日
- ミントティーの美味しい作り方と飲み方とは【ノンカフェインで妊娠中の方も安心】 - 2024年10月29日