お茶の雑学雑学

「お茶を一服(いっぷく)」の意味って知ってる?語源は薬?【お茶の豆知識】

お茶 一服 意味お茶の雑学

お茶を勧められる際に、「お茶を一服いかがですか?」と言われることがあるかもしれません。なぜ一杯ではなく「一服」というのでしょうか。そこには、お茶の歴史が関わっていました。

本記事では、「お茶を一服(いっぷく)」の意味について解説します。

「お茶を一服(いっぷく)」の意味とは?

基本的に飲み物を数える際は、一杯、二杯と「杯(はい)」で数えます。

しかし、茶道においてはお茶(抹茶)を数える際に、一杯ではなく「一服(いっぷく)」と数えます。つまり、一服は「(お茶の)一杯」という意味です。

例えば茶席で亭主がお客さまにお茶を勧めるときには、「お茶を一服いかがですか?」のように尋ねるのが一般的です。「お茶を一杯いかがですか?」とはあまり言いません。さらに茶道の抹茶だけではなく、普段飲む煎茶など他のお茶でも、一服と数えることもあります。

ちなみに「一服」には、お茶を飲んで少し休む、といった意味から、「一休みする」「小休憩する」という意味もあります。

日本のお茶の歴史をおさらい

いっぷく お茶

お茶を一服と数える背景には、日本のお茶の歴史が関わっています。お茶は日本にどのように伝わってきて、発展してきたのでしょうか。日本におけるお茶の歴史を、時代ごとにおさらいしましょう。

平安時代

初めて日本にお茶が伝わってきたのは、805年といわれています。

この年、遣唐使である最澄(さいちょう)と空海(くうかい)が、唐(当時の中国)からお茶の種を日本に持ち帰りました。その種を、滋賀県と京都府にまたがる比叡山(ひえいざん)の麓(ふもと)に植えたのが、日本のお茶の始まりといわれています。

そもそも唐では、お茶は解毒剤のような役割で使われていたという説があります。そのため日本に伝わってきたときも、最初は滋養強壮や体力回復の目的で使われていたようです。

ちなみにお茶が日本に伝わってきてしばらくは、お茶は非常に高級品であったため、僧侶や貴族など限られた人しか飲めなかったといわれています。そのためあまりお茶を飲む習慣が定着せず、このあとしばらくの間、日本のお茶文化は廃れていったようです。

鎌倉時代

1191年に、今度は栄西(えいさい)という僧侶が、禅を学ぶために訪れていた宗(当時の中国)から日本にお茶の種を持ち帰り、お茶の栽培を始めました。

ちなみに栄西は臨済宗の開祖としても有名です。栄西がお茶の栽培を始めたことで、平安時代から一時は廃れたお茶文化が、また日本に戻ってきました。

そのあと、栄西の弟子の明恵上人(みょうえしょうにん)という僧侶が、栄西から引き継いだお茶の栽培方法などをもとに、お茶の栽培を広めます。明恵上人は京都府の栂尾(とがのお)周辺にお茶の種をまき、栽培を始めました。栂尾の気候や地形はお茶の栽培に適しており、とても美味しいお茶ができたといわれています。このお茶は栂尾茶(とがのおちゃ)とよばれ、人気が高かったそうです。

明恵上人(みょうえしょうにん)とは|京都のお茶栽培を広めた高山寺の僧侶
京都周辺で作られる宇治茶は日本三大銘茶にも数えられており、美味しさに定評があります。 この宇治茶を日本に広めたといわれている人物が「明恵上人(みょうえしょうにん)」です。 今回は、明恵上人の人物像や功績、宇治茶の歴史についてご紹 ...

安土桃山時代

安土桃山時代には、室町時代の茶人である村田珠光(むらたじゅこう)が生み出した「わび茶」という茶道様式を、茶人の千利休(せんのりきゅう)が完成させ、茶道文化が発展しました。

わび茶では、質素なもの、地味なもののなかに美しさや趣を感じることを大切にしています。

千利休の没後も、利休のひ孫たちがそれぞれ茶道の流派を作りました。これらは表千家・裏千家・武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)という、いわゆる「三千家(さんせんけ)」として、現代も受け継がれています。

わび茶の祖である村田珠光(むらたじゅこう)とは【新しい茶道を作った茶人】
質素なもののなかに趣を感じる「わび茶」は、茶道(茶の湯)の様式の1つです。この様式を作り出した人物が、室町時代の茶人、村田珠光であるといわれています。 本記事では、村田珠光(むらたじゅこう)という人物についてご紹介します。 村田珠光 ...
茶道の流派はいくつあるのか?種類の違いや選び方について【一覧表付き】
茶道には多くの流派が存在し、それぞれ雰囲気やお茶の点て方などに違いがあります。茶道を習い始める際にまず気になるのが、どこの流派を選ぶかですね。 本記事では、茶道の流派の種類や違いなどについて解説します。 茶道の流派とは?数や種類はい ...

江戸時代

江戸時代になると、今までは上の階級の人間しか飲めなかったお茶が、ようやく一般市民にも普及していきました。しかし当時の人々は、水色が赤っぽく、味も美味しくない煎茶を飲んでいたといわれています。

その煎茶を美味しく生まれ変わらせたのが、永谷宗円(ながたにそうえん)という人物です。

彼が生み出した「青製煎茶製法」という画期的な製法により、煎茶は一気に美味しくなりました。

この製法では、それまでは茶葉を蒸すか茹でるかしてから乾燥させていたところ、加熱後に茶葉を揉む工程を新たに取り入れました。揉む工程を追加したことで、今までは変色して味も落ちていた茶葉が、美しい緑色と美味しさもキープできるようになったのです。

永谷宗円(ながたにそうえん)とは?「青製煎茶製法」を広めた煎茶の祖
毎日の食卓に、リラックスタイムに、私たちの生活におなじみの煎茶。 この煎茶の祖と呼ばれるのが、永谷宗円(ながたにそうえん)という人物です。 今回は、日本のお茶の歴史を語るうえで欠かせない永谷宗円の歴史についてご紹介します。 煎 ...

「お茶を一服(いっぷく)」の語源・由来について

お茶 一服 意味

お茶を数える際に使う「一服」の語源は、前述のお茶の歴史にあるように、薬から由来しているようです。

「服」には、「薬を飲む」という意味があります。薬を飲むことを「服用」といったり、薬の飲み方によって「内服薬・外服薬」といったりしますよね。さらに薬だけではなく、タバコを吸うことも「一服する」と表現します。

実はタバコもお茶も、もともとは薬として日本に伝わってきたといわれています。その名残で、現在でも薬と同じように「服」で数えられている、という説があります。

山年園で販売している抹茶について

山年園でもさまざまなオリジナルの抹茶を取り扱っております。甘く濃厚な味わいは、抹茶として飲むだけではなく、お菓子作りなどにも使えます。美味しい抹茶で、ぜひ素敵な「一服」をお楽しみください。

抹茶(神楽殿)

抹茶 神楽殿
商品名抹茶 神楽殿
商品区分食品・飲料
内容量【1缶あたりの内容量】
30g
原材料名緑茶
原産地日本産
京都府宇治市
使用方法お茶、ケーキ、お菓子作りなど、様々な用途で扱えます。
少量でも抹茶の風味・香りが強いので、少しづつ使用することをおススメします。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約8ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする最高級な宇治のお抹茶です(^-^)

抹茶(神楽殿)の購入はこちら

抹茶(香雲)

抹茶 香雲
商品名抹茶 香雲
商品区分食品・飲料
内容量【1缶あたりの内容量】
40g
原材料名緑茶(抹茶)
原産地日本産
京都府宇治市
使用方法お茶、ケーキ、お菓子作りなど、様々な用途で扱えます。
少量でも抹茶の風味・香りが強いので、少しづつ使用することをおススメします。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約8ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする高級な宇治のお抹茶です(^-^)

抹茶(香雲)の購入はこちら

抹茶(小倉山)

抹茶 小倉山
商品名抹茶 小倉山
商品区分食品・飲料
内容量【1缶あたりの内容量】
30g
原材料名緑茶
原産地日本産
京都府宇治市
使用方法お茶、ケーキ、お菓子作りなど、様々な用途で扱えます。
少量でも抹茶の風味・香りが強いので、少しづつ使用することをおススメします。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約8ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする最高級な宇治のお抹茶です(^-^)

抹茶(小倉山)の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました