お茶の雑学雑学

寿司屋独自のお茶の呼び方「あがり」の意味とは何か?由来や語源について

寿司 あがりお茶の雑学

寿司屋に行ったときによく耳にする「あがり」という言葉。このあがりがお茶(緑茶)を指すことは良く知られていますが、そもそもなぜお茶を「あがり」とよぶのでしょうか?

今回は、知っているようで知らない「あがり」の由来や語源について解説します。

寿司屋独自のお茶の呼び方、「あがり」の意味とは?

寿司屋 お茶 呼び方

「あがり」とは、寿司屋で客に出すお茶のこと。

あがりを出すタイミングとしては、食事の終わりかけから終わったあとです。お寿司を食べたあと、口の中に残った脂を落としてさっぱりさせる意味もあるようです。

ちなみにあがりのお茶は、玉露を混ぜた粉茶(こなちゃ)が基本です。粉茶とは、煎茶の製造過程で出る粉末で作られたお茶のことをいいます。粉状であるため、お茶の栄養成分や風味がお湯に溶け出しやすく、短時間で手軽に淹れられます。

粉茶については、下記の関連記事も参考にしてください。

粉茶とは|粉末茶や抹茶との違いや美味しい入れ方についても
粉茶って知っていますか? 粉茶とはよくお寿司屋さんで出される「アガリ」のこと。 実は、粉茶以外にも粉末茶や抹茶などよく似たものもいくつか存在します。 そこで今回は、「粉茶ってどんなお茶なのか?」「粉末茶や抹茶とはどう違うの ...

なぜ、お茶を「あがり」とよぶ?由来になった「上がり花」とは?

お茶 あがり なぜ

「あがり」の語源には諸説ありますが、有力な説は、「上がり花(あがりはな/あがりばな)」という言葉から来たといわれています。

上がり花は、江戸時代の花柳界(かりゅうかい)で使われていた言葉の1つです。花柳界とは、遊郭などにいる芸妓や遊女などの社会を指します。

花柳界の芸妓たちにとって、客がつかない暇な時間は「お茶を挽く(ひく)」と表現されていました。そのため、花柳界において「お茶」という言葉はあまり縁起が良くなく、使うのを避けられていました。

反対に、お客がついてお座敷に上がった芸妓は「おあがりさん」とよばれていました。

このおあがりさんの「あがり」が、お茶という言葉の代わりに使われるようになり、「お茶=上がり花」となったといわれています。

お茶の「あがり」のマナーについて

寿司 あがり マナー

お茶を「あがり」とよぶのは寿司職人です。

というのも、もともと「あがり」は寿司職人がお茶を指す際に使う隠語です。そのため、客があがりとよぶのは一般的ではありません。寿司屋でお茶が欲しいときは、「あがりをください」ではなく、「お茶をください」と言うのがマナーなので気を付けましょう。

同様に、しょうゆを「むらさき」、会計を「おあいそ」と言うのも店側の隠語なので、基本的にお客さんは使いません。

山年園で販売している粉茶について

前述のとおり、あがりには玉露粉茶が使われるのが一般的です。

山年園でも、玉露粉茶のほかオリジナルの粉茶を複数取り揃えています。まろやかな玉露入りの粉茶もあり、お茶請けやお食事のお供におすすめです。

玉露粉茶

玉露 粉茶
商品名玉露粉茶
商品区分飲料
内容量【1袋あたりの内容量】
200g
原産地日本産
京都府
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言京都府の玉露粉茶です。
玉露好きの方には自信を持ってオススメします(^-^)

玉露粉茶の購入はこちらから

特上粉茶

特上粉茶
商品名特上粉茶
商品区分飲料
内容量【一袋あたり】200g
原材料名茶葉(粉末)
原産地日本
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋の粉茶は一味違いますよ(^-^)

特上粉茶の購入はこちらから

西粉茶

西粉茶
商品名西粉茶
商品区分飲料
内容量【1袋あたりの内容量】
200g
原産地日本[Made in Japan]
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約6ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋の粉茶は一味違いますよ(^-^)

西粉茶の購入はこちらから

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました