おすすめ商品茶菓子

豆菓子とは?作り方や種類を解説【おつまみやコーヒーにもぴったり!】

豆菓子おすすめ商品

煮豆、納豆、赤飯など、昔から豆は日本の食生活に欠かせない食べ物です。

豆を発酵食品や調味料にしたり料理に使ったりするのはもちろん、揚げたり煮たりして豆菓子として販売されているケースも多く見受けられます。

豆菓子とは?

豆菓子 とは

「豆菓子(まめがし)」とは、豆を使ったお菓子の総称です。豆をメインに使ったお菓子であれば豆菓子とよぶことが多く、特に細かい定義はないようです。

豆を甘く煮込み砂糖漬けにした甘納豆もその1つで、日本特有のお菓子です。

海外でも、例えばフランスではローストしたナッツ類をキャラメリゼした「プラリネ」というお菓子があり、これも豆菓子の1つといえるでしょう。

甘納豆(あまなっとう)の種類や原料とは?江戸時代に生まれた歴史あるお菓子
ねっとりとした食感と深い甘みが特徴の甘納豆。 おやつやお茶請けに、古くから多くの人に愛されている日本のお菓子です。 実は甘納豆に使用される素材は豆以外の様々あり、さらにアレンジすることでより美味しく食べることができます。 ...

豆菓子の種類について

豆菓子 種類

ひとくちに豆菓子といっても、使われている豆やコーティングの種類はさまざまです。商品によって味や食感は大きく異なります。

豆の種類:大豆やピーナッツ(落花生)など

豆菓子に使われる豆の種類はたくさんあります。

大豆や黒豆、そら豆といった和風の豆や、カシューナッツ、アーモンド、ピーナッツ(落花生)など洋風の豆まで、さまざまな豆が用いられます。

コーティングの種類:砂糖やきな粉など

豆に施されるコーティングもバリュエーション豊富です。

ごまや青のりがトッピングしてあるもの、醤油やカレー味でコーティングしているものから、砂糖・和三盆や抹茶パウダーなど甘めの衣でコーティングしているものも人気です。

豆菓子の選び方

豆菓子 大豆

豆菓子には多くの種類があるので、どの豆菓子を選べば良いのか迷うかもしれません。

そこで、豆菓子の選び方のポイントをいくつかご紹介します。

緑茶(日本茶)に合うかどうか

緑茶(日本茶)には、黒豆や大豆など和風の豆を使った豆菓子がおすすめです。

コーティングも、抹茶やきな粉、梅など和風の素材の味付けが良く合います。ごまがまぶしてある豆菓子も◎。

お酒(おつまみ)として適切かどうか

お酒のおつまみにするなら、しょっぱい味や塩辛い味、濃いめの味付けの豆菓子が向いています。

塩やコショウ、海老パウダーなどをまぶした豆菓子が良いでしょう。辛いものが大丈夫な方であれば、唐辛子パウダーやカレー粉などをまぶした豆菓子もビールなどに良く合います。

コーヒーに合うかどうか

コーヒーのお供なら、アーモンドやピーナッツ(落花生)、カシューナッツなど洋風の豆を使った豆菓子がぴったりです。さらに砂糖で甘くコーティングしたものだと、苦いコーヒーとの相性はバツグンです。

一方で、塩気がある豆菓子も意外とコーヒーに合うのでおすすめ。

名古屋の喫茶店では、コーヒーを頼むと豆菓子が付いてくることが多く、コーヒーの苦みと塩気のある豆菓子のハーモニーを楽しむことができます。

豆菓子の作り方・アレンジレシピ

豆菓子 作り方

豆菓子は、ご自宅で簡単に作ることができます。

豆やコーティングの味付けは、本記事で紹介したとおり様々ですが、ここではピーナッツを使った簡単な豆菓子の作り方を解説します。

まず、砂糖2カップと水1カップを混ぜて鍋に入れ、中火にかけます。焦げ付かないように木ベラなどで混ぜながら、グツグツするまで煮詰めます。

グツグツしてきたら、殻から出した生のピーナッツを入れます。焦げ付かないように混ぜながら、ピーナッツに砂糖液をまぶしていき、衣を付けていきます。

水分がとんできたら火からおろし、鉄板にピーナッツを並べて180度ほどのオーブンで約30分ローストします。

ロースト中も、10分おきぐらいに木ベラでピーナッツを混ぜることで、できあがりが固まってしまうのを防げます。

ローストが終わったらオーブンから取り出して、しばらく室温で冷ますことで、よりカリッとした食感になります。

豆菓子のアレンジレシピ

豆菓子はそのまま食べるのでも十分に美味しいですが、ちょっと手を加えるとまた違った美味しさを楽しめます。

例えば、砂糖や抹茶コーティングなど甘めの豆菓子なら、湯せんで溶かしたチョコレートを絡めてチョコがけの豆菓子にしても◎。

もしくは豆菓子をそのままヨーグルトやアイスクリーム、グラノーラなどに入れてトッピングにするのもおすすめです。豆菓子特有のサクサクとしたクリスピーな食感が加わります。

豆菓子についてよくある質問

豆菓子 おつまみ

最後に、豆菓子についてよくある質問と回答をご紹介します。

豆菓子は甘い?食べ過ぎ注意?カロリーや砂糖の量・糖質は?

豆菓子のカロリーは、豆やコーティングされている素材によって変わりますが、ピーナッツに醤油や砂糖でコーティングしたスタンダードな豆菓子で、40gあたり約200キロカロリーです。

豆菓子に使われる砂糖の量は、豆菓子の種類によって異なります。砂糖を煮詰めてまぶしたタイプの豆菓子なら、使われる砂糖の量は多いです。

豆菓子に使われる豆は低糖質なものが多く、なかでも大豆は豆類のなかでもっとも糖質が少ないです。

豆菓子にはどんな栄養が含まれている?

豆菓子には、タンパク質や脂質、糖質、炭水化物、ミネラル類などが含まれています。ビタミンB1やB2、B6などビタミンB群も。

特にビタミンB1は、大豆やピーナッツ(落花生)を中心とした豆類に豊富に含まれています。また、大豆を使った豆菓子なら、大豆イソフラボンも摂取できます。

豆菓子の賞味期限は?

製品にもよりますが、豆菓子の賞味期限は製造日から5~6ヶ月ほどに設定されていることが多いです。

一度開封した豆菓子は湿気やすいので、高温多湿の場所を避け、賞味期限に関わらずなるべく早めに食べ切りましょう。保存は常温保存でOKです。

山年園で販売している豆菓子について

山年園で販売している豆菓子「抹茶の実」は、国産大豆を福岡・八女の抹茶パウダーで包んだ一品。サクサクとした食感の大豆に甘い抹茶の香りが合わさって、どなたでも食べやすい豆菓子です。

見た目もコロンと可愛く色も美しいので、お茶請けにもおすすめですよ。

抹茶の実
商品名豆菓子
商品区分食品
内容量50g
原材料名大豆加工品(きな粉(大豆(国産))、粉糖(砂糖、オリゴ糖)、寒梅粉ミックス(でん粉、米粉)、食用生成加工油脂、大豆、小麦粉、砂糖、食塩、でん粉)、抹茶/膨張剤、(一部に小麦・大豆を含む)
使用上の注意本原材料製造工場では、落花生、乳成分、えびを含む製品を生産しています。
保存方法高温多湿・直射日光を避けて下さい。
賞味期限製造日より180日間
製造者有限会社原野製茶本舗 福岡県八女郡広川町水原2022-1
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言国産の大豆お豆のスイーツです。
素材にこだわり抜いた「抹茶の実」を是非ご賞味ください(^-^)

抹茶の実の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました