コリコリした歯ざわりが気持ちよく、クセのない風味でいろいろな料理に合うお料理の名脇役、きくらげ。今回は、そのきくらげを煮出してできるきくらげ茶のご紹介です。
きくらげとは?
きくらげ属のキノコで、くしゅっと縮んだ形状が人間の耳に似ていることから、漢字で「木耳」と書きます。
きくらげの栽培技術が確立されていないため、国内では岐阜県、熊本県、茨城県、鹿児島県など一部地域でわずかに生産・栽培されるのみで、90%以上が中国からの輸入に頼っています。
きくらげの歴史
きくらげの歴史は古く、6世紀ごろに賈思勰(かしきょう)が著した中国最古の農業技術書「斉民要術(せいみんようじゅつ)」には、きくらげの料理法に関する記述があったといわれています。日本には、平安時代に中国から渡来したとされ、「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」にもきくらげに言及した記述があります。
きくらげの種類
荒毛(あらげ)きくらげ
国内で目にするきくらげのほとんどが「荒毛(あらげ)きくらげ」です。表面に白っぽい産毛が生えていることから「荒毛」という名がついたと言われています。他のきくらげと比べてカサが大きく肉厚なのが特徴です。
似たものに「きくらげ」がありますが、こちらは両面が褐色づいており、かさは薄く小さいです。
白きくらげ
きくらげの国内生産量が増加したことで、近年は白いきくらげも出回るようになりました。
白いきくらげで注意したいのが、「白いきくらげ」と「白きくらげ」の違いです。両者は全く別物です。
白きくらげは、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコであり、白いきくらげはあくまで荒毛(あらげ)きくらげやきくらげなどを品種改良したものになります。
生きくらげと乾燥きくらげの違い
乾燥きくらげとは、生の荒毛(あらげ)きくらげやきくらげなどを乾燥させたものです。
生きくらげとの大きな違いは食感です。生きくらげは、ぷりぷりとしたみずみずしい食感が特徴ですが、乾燥きくらげは、コリコリとした弾力感を楽しめます。
乾燥きくらげの戻し方
水を張ってボウルに乾燥きくらげを6時間ほど浸し置きしましょう。
この時、水に砂糖をひとつまみ入れると、水分を吸ってきくらげがやわらかくなります。
お湯に浸すと、きくらげの旨味や栄養がお湯に流れ出てしまうので、必ず水を使用しましょう。
きくらげ茶に含まれる成分
きくらげ茶に含まれる代表的な成分をご紹介します。
食物繊維
不溶性の食物繊維は主にキノコや海藻類、野菜や豆類などに多く含まれています。
きくらげには、この不溶性の食物繊維が100gに対しておよそ57g含まれており、その量はゴボウの3倍と言われています。
ビタミンD
ビタミンDの含有量は、他の食物と比べても群を抜いて高いとされています。
単純比較はできませんが、ビタミンDが多く含まれているとされる、うるめイワシは60gあたり4ugですが、アラゲキクラゲでは14.7ugと、非常に多いことがわかります。
ビタミンB2
魚介類、肉類、豆類、野菜類など、さまざまな食物に含まれますが、特に魚肉ソーセージ(100gあたり0.6mg)、ずわいがに(100gあたり0.6mg)に多く含まれます。対するきくらげのビタミンB2含有量は0.44mgとなっています。
ミネラル類
カリウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、鉄分など豊富なミネラル成分が含まれています。
きくらげ茶の副作用について
きくらげ茶の副作用は、今のところ特に目立ったものは挙げられていません。
ただし、きくらげ茶には不溶性の食物繊維が多く含まれており、一度に大量に摂取すると便秘や腹痛、下痢などを引き起こす可能性があるため、摂取量には気を付けましょう。
きくらげ茶の味は?
きくらげ茶の気になる味ですが、煮だしたままだと苦めと感じる方が多いようです。
そのため、きくらげの戻し汁をそのまま飲むのではなく、少し手を加えて飲みやすくするのがおすすめです。
ハチミツやレモンを加えて甘くしたり、塩を加えだし汁のようにしたりして、味わう方法がおすすめです。
キクラゲ茶、飲んでみた 柚子茶やはちみつレモン入れたら美味しかった これでホントに効くのかな?とりあえず、続けてみよo(^-^)o
— もえりん (@jmoechego) October 12, 2010
梅ズバでやってたきくらげ茶が本当においしい。良い飲み物を知れてよかった。
— hilla (@hillayksjarvi) March 26, 2019
きくらげ茶おいしい!!
きくらげチップスは個人的にイマイチだったな…
今日からきくらげ祭りじゃー(ノ≧・・≦)ノ— あやすけ~LDHLoveforever~ (@A1Y2A3K6A) March 22, 2019
きくらげ茶の作り方
きくらげがあれば、簡単にきくらげ茶を作ることができます。
まず乾燥きくらげを水に6時間ほど浸します。きくらげの栄養やうまみ成分が溶けだした戻し汁を鍋に移して火にかけ、香りが立つまで温めます。
温まったらカップに注ぎ、お好みでハチミツやレモン汁、ショウガを加えてきくらげ茶の完成です。
まとめ
きくらげ茶の世界、いかがでしたか?
自宅できくらげ茶を作るのは面倒くさい……。そんな方は当社で販売しているきくらげ茶はいかがでしょうか。
国産100%のきくらげを使った当社のきくらげ茶は、お湯で煮出すだけの簡単なティーバッグタイプ。
まろやかでさっぱりした味のきくらげ茶をぜひご自宅でもご賞味ください。
商品名 | きくらげ茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 3g×10包 |
原材料名 | きくらげ(国産) |
保存方法 | 高温・多湿・直射日光を避け常温で保存 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 独自の焙煎技術で、きくらげ本来の香りが楽しめます。きくらげ茶を是非お試しください(^-^)/ |
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 茶扇子(茶道用扇子・ちゃせんす)とは?普通の扇子との違いは?使い方や選び方も - 2024年11月30日
- 抹茶にはどれだけ種類があるの?品種や産地の違いについて【お茶の雑学】 - 2024年11月30日
- 鳳凰単叢(ほうおうたんそう)ってどんなお茶?蜜蘭香など十大香型についても - 2024年11月27日