和食に欠かせない「かつお昆布(鰹昆布)」は、かつお節と昆布の旨味が合わさった食材。出汁として使うのはもちろん、料理の風味を引き立てる役割も果たします。シンプルな味付けでも深みのある味わいが楽しめるとあって、日々の料理に手軽に取り入れられるのが魅力です。
本記事では、かつお昆布の基本的な使い方から、簡単に作れるアレンジレシピまでご紹介!
かつお昆布(鰹昆布)とは?
かつお昆布(鰹昆布)とは、細く切ったり削ったりした昆布にかつおぶしやかつおでんぶを混ぜた食品です。かつおや昆布の薄さ・形状などはメーカーや製品によって異なります。
かつお昆布の美味しさの秘訣はうま味成分にあります。かつおにはイノシン酸、昆布にはグルタミン酸といったうま味成分が含まれています。異なるうま味成分を組み合わせると、相乗的にうま味が強くなる特徴をもちます。
かつお昆布(鰹昆布)とおかか昆布の違いについて
おかか昆布も、カットした昆布にかつおぶしやかつおでんぶをまぶした食品です。メーカーや製品によって定義が異なるものの、基本的にはかつお昆布と同じものを指します。
三大うま味成分について
前述のとおり、かつお昆布には異なるうま味成分が2つも含まれています。
そもそも、うま味にはイノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸の3つがあり、これらを総称して「三大うま味成分」とよばれます。うま味成分が多く含まれる食品は、下記のとおりです。
・グルタミン酸:昆布、チーズ、トマトなど
・グアニル酸:干ししいたけなど
かつお昆布(鰹昆布)の作り方
かつお昆布は、自宅で簡単に手作りできます。
だしを取ったあとのかつおぶしと昆布を用意し、かつおぶしは水気を絞って軽く刻み、昆布も細切りにします。深みのあるフライパンに昆布と、液体のだし(もしくは水)を入れて煮詰めます。
煮詰まって水分がなくなってきたら、かつおぶしも追加します。さらにみりん・醤油・砂糖も入れて軽く混ぜながら炒めれば完成です。お好みで白ごまをふりかけると、さらに美味しさが増します。
意外と簡単に作れるので、だしを取ったあとにぜひ試してみてください。
かつお昆布(鰹昆布)のアレンジレシピ
おにぎり・ふりかけ
おにぎりの具材に入れる、もしくは表面にまぶすだけで、簡単に美味しいおにぎりの完成。また、茶碗に盛ったご飯にふりかけるだけでもOKです。かつお昆布の使い方に迷ったら、まずはこの方法を試してみてください。
のり弁当
お弁当箱にご飯を詰めたら、その上にまんべんなくかつお昆布をふりかけ、さらに焼きのりを被せます。かつお昆布に十分な味が付いているため、味付けのりでなくても大丈夫です。
卵焼き
かつお昆布は、塩気があってうま味も強いから卵との相性もバツグン。ボウルで溶き卵を作る際やフライパンに溶き卵を流し入れたあとに、適量のかつお昆布を混ぜるだけ。甘めの味がお好みの方は、溶き卵に少し砂糖を入れましょう。
和風チャーハン
お好きな具材でチャーハンを作り、最後にかつお昆布を適量混ぜます。具材はとりひき肉や卵、小口ネギなどがおすすめ。
和風パスタ
フライパンでオリーブオイル、鷹の爪、豚小間を炒め、あらかじめ硬めに茹でておいたパスタ、かつお昆布も一緒に入れて混ぜます。塩コショウで味を整えれば完成。
かつお昆布(鰹昆布)のQ&A
かつお昆布について、よくある質問と回答をご紹介します。
かつお昆布(鰹昆布)に含まれる栄養成分は?
かつおぶしで特筆すべきはアミノ酸です。アミノ酸のなかでも、体内で合成できない必須アミノ酸9つをすべて含んでいます。例えばトリプトファンやロイシンなどです。
ミネラル類も多く含まれています。下表のように、カリウムとリンの含有量が突出して高いことがわかります。(100gあたり)。
・リン 790mg
・ナトリウム 130mg
・マグネシウム 70mg
また、昆布にはアルギン酸やフコイダンといった海藻特有の食物繊維が含まれています。昆布の表面のぬめりは、これらの成分によって作られています。
さらに、かつおぶしと同じくミネラル類がとても豊富です。なかでも、ヨウ素(ヨード)が多く含まれています。
かつお昆布(鰹昆布)の保存方法について
開封前なら常温保存でOKです。ただし、高温多湿・直射日光は避けてください。開封したら湿気やすくなるため、密封して冷蔵保存することをおすすめします。
かつお昆布は未開封で半年ほど日持ちしますが、開封後は賞味期限に関係なく早めにお召し上がりください。
山年園で販売しているかつお昆布(鰹昆布)について
当社で販売しているオリジナルのかつお昆布は、北海道南かやべ産の真こんぶと鹿児島県枕崎産のかつおぶしを使用しています。
さまざまな料理に乗せたり、振りかけたりするだけで、昆布とかつおの深いうま味をプラスできます。ぜひいろいろな使い方でお楽しみください。
かつおこんぶ
商品名 | ミックス削り |
商品区分 | 食品 |
内容量 | 30g |
原材料名 | かつお削りぶし(国内製造)、真昆布(北海道産) |
使用方法 | お豆腐(ひややっこ・湯豆腐)、あったかごはんに。 おひたし、野菜のきんぴら、煮物に、もちろんたまごかけごはん、とろろやシラスご飯にも。 豚汁やスープにパッとかけて「追いがつお」のように使用すると、香りとうまみが加わります。お椀やカップに大さじ2杯ぐらい入れて熱湯を注ぎ、お醤油をたらすと、簡単おすましに。 |
使用上の注意 | 開封後は袋の口を閉じて冷蔵庫で保存し、早めにお召し上がりください。 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、常温で保存してください。 |
賞味期限 | 製造日より約6ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店が自信を持ってオススメするかつおこんぶです。 色々な料理に合いますので是非ご賞味ください。 |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 主菓子(おもがし)とはどんなお菓子?干菓子との違いや種類について解説 - 2025年4月29日
- 「さみどり」とはどんなお茶?濃厚な旨みで抹茶にぴったりな宇治品種 - 2025年4月27日
- 天下三宗匠(てんかさんそうしょう)とは?信長や秀吉に仕えた3人の茶頭 - 2025年4月24日