寒い季節になると何だか食べたくなるさつまいも。
スイートポテトや大学芋、焼き芋なども美味しいですが、おつまみ感覚で食べられる干し芋も美味しいですよね。
実は、ひとくちに干し芋といっても、使われているさつまいもの種類はさまざまで、それぞれ食感や味が異なります。
今回は、干し芋の品種についてご紹介します。
干し芋とは?
干し芋とは、さつまいもを丸型や細型に切って干した食品です。
干すことで水分が抜け、さつまいもの栄養成分や甘味がギュッと凝縮されます。
なお、干し芋の国内生産量は茨城県がトップです。
干し芋は、さつまいもに多く含まれる食物繊維やビタミン類、ミネラル類を効果的に摂取できます。ミネラル類のなかでも特にカリウムの含有量が多いです。
そのまま食べても十分美味しいですが、オーブンやトースターで少し温めると、芋がやわらかくねっとりとした食感になり、格別な美味しさを味わえます。
干し芋の品種と特徴
干し芋で使われるさつまいもの品種は1つではありません。定番の品種から珍しいものまで、その種類はさまざまです。
紅はるか
紅はるかは、赤紫色の皮と鮮やかな黄金色の肉色が特徴のさつまいもです。
他の品種よりも強い甘味があり、スイートポテトのような甘さを楽しめます。
食感もねっとりとしており、干し芋や焼き芋にすると非常に美味しく食べられます。
他品種よりも、見た目の美しさや味の良さが優れていることから、「はるか」という名前が付けられました。
シルクスイート
シルクスイートは、名に「シルク」と冠されているようにシルク(絹)のような滑らかな舌触りを特徴とするさつまいもです。
水分を多く含んでおり、しっとりとしています。紅はるかに比べると甘味は控えめですが、上品でクセのない味わいがあります。
安納芋
安納芋(あんのういも)も、紅はるかと同じくとても甘い品種です。
甘味が強くねっとりとしているため、焼き芋にも適しています。
見た目はコロンと丸い形状をしています。甘くクリーミーな食感が、絶大な人気を誇る品種です。
玉豊(たまゆたか)
玉豊は、その名のとおり玉のように丸々としたフォルムが特徴のさつまいもです。
皮は白っぽい色をしており、味はクセがありません。噛めば噛むほど甘くなる豊かな風味が特徴のさつまいもです。
約40年より前から干し芋用として長年生産されており、現在流通している干し芋の8割ほどを占めています。
泉(いずみ)13号
泉13号は、玉豊と同じく干し芋用に作られた品種です。
しかし収穫が難しく、近年では生産量が減っており希少な品種になっています。食べるとやわらかく粘り気があり、濃厚で深い味わいを感じられます。
ほしキラリ
ほしキラリも、干し芋用に作られた品種です。
干し芋としての味や品質が優れていることから、「ほしキラリ」の名前が付けられました。肉色は淡い黄色です。
蒸すとでん粉の糖化が進みやすく、そのあと干すことで糖度が高くなり、甘味の強い美味しい干し芋になります。
ほしこがね
ほしこがねも干し芋ではよく見る品種です。
たくさん収穫できるため干し芋生産のコスト削減の点からも注目されています。
肉色は淡い黄色で形も良く、しつこくない甘さとさつまいも本来の風味を強く感じられます。
ほしあかね
干し芋に使われるさつまいもは、肉色が鮮やかな黄色の「紅はるか」や「ほしこがね」などの人気が高いですが、黄色ではなくオレンジ色の品種を作ることを目的に品種改良されたのが「ほしあかね」です。
カロテンを多く含んでおり、「あかね(茜)」の名のとおり鮮やかなオレンジ色が美しい品種です。
干し芋の味について
上記で紹介した品種をいくつかピックアップし、干し芋を食べた方の味の感想を、Xよりいくつかご紹介します。
以前いただいたカチカチじゃない柔らか干し芋の事を聞いてみたら「いずみ13号」という品種らしい
「紅はるか」もしっとりねっとり系ので良かったけども泉13号とは違う甘さで是非食べ比べてもらいたい
パンと一緒にバターやマーガリンをあわせオーブンレンジで焼いて焼き芋パンとして食べても最高👍
— キノコるせんせい (@0CTOPUS_army) November 13, 2023
私は紅はるかがいちばん美味しいと思ってます😊シルクスイートのやつも食べたことありますけど、それも美味しかったですよ🤭
— 干し芋ほりっく@一条工務店Brillart (@imp1158) November 18, 2023
自分で植えたさつまいもで作った干し芋は本当においしい😋シルクスイートにして正解だった。めっちゃ甘くて料理にもお菓子作りにも使いやすい。わんこも食べられるので来年はさつまいも畑もうちょっと面積増やしてもらおう✨🍠んまーい!
— もゆ(DQXナディル) (@moyu_chappa) November 15, 2023
今年も干し芋作りましたん🍠
一番甘いの安納芋だと思ってたけど紅はるかのほうが甘くてねっとりさん pic.twitter.com/lIUWg7iCWQ
— 田中ヨッシー (@DREAMST0NE) November 17, 2023
ついに来ました、干し芋の季節!!!
まあちゃんと箱買いするのは明日の予定なので、今日は少しだけ買ってきました。
「ほしあかね」
色濃いめで、他のものより柔らかい感じ…とても美味しいです。 pic.twitter.com/w8Zp55gPEI— フェルシオン (@01sL0Nrmdk0z5gf) December 3, 2022
やはり、紅はるかや安納芋のねっとりした食感と深い甘味が人気のようですね。
他の品種も特有の美味しさがあり、いろいろな品種の干し芋を食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。
干し芋の形状の種類
干し芋には、さつまいもの品種だけではなく形状の種類の違いもあります。形状の種類ごとに、それぞれ特徴を解説します。
平干し
もっとも一般的な干し芋の形状は平干しです。
さつまいもを蒸かしてから皮をむき、専用のスライサーで10mmほどの厚みになるようにスライスします。スライスしたものを並べて天日干しすることで、10mmほどあった厚みが凝縮されて7mmほどになります。
厚みがなく平べったい形状であるため、手に持って食べやすいのが特徴です。
丸干し
丸干しは、さつまいもをスライスせずにまるごと日干しして作られる干し芋です。
さつまいもをそのまま使用するため、干し芋自体に厚みがあります。干し芋の中心部になるほど水分量が多く、甘味が強く蜜のような味わいを感じられます。
厚みがあるため、日干しする期間も平干しの2~3倍ほどはかかるといわれており、作るのに時間と手間がかかります。
希少であるため、価格は平干しに比べて高価になりやすいです。
角切り
角切りタイプは、食べやすくスティック状に切られた干し芋です。
2cm幅くらいのスティック状に角切りされた干し芋は片手でも食べやすく、手が汚れにくいです。平干しと丸干しの両方の良さを兼ね備えています。
輪切り(円形)
さつまいもを輪切りにしたタイプの干し芋です。
あまり市販では見かけませんが、干し芋を自宅で手作りする際は輪切りタイプが作りやすくおすすめ。輪切りの場合は、さつまいもの皮を付けたまま干し芋にすることが多いです。
山年園で販売している干し芋について
弊社でも、オリジナルの干し芋を販売しております。
平干し、丸干し、輪切り(円形)の3タイプからお好きな干し芋をセレクトできます。
特に丸干しは国産100%の紅はるかを使用しており、見た目は黄金色で美しくねっとりとした食感と深い甘味を感じられます。
そのまま食べるのでも、オーブンやトースターで少し温めて食べるのでも美味しくお召し上がりいただけます。
干し芋(皮付き)
商品名 | 干し芋(皮付き) |
商品区分 | 食品 |
内容量 | 100g |
原材料名 | さつまいも(国産) |
保存方法 | 直射日光・高温を避けて保存してください。 |
使用上の注意 | 開封後はチャックを閉じて保存して下さい。 |
賞味期限 | 賞味期限製造日より約3ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋がこだわり抜いた干し芋を是非ご賞味ください(^-^)/ |
干し芋(平干し)
商品名 | 干し芋(平干し) |
商品区分 | 食品 |
内容量 | 100g |
原材料名 | さつまいも(国産) |
保存方法 | 直射日光・高温を避けて保存してください。 |
使用上の注意 | 開封後はチャックを閉じて保存して下さい。 |
賞味期限 | 賞味期限製造日より約3ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋がこだわり抜いた干し芋を是非ご賞味ください(^-^)/ |
干し芋(丸干し)
商品名 | 丸干しもっちりいも |
商品区分 | 食品 |
内容量 | 100g |
原材料名 | さつまいも |
保存方法 | 直射日光・高温を避けて保存してください。 |
使用上の注意 | 開封後はチャックを閉じて保存して下さい。 |
賞味期限 | 賞味期限製造日より約3ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋がこだわり抜いた干し芋を是非ご賞味ください(^-^)/ |
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- ミントティーの作り方|カフェインは含まれる?妊娠中でも飲める? - 2024年10月29日
- 武野紹鴎(たけのじょうおう)とは|わび茶(侘び茶)の発展に貢献した人物 - 2024年10月29日
- すだちパウダー(すだち粉末)の使い方を紹介!【徳島を代表する香酸柑橘】 - 2024年10月27日