お茶の雑学雑学

八十八夜のお茶とは?縁起が良いとされる美味しい新茶【お茶の豆知識】

八十八夜 お茶お茶の雑学

「夏も近づく八十八夜」という歌詞から始まる童謡『茶摘み』。さわやかな初夏の茶摘み風景を思い浮かばせる歌ですが、そもそもこの「八十八夜」とはいつを指すのでしょうか?また、なぜ茶摘みの歌に八十八夜というキーワードが入るのでしょうか?今回は、八十八夜のお茶について解説します。

八十八夜のお茶の意味とは?

八十八夜 お茶 縁起

八十八夜のお茶とは、立春(りっしゅん)から数えて88日目頃に摘み取られる新茶のことです。立春は毎年節分の翌日なので、2月3日~4日頃になります。そこから88日後は毎年5月1日~2日頃で、これが八十八夜です。

新茶の時期は、お茶の品種や生産地によって違いはあるものの、一般的には4月下旬~5月下旬頃になります。つまり八十八夜にあたる5月1日頃は、ちょうど新茶の最盛期となります。

八十八夜のお茶は、なぜ縁起が良いといわれる?

八十八夜に摘み取られた新茶は、縁起が良いといわれます。その主な理由は、「八」という数字にあります。

八の文字は、その形状が上から下に向かって広がっていることから末広がりを意味します。上が現在、下が未来を表し、現在から未来に向かってどんどん広がっていくので、長く繁栄する様子を連想させます。よって、八の文字は縁起が良いものとされているのです。

ちなみにお米も縁起が良い食べ物として知られていますが、理由は「米」の文字を分解すると「八十八」になるためだといわれています。

このため、そもそも良い意味である八の文字が2つも続く八十八夜は、とても縁起が良い日とされています。ちなみに、八十八夜に収穫されて縁起が良いものはお茶だけではなく農作物全般です。

八十八夜の新茶について

八 十 八 夜 新茶

先に述べたように、新茶の収穫時期は毎年5月1日頃にあたる八十八夜にピークを迎えます。

新茶はチャノキの若い新芽だけを摘み取るため、芽が成長しきらないうちに摘み取ることが重要です。

そもそも新茶の時期はいつ?

毎年4月下旬~5月下旬頃ではあるものの、お茶の生産地や品種によって変動します。

例えば、気候が温暖な鹿児島県は国内でもっとも新茶が早い場所です。県内の地域によっては、3月下旬頃は新茶の収穫が始まります。この国内最速の新茶は「走り新茶」とよばれ、初物として人気があります。

「走り新茶」と「大走り新茶」とは?1年でもっとも早く楽しめる希少な新茶
新茶は甘くフレッシュな香りを楽しめて人気ですが、新茶のなかでも特に早い時期に収穫される「走り新茶」をご存じですか?「走り」の名のとおり、他の新茶に先駆けて収穫される新茶です。本記事では、「走り新茶」について解説します。 走り新茶とは? ...

新茶の特徴とは?

新茶の大きな特徴は、やはり格別な美味しさです。若くやわらかい新芽のみを使うため、テアニンがたっぷり含まれており、甘みや旨みがとても強くなります。反対に苦みや渋みはほとんど感じません。

水色も新芽らしくフレッシュな黄緑色になり、目でも楽しめます。

新茶は摘み取りの時期が限られているので、二番茶や三番茶などに比べると価格が高くなります。

新茶の旬の時期や季節はいつ?味の特徴や美味しい入れ方についても解説
年に数回あるお茶の収穫で最初に摘み取られた茶葉は味が良く品質に定評があります。このお茶のことを「新茶」と呼びます。 新茶はよく耳にする言葉ですが、一番茶など他にも似た言葉がありよくわからないという方も多いのでは? そこで今回は、 ...

八十八夜の新茶の美味しい淹れ方(入れ方)

八十八夜 お茶 淹れ方

急須に新茶の茶葉を1人分あたり5gほど入れ、80℃ほどに少し冷ましたお湯を注ぎます。急須に蓋をしたら、40~50秒ほどサッと蒸らして湯呑みに注ぎます。通常、煎茶は1分ほど抽出させますが、新茶はそれよりも気持ち少なめに蒸らすのがおすすめです。

2煎目や3煎目については、茶葉に80℃ほどのお湯を注いだらすぐに湯呑みに注いでOKです。時間を置きすぎると苦みや渋みが出やすくなります。

さらに、みずみずしい新茶の味わいはアイスティーでも美味しくいただけます。ポットに水1L、茶葉15gほどを目安に入れて、そのまま冷蔵庫で一晩置きます。

新茶に含まれる甘み成分のテアニンが水に溶けだして、ホットよりもさらに強い甘みやまろやかさを楽しめます。すっきり甘いアイスの新茶は暑い季節にもおすすめです。

山年園で販売している新茶について

当社で販売している製品は、新茶ならではのさわやかな香りと甘さが楽しめます。ティーパック100個入りのお得なセットで、ご自宅でいつでも気軽に新茶の美味しさを楽しめます。

八十八夜ではない時期でも、ぜひ新茶ならではの特別な美味しさをお楽しみください。

煎茶(一番茶)

一番茶 煎茶
商品名煎茶(一番)
商品区分飲料
内容量5g×100p
原材料名茶(国産)
原産地日本産
使用方法1,お湯を十分に沸騰させ、少し冷ましてください。 2,急須に1包入れ、お湯を注ぎます。 3,お好みにより1分程度待ってから、均等に回し注ぎます。 ※熱湯には十分ご注意ください。 ※ティーバッグの個数、抽出時間などはお好みで調節してください。
使用上の注意お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法高温多湿を避け移り香にご注意ください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋がこだわり抜いた「業務用緑茶」を是非ご賞味ください(^-^)

煎茶(一番茶)の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました