中国茶

団茶(だんちゃ)とは?美味しい飲み方や歴史について【お茶の豆知識】

団茶中国茶

団茶(だんちゃ)は中国茶の一つで、茶葉を圧縮して固形化したお茶です。歴史的には唐代から宋代にかけて広く生産され、交易の重要な商品として利用されてきました。本記事では、団茶(だんちゃ)の歴史や起源、飲み方などについて解説します。

団茶(だんちゃ)とは?

団茶 とは

団茶(だんちゃ)とは、蒸した茶葉をギュッと圧縮して固形状にしたお茶です。「団」には「かたまり」という意味があります。

団茶は中国発祥で、今もプーアル茶など一部の中国茶でみられます。団茶のように茶葉を固めたお茶は、もともとは餅茶(へいちゃ)とよばれていました。餅茶よりもさらに茶葉を細かく挽いて固めたものが団茶です。

我々が普段口にする緑茶は、茶葉を釜で炒るなど加熱してから加工します。一方団茶は茶葉を蒸して加熱してから加工するため、蒸すことによる独特な香りや強い味が生まれます。

団茶(だんちゃ)と散茶(さんちゃ)の違い

団茶が茶葉を圧縮して固形化したお茶であるのに対し、散茶(さんちゃ)は茶葉を固めずにそのままの形で製茶したもので、圧縮されていないタイプの茶を指します。散茶は、餅茶や団茶と異なり、扱いやすさや淹れやすさから日常的に飲まれることが多いです。

団茶禁止令とは?団茶(だんちゃ)の歴史について

団茶禁止令

団茶はどのように広まってきたのでしょうか。団茶の歴史を解説します。

唐時代

そもそも団茶のみならず、お茶の発祥は中国です。お茶の原木であるチャノキは中国の雲南省発祥といわれており、すべてのお茶のルーツが中国にあるとされています。

唐の時代にはお茶が大衆化しました。当時のお茶は茶葉を蒸してから臼で挽いて固めた餅茶が主流だったといわれています。餅茶は、長期保存が可能で、遠方まで運びやすいメリットがありました。

宗時代

宗の時代になって、お茶は貴族や役人など上流階級の飲み物になったとされています。唐時代に普及した餅茶の一種として団茶が登場したのもこの頃です。

団茶のなかには、表面に龍や鳳凰などを彫って装飾を施したものもありました。この団茶は龍鳳団茶(りゅうほうだんちゃ)とよばれ、皇帝への献上品として使われていたようです。

明時代

明の時代になると、初代皇帝の朱元璋(しゅげんしょう)によって「団茶禁止令」が発令されました。団茶禁止令が出された大きな理由は2つあります。1つは、団茶は作る手間がかかるため大衆に普及しづらいため。もう1つは、茶葉を蒸すことで独特の香りや味が生まれ、お茶本来の美味しさを損なうと判断されたためです。

現在の団茶(だんちゃ)

団茶禁止令によって、団茶は大きく衰退しました。その一方で、製造の手間がかからず味も飲みやすい散茶が普及し始めたのです。散茶の登場によって、釜炒りで茶葉を加熱する方法が普及しました。

団茶(だんちゃ)の飲み方

団茶 飲み方

茶葉が固まっているため、淹れる前に使う分だけ端から茶葉を削ります。

団茶は硬いので、手でほぐすのは難しいことも。ナイフで薄く削ったり、アイスピックのような鋭利な道具を差し込んで崩したりする方法などがあります。団茶や餅茶を崩すための専用のアイスピックは普洱刀・普洱茶刀とよばれます。

ちなみに団茶は、淹れる際に洗茶(せんちゃ)をするのがおすすめです。洗茶とは、プーアル茶や烏龍茶など中国茶で行われる方法で、急須に茶葉と熱湯を入れてからすぐに熱湯を捨てて、次からお茶を淹れます。こうすることで、茶葉に付いたほこりや汚れなどを洗い流してお茶をより美味しく味わうことができます。

飲まずに捨てる洗茶(せんちゃ)とは?中国茶をより美味しくする淹れ方
洗茶(せんちゃ)という淹れ方を聞いたことはありますか? 中国でプーアル茶やウーロン茶を飲む際に用いられる淹れ方で、一煎目のお茶を捨てる行為を指します。 なぜ、せっかく淹れたてのお茶を捨ててしまうのか。 この記事では、洗茶( ...

特に団茶は茶葉が固く開きにくいです。洗茶をして熱湯を通すことで、茶葉がほぐれてやわらかくなり、茶葉の味や香りが抽出されやすくなります。

団茶を淹れる手順は下記のとおりです。

1:団茶の茶葉を使う分だけ削り取る
2:その茶葉を急須に入れ、熱湯を注ぐ
3:10秒ほど蒸らしたらお湯をすべて捨てる(洗茶)
4:20秒ほどおいてから、再び熱湯を注ぐ
5:お好みの時間蒸らしてから、湯呑みに注ぐ

団茶では、熱湯を使うこと、そして普通のお茶よりも長めにじっくり蒸らすことがポイントです。また中国茶は同じ茶葉で4煎目、5煎目と何回も楽しめます。少しずつ変化する味わいや香りをぜひ楽しんでください。

山年園で販売している団茶(だんちゃ)について

山年園でも団茶を販売しています。プーアル茶と碁石茶(ごいしちゃ)はどちらも黒茶(こくちゃ)に分類され、後発酵という独特な工程を経て作られます。

碁石茶は、高知県長岡郡大豊町で生産されているお茶です。蒸した茶葉を数週間かけて2回発酵させることで、茶葉に植物性乳酸菌(微生物)が付きます。じっくり熟成された茶葉は、まるでレーズンや赤ワインを思わせるユニークな味わいです。

当社で販売しているプーアル茶は散茶のティーバッグタイプですが、団茶タイプよりも手軽に美味しく楽しめます。

碁石茶

碁石茶
商品名碁石茶
商品区分飲料
原産地日本産
高知県大豊町
使用方法◆急須の場合◆
碁石茶約3gに熱湯を加えて4~5分待ちます。
1煎目はあまり濃くない方が、美味しくいただけます。
3~5煎目までお飲みいただけます。◆ヤカンで煮出す場合◆
ヤカンで沸騰したお湯2リットルに碁石茶約3gを入れ、中火で約10分煮出します。
酸味が気になる方は、冷蔵庫で冷やすと飲みやすくなります。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約2年
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言幻のお茶と言われた碁石茶です。
最安値に挑戦中です(^-^)

碁石茶の購入はこちら

プーアル茶(国産)

プーアル茶 国産
商品名プーアル茶ティーバッグ
商品区分飲料
内容量48g(4g×12)
原材料名緑茶(静岡県産)
保存方法高温/多湿を避け移り香にご注意ください。
お召し上がり方[HOT]・ティーバッグ1包にお湯約300cc~500cc・約2分待ちます。・お好みの濃さで交互に注いで完成。
[ISE]・ティーバッグ1包にお湯約1リットルを注ぎます。・粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。・お好みの濃さになったらティーバッグを出して完成。
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言カフェインも少なめでお子様からご年配の方まで美味しくお飲み頂けます(^-^)/

プーアル茶(国産ティーバッグ)の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました