おすすめ商品お茶の産地中国茶

中国茶の主な生産地とは?四大茶区について【西南・華南・江南・江北】

中国茶 産地おすすめ商品

千年以上の歴史を持つ中国茶。

広い中国にはどんなお茶の産地があり、どんなお茶が栽培されているでしょうか。

本記事では中国茶の知られざる歴史や茶産地について詳しく解説いたします。

中国の茶産地について

中国茶 生産地

お茶の起源は中国南部

中国茶は、中国雲南省の南西の山岳地帯付近から始まったとされています。

雲南省は、ベトナムやミャンマー、ラオスなど中国との国境に位置する場所です。

紀元前400年頃に雲南省でお茶が始まり、紀元前500年には中国東海岸の四川省でもお茶が飲まれていました。

唐の時代(800年頃)

800年頃になると、中国中央部~南東部を中心に全国にお茶が広まります。

当時は、蒸した茶葉を押し固めた「餅茶(へいちゃ)」が主流でした。

宋の時代(1000年頃)

1000年頃になると、それまでは貴族しか飲めなかったお茶が上流市民にも広まります。

「闘茶」を行ったり茶筅を使ったりするなどお茶を楽しむ文化が活発になりました。

餅茶の代わりに製法を複雑にした「団茶(だんちゃ)」が主流となります。

団茶(だんちゃ)とは?美味しい飲み方や歴史について【お茶の豆知識】
団茶(だんちゃ)は中国茶の一つで、茶葉を圧縮して固形化したお茶です。歴史的には唐代から宋代にかけて広く生産され、交易の重要な商品として利用されてきました。本記事では、団茶(だんちゃ)の歴史や起源、飲み方などについて解説します。 団茶(だん ...

明の時代(1368~1644年)

14世紀に入ると、お茶が一般市民へ広まります。明の初代皇帝は団茶禁止令を出し、お茶の質を高める方向へ。

団茶禁止令により、質の低い茶葉を消費する方法として編み出されたのが「花茶(ほあちゃ)」です。

お茶の需要が高まるにつれ、手早く生産できる釜炒り製法の「散茶」が主流になりました。

龍井茶(ろんじんちゃ)や黄山毛峰(こうざんもうほう)といったブランドが知られるようになったのも、明の時代です。

清の時代(1644~1912年)

17世紀頃になると、中国茶の文化はほぼ完成して最盛期を迎えます。中国東沿岸部の福建省で、青茶(烏龍茶)が発明されました。

四大茶区とは?

四大茶区

中国茶の主な4つの産地を「四大茶区」といいます。

中国茶の四大茶区は、主に中国南部に広がっています。

西南茶区

中国西南部に広がる茶区で、雲南省北部・四川省東部・貴州省・重慶市に跨り(またがり)ます。

標高1,000~1,500mの高山地帯で、平均気温は15~20度ほど。

程よい雨量があり、緑茶・黒茶・紅茶ともに生産されますが、雲南普洱茶(うんなんぷーあーるちゃ)が特に銘産です。

プーアル茶の味は入れ方と製法で変わる?おすすめの飲み方もご紹介
プーアル茶といえば、日本では烏龍茶と並ぶ馴染みのある中国茶。 しかし、プーアル茶の歴史や本当の美味しさについてご存知でしょうか? 年数物のプーアル茶は高値で取引されており、愛好家の羨望の的になっているそうです。 この記事で ...

華南茶区

華南茶区は、中国の最南に位置する標高1,200m前後の地域です。

広東省・福建省・広西省・台湾に跨り(またがり)ます。

平均気温は18~25℃と温暖で、雨量がとても多い恵まれた茶区です。

多種多様なお茶が栽培されていますが、福建省は青茶(烏龍茶)の発祥の地です。

鉄観音(てつかんのん)や武夷岩茶(ぶいがんちゃ)が有名です。

江南茶区

四大茶区の中で最も大きく、全国生産量の半分以上を占めます。

長江の中流から下流、江西省・湖南省・浙江省・湖北省などに広がり、標高は700m以下とお茶の栽培地としてはやや低地です。

平均気温は15~20℃、十分な雨量があり、様々な緑茶や紅茶が生産されています。

江北茶区

江北茶区は、最北の茶区です。

長江と黄河に挟まれる地域で、河南省・陜西省・甘粛省・山東省・安徽省・江蘇省に跨って(またがって)います。

やや低地で、平均気温は15℃前後、昼夜の寒暖差が激しく雨量は少なめです。

高級な茶葉が多く生産されますが、冷害や乾燥害を受けやすいです。

君山銀針(くんざんぎんしん)といった黄茶(きちゃ)や、六安瓜片(ろくあんかへん)といった緑茶が生産されます。

代表的な茶産地

中国 茶 の 産地

中国内には6つほど、代表的な茶産地があります。

浙江省

中国の東海岸に位置する浙江省(せっこうしょう)は、中国トップクラスの茶産地です。

年間の平均気温は15℃前後、年間の平均降雨量は約980~2000mm。

緑茶の伝統産地であり、「龍井茶(ろんじんちゃ)」が特に有名です。

安徽・江蘇・山東省

四大茶区のひとつである江北茶区に位置します。

年間の平均気温は15℃前後、降雨量は1,000mm程度と、雨量が少ないのが特徴です。

安徽省・江蘇省・山東省では、主に緑茶が生産されます。

安徽省(あんきしょう)では、とくに「キーマン」という高級紅茶が有名です。

湖北・陜西・江南省

中国中央部、標高700m程度の山間地に位置する茶産地です。平均気温はおおよそ13~20℃、平均降雨量は1,000~1,500mm程度。

緑茶・紅茶・青茶を主に生産しています。

江西・湖南・広東省

中国南部に広がる茶産地です。

年間の平均気温は15~20℃前後、平均で年間1,000~1,800mmの降雨量があります。

紅茶と緑茶の栽培が盛んです。

広東省の南に位置する香港は、かつて中国茶輸出の経由地となった歴史があります。

現在でも、中国各地の希少なお茶が集まる名所とされています。

四川・雲南・貴州・江西省

中国中央部~南部にかけて広がる地域で、中国最古の茶産地とされています。

一部に盆地もありますが、比較的標高が高く、平均気温は15℃前後、降雨量は1,000mm程度です。

紅茶や緑茶、黄茶、黒茶などを生産しています。

福建省・台湾

中国南東部の沿岸に位置する福建省は、烏龍茶の発祥の地です。

標高は300~700mほどと比較的低地で、温かな森林地帯となっています。

一方、台湾は標高1,000m級の高地となっており、高級烏龍茶の産地として有名です。

台湾烏龍茶とは?華やかな香りと味が特徴のフルーティーな烏龍茶
世界有数のお茶の名産地、台湾。 お茶の生産に適した気候と地形に恵まれ、台湾で作られるお茶の味には定評があります。 今回は台湾茶のなかでも、特に有名な「台湾烏龍茶」をご紹介します。 台湾烏龍茶とは? 台湾烏龍茶とは、台 ...

まとめ

中国はとても広いですが、中央部から東部にかけて、広い地域で盛んにお茶が生産されています。

中国茶は種類の多さも魅力なので、ぜひこの機会に色々な産地のお茶を飲み比べてみては?

台湾烏龍茶 阿里山金萱

台湾烏龍茶 阿里山金萱
商品名台湾烏龍茶 阿里山金萱
商品区分食品・飲料
内容量2g×12包
原材料名烏龍茶
原産地台湾
使用方法本品1包をマグカップにいれ、熱湯を注いでお好みの濃さになるまで待ってお召し上がりください。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法高温・多湿・直射日光を避け常温で保存
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店の台湾烏龍茶 阿里山金萱ティーパックは、山年園だけのオリジナル商品です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた台湾烏龍茶 阿里山金萱を是非ご賞味ください(^-^)

台湾烏龍茶 阿里山金萱の購入はこちら

凍頂烏龍茶 四季春

凍頂烏龍茶 四季春
商品名凍頂烏龍茶 四季春
商品区分食品・飲料
内容量2g×15パック
原材料名茶(四季春)
原産地台湾産
使用方法150~200cc前後の沸騰したお湯で1分強蒸らしてからお飲みください。
2煎、3煎と香り・味わいの変化をお楽しみいただけます。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言蘭のような香りの黄金色の烏龍茶のティーパックです。
安心安全にお召し上がりいただけますので、是非ご賞味ください(^-^)

凍頂烏龍茶 四季春の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました