お茶の雑学雑学

茶渋の簡単な落とし方・取り方を解説!ステンレスやプラスチックには何を使う?

茶渋 落とし方お茶の雑学

お茶やコーヒーを飲んだあとのコップや水筒を放置しておくと付着する茶渋。

茶渋は、通常の食器洗いの方法では落としきれないので困りますよね。

今回は、しつこい茶渋を簡単に落とす方法について解説します。

茶渋が付く原因とは?

茶渋 取り方

そもそも茶渋はなぜ付着するのでしょうか?

その原因は、ステインという着色汚れにあります。ステインのもとになるのはタンニン(ポリフェノール)。

日本茶や紅茶、コーヒーなどにはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれており、このタンニンがタンパク質や、水道水のミネラル(金属イオン)と結合することでステインになります。

お茶類やコーヒーをたくさん飲むと歯が茶色っぽくなるのもステインが原因です。

茶渋は、時間経過とともにどんどん蓄積し、落ちにくくなります。蓄積すると、食器用洗剤を付けてこすり洗いするだけではなかなか落ちません。

簡単にできる!茶渋の落とし方・取り方

茶渋 落とし方 簡単

食器用洗剤ではなかなか落とせない茶渋ですが、他の道具を使うことで意外と簡単に落とすことができます。

使用する道具ごとに、茶渋の落とし方を解説します。ご自宅にあるもので試してみてください。

茶渋の落とし方1.塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)

頑固な茶渋には、塩素系漂白剤がおすすめです。漂白力や除菌力・殺菌力が強いため、しつこい茶渋もすっきり落とせます。

代表的な塩素系漂白剤はキッチンハイターです。スプレータイプのキッチンハイターを用意し、コップの内側に吹きかけてから水を入れて薄めます。

液体のキッチンハイターを使う場合は、水で希釈してからコップに入れましょう。そのまま30分ほどつけ置きしてから水ですすげばOK。

塩素系漂白剤は刺激が強いため、コップを洗う際には必ずゴム手袋を着けましょう。漂白剤が目や衣服などに付かないように気を付けてください。

また、水筒(ステンレスボトル)など、ステンレス製のものには塩素系漂白剤の使用はNGです。サビや穴あきの原因になります。くわえて色柄まで漂白してしまうことがあるため、色柄のコップには使わないようにしましょう。

茶渋の落とし方2.酵素系漂白剤(オキシクリーンなど)

前述の塩素系漂白剤に比べると漂白力は劣るものの、しつこい茶渋を落とせます。

酵素系漂白剤の代表はオキシクリーンです。コップに小さじ1杯ほどのオキシクリーンを入れて、60度ほどのぬるいお湯を加え、1時間ほどつけ置きします。そのあと水でよくすすぎます。酵素系漂白剤も、取り扱う際には必ずゴム手袋を付けてください。

茶渋の落とし方3.重曹

刺激が強い漂白剤を使いたくない方には、重曹がおすすめです。

重曹は弱アルカリ性であるため、酸性である茶渋の汚れを中和して落としやすくすることができます。さらに消臭や漂白効果もあります。

重曹を使う落とし方としては、「こすり洗い」と「つけ置き洗い」があります。こすり洗いでは、食器用スポンジに重曹を直接ふりかけ、そのままコップにスポンジをこすりつけるように洗い、最後に水ですすぎます。

つけ置き洗いでは、1リットルの水に大さじ2杯ほどの重曹を溶かし、茶渋が付いたコップをつけ置きします。1~2時間ほど置いておき、最後に食器用スポンジでこすって茶渋を落とし、水ですすぎます。

茶渋の落とし方4.メラミンスポンジ

上記の漂白剤や重曹では落としきれない頑固な茶渋には、メラミンスポンジもおすすめです。水を付けてメラミンスポンジでこするだけで、茶渋が落とせることがあります。漂白剤や重曹、洗剤などを一切使わないので、安全・簡単にできるのがポイントです。

ただし、漆器やプラスチック製のコップなどは、メラミンスポンジでこすることで表面に細かなキズが付くこともあります。心配な方は、最初は目立たない箇所を少しこすって様子をみてみましょう。

茶渋の落とし方5.塩とミカンの皮

自然派の方におすすめなのが塩とミカンの皮を使う方法です。ミカンの皮の表面(外側)に塩を少し付け、塩をこすり付けるように茶渋をこすり洗いします。そのあと食器用洗剤で通常通り洗えばOKです。

ミカンの皮にはリモネンという成分が含まれており、汚れを落とす効果があります。さらに塩が研磨剤の役割を果たすため、茶渋を落としやすくなります。

みかんの皮の魅力とは|虫除けや掃除、肥料にも万能使いができる
SDGsという概念も浸透してきた今、あらためて自然環境の保護やごみの削減が注目されています。 その小さい一歩として、普段は捨てているものを暮らしの中で再利用してみるのはどうでしょうか。 今回は、みかんの皮の活用法をご紹介します。 ...

ステンレスやプラスチック製のカップについた茶渋の落とし方は?

上記のとおり、使用する道具によってはステンレスやプラスチックを傷つけてしまうことがあります。

ステンレスの茶渋を落とす際は、重曹もしくは酵素系漂白剤を使いましょう。塩素系漂白剤はNGです。

プラスチックにも酵素系漂白剤が適しています。メラミンスポンジは傷つけることがあるので注意してください。

茶渋が付かないようにするコツ

紅茶 茶渋 落とし方

最後に、茶渋が付かないようにするコツを紹介します。なるべく茶渋を落とす手間を省くためにも、普段から下記の点を意識しましょう。

飲んだあとはすぐ洗う

茶渋は、お茶やコーヒーを飲んだあとのコップをそのまま放置しておくことで、時間とともに蓄積しこびり付いてしまいます。

飲み終えたらすぐにコップを洗うのがベストですが、すぐに洗えない場合は、コップの底に少し水を入れておくだけでもOKです。水を入れておくことで茶渋がコップに付着するのを防げます。

磁器のコップを使う

磁器のコップを使うのも一案です。コップは陶器製が多いですが、陶器は粘土でできているため粒子が粗く、水分を吸収しやすいです。そのため茶渋汚れも付着しやすいのです。

石を細かく砕いた素材である磁器は、表面はつるんとなめらかで、ほとんど水分を吸収しません。よって茶渋が付着しづらい特性をもちます。

山年園が販売する透明な急須「CHASTA(チャスタ)」

「CHASTA(チャスタ)」は、天保7年の創業から180余年の伝統を受け継ぐ老舗茶屋「森半」が作り出したユニークな急須です。

取っ手がなくなめらかなフォルムと、透明な本体が目をひくアイテム。本体には耐熱性のある素材「トライタン」を使用しており、熱湯を入れてもすぐに手に持つことができます。また食洗機にも対応しているので、お手入れが楽なのもポイントです。

CHASTA(チャスタ)

CHASTA チャスタ
商品名CHASTA(チャスタ)
商品区分茶器
材質<本体、フタ>飽和ポリエステル樹脂
<フィルター>飽和ポリエステル樹脂、ステンレス鋼18-8
(耐熱温度:110℃ 耐冷温度:-20℃
容量250ml(満水)
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が実店舗でも愛用している茶器です。
ご自宅用、ギフト用、どちらにも最適です(^-^)

CHASTA(チャスタ)はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました