おすすめ商品

味だけでなく視覚も楽しもう。茶花の選び方と魅力について

おすすめ商品

茶室にさりげない彩りを添えるのが茶花。

茶花は、知れば知るほど奥が深く、さまざまな見せ方、楽しみ方があります。

本日紹介する茶花を参考に、味覚だけでなく視覚でも、茶道を楽しみましょう!

茶花とは?

茶花とは、茶室の床に飾る花のことです。

読み方は「ちゃか」ではなく「ちゃばな」と呼びます。

茶室において、四季を表す大切な役割を担っています。

また、生け花と混同されますが、全く異なるものです。

生け花・・・花木を切る、重ねるなどして華美に飾る
茶花・・・自然そのまま、ありのままに生ける

茶花は、茶道の文化で、千利休による「花は野にあるように」という考えから来ています。

そのため、選ばれる花も、山に自生している野草が選ばれることが多いです。

茶花の生け方・入れ方

茶花の生け方にはいくつかルールがあります。

自生した草木花を使う

茶道の「花は野にあるように」の考え方が根本にあるため、自生した草木花を生けるのが基本ですが、それが難しい場合は、自宅の庭で育てたものを生けましょう。

季節に合わせて選ぶ

春夏秋冬を感じられる花を生けましょう。

それぞれ季節によって定番で使われる花があります。

下記を参考にしてください。

春・・・椿、菜の花、牡丹、梅
夏・・・カキツバタ、ショウブ、フウセンカズラ、アサガオ、ヒルガオ
秋・・・桔梗、ムクゲ、ツワブキ
冬・・・福寿草、スイセン

自然に生けることを意識する

ルールとして、一重、一花一葉、主副脇というものがあります。

あまり難しく捉えずに、「自然に生ける」「野に在る」ということを意識しましょう。

茶花には禁花がある

茶花には「禁花」という考え方があります。

つまり使ってはいけない花です。

実は禁花に当てはまる花は多く、定義もあいまいなので、慎重に使う花を吟味する必要があります。

1.香りのきつい花、悪い花

ジンチョウゲ、クチナシ、キンモクセイ、ゆり等

2.とげや毒のある花

バラ(あざみ、はまなすは例外として使われることもあります。)

3.名前の悪い花

ヘクソカズラ、おみなえし

4.果実系の花

花のように美しいものは使われることがあります。(例:紫式部(花の名前))

5.派手な花、返り咲きする花

太山樒(みやましきみ)

6.季節を感じられない花

7.露地(茶室)に植えている花

洋花や唐花がここに該当します。

8.詩で禁花として詠まれていた花

千利休の弟子、南坊宗啓が茶の湯についてまとめた「南坊禄」の下記の文章に含まれるものが詩の禁花とされています。

茶花にいけぬ花、狂歌に

花入れに入れざるはちんちやうげ

太山しきみにけいとうの花

女郎花ざくろかうほね金銭花

せんれい花も嫌いけりなり

・沈丁花(じんちょうげ)
・太山樒(たやましきみ)
・鶏頭(けいとう)
・女郎花(おみなえし)
・柘榴(ざくろ)
・河骨(こうほね)
・金盞花(きんせんか)

この他に、名を知らない花、枯れ花も禁花と言われています。

また、掛け軸とふすまに描かれている花と重ねてはいけないというルールもあります。<参考:https://ameblo.jp/darkpent/entry-12314169484.htmlより>

まとめ

日本の和の心「わびさび」がふんだんに詰まった文化、茶花。

知識として知っておくだけでも、茶道をより楽しむことができます。

今度、茶室に入った時には、ぜひ本日紹介したポイントで茶花をチェックしてみましょう。

面白い発見があるかもしれません。

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました