お茶の雑学

お茶の雑学

こんなのあるの!?世界の面白い・変わったお茶特集【10選】

日本でお茶といえば、日本茶かまたは紅茶が思い浮かびますよね。はたして世界では? 実は、お茶は万国共通の飲み物であり、日本以外の国にも様々な有名なお茶が存在します。 今回はその中でも変わった面白いお茶を10種類厳選してご紹介します ...
2024.06.14
お茶の雑学

闘茶(利き茶・茶歌舞伎・茶寄合)とは|お茶を飲み分けて勝負を競う茶会

お茶は伝統の飲み物、様々な作法や独特な楽しみ方があります。 「闘茶」というお茶の遊びをご存知ですか? 闘茶とは、上流階級の間で流行ったお茶を使った賭け事です。 今では、伝統文化を知る催し物の1つになっています。 今回 ...
2024.06.14
お茶の雑学

へぇーと思わず唸る!意外と知られていないお茶の雑学・豆知識10選 Vol.2

お茶は歴史が深く、各国によって様々な文化、歴史、豆知識が存在します。 中には意外と知られていないものも。 今回は、そんなお茶にまつわる雑学・豆知識を10個ご紹介。 話の小ネタにトークの引き出しにどうぞ。今回はVol.2! ...
2024.06.14
お茶の雑学

抹茶の正しい飲み方は?茶室の作法・マナーやルールもあわせて解説

日本人であれば馴染みのある抹茶。 一度は、茶会に参加して抹茶を飲みたいなんて思ったことがある人もいるかもしれません。 お点前を頂戴する際には茶道に関する教養が必要となり、ルールを知らないと恥をかくことも・・・。 そこで今回 ...
2024.06.08
お茶の雑学

美味しい煎茶の入れ方とは|温度と茶葉の分量がポイント?

煎茶には、美味しく飲むための適した入れ方があります。 今回は普段飲んでいる煎茶を、ちょっとの工夫で美味しく飲む入れ方を紹介します。ポイントをおさえると、誰でも簡単に実践できます。ぜひお試しください。
2024.06.08
お茶の雑学

美味しい抹茶の点て方|古き良き日本文化を楽しもう

ここ数年で日本茶専門のカフェが数多くオープンし、若者を中心にブームとなっています。 日本人といえど、「抹茶」を飲むことも点てることも自ら機会を作らないとめったにできない体験ですね。 抹茶の点て方も流派によってさまざまな方法があり ...
2024.06.08
お茶の雑学

抹茶の特徴や歴史について|産地によって味は違うの?

今では”Matcha”として世界中で親しまれている抹茶。 人気カフェチェーンでも定番メニューとして取り入れられており、幅広い世代から愛されています。 しかし、抹茶の歴史や産地などについては意外と知らないという人も多いのではないで ...
2024.06.06
お茶の雑学

「抹茶」と「緑茶」の違いについて解説【栄養・味・入れ方】

英語で「Matcha」というように、緑茶や抹茶は日本だけでなく、世界的に愛されている飲み物です。 しかし、一見すると似ているように見えるこれらのお茶は、製法や味わい、飲み方において、大きな違いがあります。本記事では、緑茶や抹茶の違いに ...
2024.06.05
お茶の産地

日本三大銘茶と三大産地は?それぞれの産地や味の違いを解説

日本茶は、国内のあらゆる地域で生産されていますが、そのなかでも特に生産が盛んな産地を「三大産地」、優れたお茶、上質な日本茶を「三大銘茶」とよびます。 今回は、日本茶の三大産地と三大銘茶について解説します。 日本茶の三大産地はどこ? ...
2024.06.04
おすすめ商品

後発酵茶の種類とは|カフェインは含まれている?【微生物を使って作られるお茶】

お茶は、発酵具合でさまざまな種類に分けられます。そのなかでも希少なのが「後発酵茶」。 独特な製法によって作られるため、他のお茶にはない味わいや芳香を楽しめます。 実は、プーアル茶を除けば、後発酵茶のほとんどが日本で生産されている ...
2024.06.04
お茶の雑学

濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)の違いとは?知られざる抹茶の世界

ほろ苦い味わいと豊かな風味が魅力の「抹茶」。飲料としてはもちろん、お菓子や料理の材料としても用いられており、日本人とは切っても切れない関係にあります。 実は、抹茶には「薄茶」と「濃茶”」があるのをご存じですか? それぞれ味わいや ...
2024.06.04
お茶の雑学

不発酵茶(ふはっこうちゃ)とは?種類や含まれるカフェイン量について

お茶の種類は、発酵具合によって発酵茶や半発酵茶、不発酵茶などに分かれます。なかでも、日本人にとって最もなじみのあるお茶が「不発酵茶」。 不発酵茶とは、熱処理を加えた後に茶葉の発酵(酸化)を止めてから作られるお茶の総称を言います。私たち ...
2024.06.04
お茶の雑学

シングルオリジンのお茶とは何か|生産者自らが作り上げた味と香りを体験できる日本茶

もともとはコーヒーでよく使われていた「シングルオリジン」という概念。最近は日本茶や紅茶に使われることも増えてきました。 シングルオリジンのお茶とはどのようなお茶なのでしょうか。また一般的なお茶とは何が違うのでしょうか。 本記事で ...
2024.06.04
お茶の雑学

毛茸(もうじ)とは|白毫銀針などにある新茶の証【お茶の豆知識】

新茶を入れたときに、お茶の表面にほこりのようなキラキラしたものが浮いていることがあります。実はこれはほこりではなく、毛茸(もうじ)とよばれる茶葉の産毛です。 今回は毛茸(もうじ)について解説します。 毛茸(もうじ)とは? ...
2024.06.04
お茶の雑学

新茶の旬の時期や季節はいつ?味の特徴や美味しい入れ方についても解説

年に数回あるお茶の収穫で最初に摘み取られた茶葉は味が良く品質に定評があります。このお茶のことを「新茶」と呼びます。 新茶はよく耳にする言葉ですが、一番茶など他にも似た言葉がありよくわからないという方も多いのでは? そこで今回は、 ...
2024.06.04
お茶の雑学

茶道の初釜とは|服装は着物でないとNG?持ち物は?当日の流れについても解説

新年を迎えて初めて行われる茶会、「初釜(はつがま)」。初釜は茶道をする方々にとって、新たな気持ちで集うとても大切な場です。 しかし初めて初釜に参加するとなると、当日の流れやマナー、服装など悩むことも多いですよね。 そこで、今回は ...
2024.06.04
お茶の雑学

飲まずに捨てる洗茶(せんちゃ)とは?中国茶をより美味しくする淹れ方

洗茶(せんちゃ)という淹れ方を聞いたことはありますか? 中国でプーアル茶やウーロン茶を飲む際に用いられる淹れ方で、一煎目のお茶を捨てる行為を指します。 なぜ、せっかく淹れたてのお茶を捨ててしまうのか。 この記事では、洗茶( ...
2024.06.04
お茶の雑学

被覆栽培(覆下栽培)とは?抹茶や玉露などの美味しいお茶に欠かせない製造工程

抹茶や玉露といった高級茶を飲むと、まろやかで上品な甘さに驚く方も多いでしょう。 これらのお茶は、煎茶などとは異なる被覆栽培(覆下栽培)という方法で作られています。 被覆栽培(覆下栽培)とは? 被覆栽培とは、茶葉を日光から遮 ...
2024.06.04
お茶の雑学

お茶の美味しい抽出温度とは?何度が最適?【緑茶・紅茶・中国茶など】

せっかくお茶を淹れたのに、思っていたよりも苦かったり、味が薄かったりした経験はありませんか?お茶を淹れるときには、緑茶、紅茶、中国茶などそれぞれのお茶に適した温度で淹れることが重要です。 お茶の味を決める4つの要素 そもそも美味 ...
2024.06.04
お茶の雑学

「走り新茶」と「大走り新茶」とは?1年でもっとも早く楽しめる希少な新茶

新茶は甘くフレッシュな香りを楽しめて人気ですが、新茶のなかでも特に早い時期に収穫される「走り新茶」をご存じですか?「走り」の名のとおり、他の新茶に先駆けて収穫される新茶です。本記事では、「走り新茶」について解説します。 走り新茶とは? ...
2024.06.04
タイトルとURLをコピーしました