おすすめ商品健康食品

ビーツパウダー(ビーツ粉末)の摂取量はどのくらい?【栄養素の宝庫】

ビーツパウダーおすすめ商品

ビーツは、美しい赤紫色が特徴的な野菜です。日本ではあまり馴染みはないですが、欧米やオーストラリアなどではよく食べられています。

栄養価が非常に高いことで知られるビーツですが、どのように食べれば良いのか迷いますよね。

そこで、今回はビーツを食べやすく加工したビーツパウダー(ビーツ粉末)をご紹介します。

ビーツパウダー(ビーツ粉末)とは?

ビーツパウダー とは

ビーツパウダー(ビーツ粉末)とは、ビーツを食べやすいよう粉末状にした食品です。

見た目は鮮やかなピンク色をしています。

そもそもビーツとは、ヒユ科フダンソウ属の野菜です。見た目はカブに似ていますが、実はほうれん草の仲間です。

体がよろこぶビーツの栄養素や食べ方!食べる輸血と言われる由来は?
食に敏感な日本で、近年注目されているのが「ビーツ」です。 気になるけど見た目も独特でどう食べて良いかわからない……そんな方のために、今回は食わず嫌いせずに食べていただきたいビーツの世界をご紹介します。 ビーツとは? ビーツ ...

鮮やかな赤紫色のレッドビーツが有名ですが、他にも黄色いイエロービーツや、白くてカブにそっくりのホワイトビーツもあります。切り口がピンクと白のうずまき状のビーツもあります。

ロシアやウクライナでよく食べられる「ボルシチ」は、このビーツを使ったスープとして有名です。ちなみに、ビーツパウダーには、レッドビーツが使われることが一般的です。

ビーツパウダー(ビーツ粉末)の栄養成分

ビーツパウダー 栄養

ビーツパウダーには、さまざまな栄養成分が豊富に含まれており、「食べる(飲む)輸血」とまで言われるほど栄養価が高いことで知られています。

ここでは、ビーツパウダーに含まれる栄養成分をいくつかご紹介します。

カリウム

ビーツパウダーには、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、リンなどさまざまなミネラル類を含んでいます。

なかでも突出して含有量が多いのがカリウムです。ビーツ100gあたりに460mgも含まれています。

カリウムの含有量が多い野菜として知られるトマトが210mgで、実に2倍以上ものカリウムを含んでいることがわかります。

ベタイン

ビーツパウダーには「ベタイン」というアミノ酸の一種も含まれています。

ビーツやほうれん草などヒユ科の野菜の他に、タコ、イカ、エビ、カニ、貝類などにも含まれています。

ベタインには砂糖のような甘味があり、食品添加物としても使われます。さらに高い保湿性もあるため、化粧品に入っていることもあります。

ポリフェノール(ベタシアニン)

「ベタシアニン」というポリフェノールの一種も、ビーツの特徴的な成分です。

そもそもビーツパウダーの中には「ベタレイン」という色素が含まれています。

ベタレインは、さらにベタシアニンとベタキサンチンに分けられます。ベタシアニンが赤紫色の色素で、ベタキサンチンは黄色の色素です。

ベタレインはビーツの他にドラゴンフルーツにも含まれています。

葉酸

ビーツ100gあたりに、110μgの葉酸が含まれています。

葉酸はビタミンB群に属し、ビタミンB12とともに赤血球の産生に不可欠な成分です。

特に妊娠前や妊娠中の方は積極的に摂ることが推奨されています。

ビーツパウダー(ビーツ粉末)の副作用について

ビーツパウダーの副作用は特に報告されていないようですが、前述のとおりカリウムを多く含んでいるため、腎臓が弱い方は摂取量に注意が必要です。

また、食物繊維も含んでいるため、大量に摂取するとお腹が痛くなったりゆるくなったりすることもあります。

ビーツパウダー(ビーツ粉末)の味について

ビーツパウダー 味

ビーツパウダーは、一体どのような味がするのでしょうか?

実際にビーツパウダーを食べた方の意見を、X(Twitter)より抜粋してご紹介します。

ビーツパウダーはほうれん草と同様に、独特の土っぽい味や香りを感じる方が多いようです。

しかしベタインが含まれているため、苦味や酸味が少なく、ほんのり甘味を感じることもあるようです。

ビーツパウダー(ビーツ粉末)の使い方・レシピ・飲み方

ビーツパウダー 使い方

ビーツパウダーは粉末状なので、さまざまな料理で手軽に使えます。

ここでは、ビーツパウダーのおすすめの食べ方をいくつかご紹介します。

スープに混ぜる

ビーツパウダーを混ぜれば、簡単にボルシチ風スープが作れます。

具材は、玉ねぎ、じゃがいも、セロリ、キャベツ、にんじん、牛肉など何でもOK!

最後にスープの上にサワークリームを乗せると、より美味しくなります。

ヨーグルトに混ぜる

ヨーグルトに混ぜれば、見た目は美しいピンク色になり、栄養価もアップします。

ヨーグルトだけではなく、スムージーやホットミルクに入れるのもおすすめ。

甘味が足りなければ、ハチミツを加えましょう。

パンやお菓子に混ぜる

パンやケーキ、クッキーなどの生地に適量のビーツパウダーを混ぜれば、可愛いピンク色のパンやお菓子ができます。

もち米に混ぜれば、桜餅や三色団子の色味付けにも使えておすすめ。

ビーツパウダー(ビーツ粉末)でよくある質問

ビーツパウダー 作り方

ビーツパウダー(ビーツ粉末)の摂取量目安について

ビーツパウダーの摂取量は明確に定められていませんが、1日2~3gほどを目安にしている製品が多いようです。

ビーツパウダー(ビーツ粉末)の作り方は?

ビーツパウダーは、ビーツが手に入れば自宅でも作ることができます。

時間はかかりますが、ビーツを入手できたらぜひ試してみてください。

まず、ビーツの葉や茎を切り落として、実をよく洗います。皮を付けたまま鍋に入れ、ビーツが被るくらいの水を入れて少し加熱します。

ゆでると皮がツルッと剥けて、鮮やかな赤紫色の実が出てきます。

皮を剥いた実を輪切りにし、ザルや干し野菜用のネットなどに広げて長時間天日干しします。

輪切りにしたビーツのへりがギュツと縮んで、全体的にカリカリに乾燥するまでしっかり干しましょう。

十分に乾燥させたら、あとはミキサーで粉砕すれば完成です。

ビーツパウダー(ビーツ粉末)は妊娠中や乳幼児も摂取してOK?

ビーツは妊娠中や授乳中の方でもOKです。葉酸や食物繊維が含まれているため、積極的に摂取しましょう。

また、ビーツパウダーは、赤ちゃんの離乳食としても使えます、ただし、ビーツパウダー単体だと少し土っぽい風味で食べにくいかもしれません。

そのため、じゃがいもやにんじんなどの野菜や、クリームチーズなどを合わせてペースト状にしてみましょう。

ビーツパウダー(ビーツ粉末)の保存方法・賞味期限は?

ビーツパウダーは、直射日光が当たる場所や高温多湿になる場所を避けて、常温保存するのがベターです。

賞味期限は、製造日より約1年が目安です。なお、製品によって異なるため、購入した際に必ず確認しましょう。

山年園のビーツパウダー(ビーツ粉末)について

鮮やかな赤紫色の美しさと、豊富な栄養成分が魅力のビーツパウダー。

当社でもビーツパウダーを販売しています。

スープやヨーグルト、クッキーやパンなどに混ぜるだけで、手軽にご家庭でビーツの栄養成分を摂取可能。ぜひお試しください。

ビーツパウダー 製品
商品名ビーツ粉末
商品区分食品
内容量50g
原材料名ビーツ(国産)
賞味期限製造日より約1年
保存方法高温・多湿・直射日光を避け常温で保存
使用方法ボルシチなどのスープはもちろん、ヨーグルトに混ぜたり、パンケーキやクッキーなどのお菓子にもお使いいただけます。
加工者有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言長野の豊かな大地で育ったビーツの粉末です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いたビーツ粉末を是非ご賞味ください(^-^)/

ビーツパウダー(ビーツ粉末)の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました