日本茶(煎茶)には、浅蒸し茶と深蒸し茶があるのを知っていますか?
茶葉の味と香りを左右する蒸し時間の長さによって、同じ茶葉でも香りや風味がガラッと変わります。
今回はすっきりとした渋みと清涼感が魅力の浅蒸し茶をご紹介します。
浅蒸し茶とは?
浅蒸し茶とは、蒸す時間を少なめに行ったお茶です。
通常お茶を作るときは、まず摘んだ生茶葉を蒸す工程から始まります。
生茶葉に蒸気をあてることで、茶葉の青臭さが減り、酸化発酵を止めることができます。
それに伴い、美しい緑色がキープされます。
通常、蒸し時間は30秒~1分ほどですが、浅蒸し茶は10~30秒と蒸し時間が短めです。サッと蒸すため茶葉は硬く、針のようにとがった見た目になります。
浅蒸し茶と深蒸し茶の違い
浅蒸し茶と深蒸し茶には、どのような違いがあるのでしょうか?
蒸す時間
大きな違いは、茶葉を蒸す時間の長さです。
浅蒸し茶は、蒸し時間が10~30秒なのに比べ、深蒸し茶は1~3分と長めの時間をかけてじっくり蒸します。
茶葉の形状
蒸し時間によって茶葉の見た目も異なります。浅蒸し茶の茶葉は細くとがっていますが、深蒸し茶の茶葉は細かく粉っぽいです。これは長時間蒸すことで茶葉が水分を含んでやわらかくなり、パラパラと砕けるためです。
お茶の色
さらにお茶を淹れたときの水色も異なります。浅蒸し茶は金色がかった薄い黄緑色で、透明度が高めです。一方深蒸し茶は深みのある緑色で、透明度は低いです。
味・香り
浅蒸し茶は清涼感があって渋味を感じます。茶葉本来の青い香りと旨味を楽しめるのが特徴です。一方深蒸し茶は、やわらかい香りが特徴です。浅蒸し茶のような渋味はあまりなく、甘くてまろやかな風味です。
▼深蒸し茶の詳細はこちら
浅蒸し茶と浅煎り茶の違い
浅蒸し茶に似たお茶に浅煎り茶があります。
そもそも浅煎り茶の「煎る(いる)」とは、茶葉を火であぶることです。さらに強火でこがすようにあぶることを「焙じる(ほうじる)」と言い、浅煎り茶や深煎り茶は基本的にほうじ茶を指します。
浅煎り茶は火をとおしているため、見た目は茶色になります。
浅蒸し茶に含まれる成分
浅蒸し茶に含まれる代表的な成分について3つ紹介します。
カテキン
お茶に多く含まれている代表的な成分といえば、やはりカテキンです。
浅蒸し茶には茶葉1gに対して110~170mgのカテキンが含まれています。
カテキンはポリフェノールの一種で、お茶に苦味があるのはこのカテキンが含まれているからです。
カテキンには、80度以上の熱いお湯で溶けだす性質があります。
熱湯で浅蒸し茶を淹れると苦くなってしまうのはこのためです。
カフェイン
茶葉1gのカフェイン含有量は16~35mgです。
ちなみに浅蒸し茶よりもカフェインを多く含むのがコーヒーです。10gの中挽きコーヒー豆で抽出したコーヒー100mlには、カフェインが60mgほど含まれています。
一方煎茶は、茶葉10gで抽出したお茶100mlに、20mgほどカフェインがあります。
テアニン
テアニンはお茶類にのみ含まれる特殊なアミノ酸の一種です。
煎茶の茶葉1gに、6~20mgほど含まれています。
その他の成分
ほかにも、グルタミン酸やアルギニンなどのアミノ酸が豊富に含まれています。
これらが合わさることで、お茶独自の深い旨味やまろやかな甘みが生まれます。
浅蒸し茶の味の特徴
浅蒸し茶の味は、前述のとおり清涼感と渋味です。
かるく蒸しただけの茶葉は、生茶葉のもつ青々しさが残り、さわやかですっきりした香りを感じられます。
緑茶らしい渋味や口の中に残るしっかりとした旨味も感じられます。
【合わせる】
浅蒸し茶は
スッキリと飲み易い深蒸し茶と比べると
飲みごたえは薄いと感じるがガラスで淹れると
茶葉は
日本茶の美しさが窺える玉緑茶の最高級ランクを
実弟が仕上げて来たこう言った茶葉が
現代では
受け容れてもらい易い“合わせる”
これも必要な事かも知れない pic.twitter.com/7ASQqJexDF
— 河村皇志🍵📷 (@kozi2677) October 5, 2019
ここで!またまたステージドリンクタイム!笑
静岡といえばやっぱりお茶♡ということで「浅蒸し茶」を用意しました~!
あっさりすっきりした味が特徴!2杯、3杯目で味の変化を楽しめるお茶です。 #nhkらじらー pic.twitter.com/PGPYs0mgJj— らじらー! (@nhk_radirer) November 10, 2018
一晩置いてた浅蒸し茶。薄い水色でも味はしっかり。サッパリしてるのに旨みもある。静岡のはるみどり。冷茶美味しい❤️ #茶好連 pic.twitter.com/jeCdGQv7oX
— tepota (@tepota_nanako) August 15, 2020
浅蒸し茶の主な産地
浅蒸し茶の産地として有名なのが静岡県です。
そのなかでも川根本町・川根町周辺で作られるお茶は、伝統的な浅蒸し製法によって作られています。
この浅蒸し茶は川根茶(川根路茶とも)と呼ばれ、茶業界では初の天皇杯を受賞するなど、業界内でも高く評価されています。
また、浅蒸し茶では浜松市で作られる天竜茶も有名です。
天竜茶が製造されている天竜区は、土地の約9割が森林で「天竜美林(てんりゅうびりん)」と呼ばれるほど美しい緑が広がっています。
深い山間部で育った天竜茶は、さわやかながらもしっかりとした旨味が特徴です。
▼川根茶の詳細はこちら
▼天竜茶の詳細はこちら
浅蒸し茶の入れ方
最後に浅蒸し茶のおいしい淹れ方をご紹介します。
浅蒸し茶の茶葉は硬いため、お茶の成分が抽出されにくいです。
まず、茶葉にお湯を注いだら90秒ほど煮出します。熱湯だと渋味が強くなってしまうので、80度ほどの少しぬるめのお湯を使いましょう。
浅蒸し茶は二番煎じまでおいしく飲めるのもポイントです。
一煎目だけで茶葉は捨てずに、ぜひ二煎目までおいしくお召し上がりください。
浅蒸し茶はアイスで飲むのもおすすめです。
清涼感のある水色とさわやかな渋味は、暑い夏の水分補給にもぴったりです。
氷を入れたグラスに注げば、見ているだけで涼やかな気分になれます。
作り方はかんたん。1リットルの水と、お茶パックに包んだ浅蒸し茶の茶葉10~15グラムをお茶ポッドに入れます。その後、冷蔵庫で約3~6時間寝かせるだけです。
低温でじっくり時間をかけて抽出することで、浅蒸し茶本来の風味が出せます。
山年園が提供する浅蒸し茶について
清涼感のある浅蒸し茶は気分転換やリラックスタイムにぴったりのお茶です。
浅く蒸した茶葉本来の青い香りと旨味をお楽しみください。
弊社でも浅蒸し製法で作られた川根路茶を販売しております。
さわやかな香りと旨味、甘みが心地良いこだわりの川根路茶をぜひご賞味ください。
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 茶扇子(茶道用扇子・ちゃせんす)とは?普通の扇子との違いは?使い方や選び方も - 2024年11月30日
- 抹茶にはどれだけ種類があるの?品種や産地の違いについて【お茶の雑学】 - 2024年11月30日
- 鳳凰単叢(ほうおうたんそう)ってどんなお茶?蜜蘭香など十大香型についても - 2024年11月27日