お茶を飲み終わった後に必ず出る「茶殻」。
「茶殻」ってどうしていますか?茶殻を再利用せずに捨てていますか?
それとも「何か役に立たないかな?」と残していますか?
おそらく前者の場合が多いと思います。
茶殻は生活のあらゆる場面で活用できる優れものって知ってましたか?今回は茶殻の再利用法、活用法についていくつかご紹介します。
茶殻の再利用法1.食材にする
茶殻を食材として活用することも可能です。茶殻を利用することで、料理を簡単に美味しくすることも可能です。
ふりかけにする
炒って乾燥した茶殻にごまや塩をよく混ぜれば、ふりかけの出来上がり。鰹節を加えると、さらに風味が引き立ちます。
和え物にする
茶殻に醤油、鰹節(お好みで梅干しも入れて)を和えます。
茶殻の渋みを抑えたい場合は、何度か濾した茶殻を再利用するようにしましょう。
茶殻の佃煮
茶殻、醤油、砂糖、みりん、すりごまなどを鍋で煮詰めます。
汁気を飛ばせば佃煮の出来上がりです。
茶殻の天ぷら
茶殻を油で揚げて塩をまぶします。
気になる味は、さくっとして口いっぱいに広がる香ばしいお茶の香りとお茶特有の渋みが相まって美味しいです。
ちなみに「お茶の葉の天ぷら」は、静岡などの名産地では比較的ポピュラーで茶処でも登場するメニューです。
茶殻の炊き込みご飯
お米を炊く際に、茶殻と昆布、煮干しと塩を入れるだけ。
お茶特有の渋みと香ばしい上品な風味が口いっぱいに広がります。おにぎりにしても美味しくいただけます。
茶殻のスイーツ
乾燥させた茶殻をホットケーキやクッキーに混ぜ込むだけで、お茶風味の「お菓子」を作ることができます。
こちらも合わせて読まれています



茶殻の再利用法2.香料にする
お茶は味だけでなく芳香も豊かなため、匂い袋やアロマとして再利用することができます。
それを感じる場面が生活の中にあると気分が安らいで落ち着くもの。
茶殻を再利用・活用する方法をいくつかご紹介します。
枕に入れる
乾燥させた茶殻をネットなどに包んで枕元に入れます。
寝返りを打つ度に、ほのかにお茶の香りがして癒やされます。疲れている人にはおすすめの活用法です。
入浴剤にする
茶殻をガーゼやネットなどに包んでお風呂に入れることで、入浴剤として活用することができます。
お茶のパックがなければストッキングでも代用できます。
香り袋にする
乾燥させた茶殻を、薄いパックなどに入れてタンスや本棚に置いておけば、香り袋としても代用できます。
そのままお皿の上に置いておけば、お香としても活用できます。
また、キレイな容器に入れておくと、インテリアにもなるので一石二鳥です。
茶香炉に入れて炊く
火をつけて茶殻を茶香炉に入れて炊いて、アロマの香りにすることもできます。
茶香炉についてはこちらの記事に詳しく書いてあります。

脱臭剤にする
実は、茶殻には「消臭効果」があり、古くから脱臭剤として活用されてきました。例えば、以下のような場面でも茶殻を脱臭剤として活用することができます。
・冷蔵庫:穴の空いたケースやコップに入れて冷蔵庫に置いておくと脱臭できます
・下駄箱:いらないストッキングや靴下に入れた茶殻を、靴や下駄箱に置いておくと脱臭できます
茶殻の再利用法3.掃除に使う
茶殻は掃除にも役立ちます。
茶殻を使うと掃除が捗る場所(玄関とか台所とか)とその掃除の方法をご紹介します。
玄関
湿ったままの茶殻を玄関に撒き、茶殻を集めるようにしてほうきで掃きます。
湿った茶殻にごみや砂埃が吸着するので掃除がしやすくなります。
また消臭効果によって玄関にたまった匂いを抑えることができます。
畳
湿ったままの茶殻を畳にまくことで、畳の目に入り込んだほこりを取ることができます。
水分を飛ばすために、最後は乾拭きをしましょう。
台所洗い
パックに入った状態の茶殻でスポンジ代わりにお皿や流しを磨いて洗います。
からみついて汚れや油分がとれやすくなるのに加え、消臭効果によって生ゴミの嫌な匂いも取ることができます。
まとめ|茶殻の再利用・活用法
いかがでしたでしょうか。
この記事で、飲み終わった茶殻を、料理だけでなく掃除や香料として使うなど、様々な場面で再利用・活用することができます。
ぜひ、ちょっとの工夫で茶殻を楽しんで使ってみてはいかがでしょうか。どうぞ参考にしてみてください。
山年園では、器具と茶香炉にぴったりなお茶も販売しています。
ご興味ある方は以下のリンクからご覧ください。
茶高炉 黒釉ハート
商品名 | 茶高炉 黒釉ハート |
商品区分 | 陶器 |
使用方法 | 茶葉を本体上部のお皿に適量(ティースプーン1~2杯程度)乗せます。 本体下部の中心にローソクを入れて茶葉を焙じます。 しばらくすると茶葉を報じた際のとても良い香りが漂ってきます。 ※時々、スプーンなどでかき混ぜることによって、茶葉が焦げずに強い香りが出るようになります。 |
使用上の注意 | 茶高炉をご使用の際は火を使いますので、十分にお気をつけください。 小さなお子様やペットの手の届かないところでご使用ください。 ローソクはアロマ専用ローソクをご使用ください。 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 普段使いの茶葉などですぐにご使用できます。 ご自宅用、ギフト用、どちらにも最適です(^-^) |
茶高炉 石玉子
商品名 | 茶高炉 石玉子 |
商品区分 | 陶器 |
使用方法 | 茶葉を本体上部のくぼみに適量(ティースプーン1~2杯程度)乗せます。 本体下部の中心にローソクを入れて茶葉を焙じます。 しばらくすると茶葉を報じた際のとても良い香りが漂ってきます。 ※時々、スプーンなどでかき混ぜることによって、茶葉が焦げずに強い香りが出るようになります。 |
使用上の注意 | 茶高炉をご使用の際は火を使いますので、十分にお気をつけください。 小さなお子様やペットの手の届かないところでご使用ください。 ローソクはアロマ専用ローソクをご使用ください。 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 普段使いの茶葉などですぐにご使用できます。 ご自宅用、ギフト用、どちらにも最適です(^-^) |
茎茶(かりがねほうじ茶「SUGABOW」)
商品名 | ほうじ茶 SUGABOW |
商品区分 | 飲料 |
内容量 | 【一袋あたり】100g |
原材料名 | 茶葉 |
原産地 | 京都府 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 巣鴨で昔から愛されているほうじ茶です(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- ふきのとう味噌(蕗みそ/ばっけ味噌)の作り方や美味しいレシピを紹介! - 2025年3月30日
- かつお昆布(鰹昆布)のおすすめの使い方!アレンジレシピや作り方についても - 2025年3月27日
- 花削り昆布(花けずりこんぶ)のおすすめの使い方|うま味やミネラルたっぷり! - 2025年3月23日