おすすめ商品茶菓子

主菓子(おもがし)とはどんなお菓子?干菓子との違いや種類について解説

主菓子おすすめ商品

お茶会(茶の湯)で出される和菓子には、含まれる水分量や一緒に出される抹茶の濃さなどによって、主菓子と干菓子という2種類があります。

今回は、知るとお茶会がもっと楽しくなる、「主菓子」について解説します。

茶道の主菓子とは?読み方は?

主菓子とは

主菓子の読み方は「おもがし」です。主菓子とは、お茶会(茶の湯)で出される生菓子や半生菓子を指します。

お茶会で出される抹茶には、濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)の2種類があります。薄茶は少なめの抹茶と多めのお湯であっさりした味わい。茶筅(ちゃせん)をシャカシャカと泡立てるように点てるのがこの薄茶です。

一方の濃茶は、抹茶を多め・お湯は少なめで練り上げるように混ぜます。薄茶のように泡が立ってサラサラした質感ではなく、色や味が濃厚でねっとりとした粘度があります。

濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)の違いとは?知られざる抹茶の世界
ほろ苦い味わいと豊かな風味が魅力の「抹茶」。飲料としてはもちろん、お菓子や料理の材料としても用いられており、日本人とは切っても切れない関係にあります。 実は、抹茶には「薄茶」と「濃茶”」があるのをご存じですか? それぞれ味わいや ...

基本的に、薄茶はカジュアルなお茶会でよく使われます。反対に、濃茶は初釜(はつがま)や利休忌(りきゅうき)などの格式高いお茶会で使われます。

今回ご紹介する主菓子は、濃茶と一緒に出されることがほとんど。つまり主菓子は、特別なお茶会などで出されることが多いお菓子といえます。

主菓子と干菓子(ひがし)の違いについて

主菓子 干菓子

お茶会でお茶と一緒に出されるお菓子は、主菓子と干菓子(ひがし)の2種類があります。主菓子と干菓子の大きな違いは、お菓子に含まれる水分量です。

基本的に、干菓子は水分量が10%以下のお菓子を指します。例えば、和三盆(わさんぼん)や落雁(らくがん)、せんべい、ひなあられなどです。

対して主菓子は、生菓子が水分量30%以上、半生菓子は10~30%ほどです。

同じお茶会でも、濃茶の場合は主菓子を、薄茶であれば干菓子を一緒に出すのが一般的です。

干菓子(乾菓子)の種類とは|特徴や歴史について【和三盆・落雁・せんべい】
茶道(茶の湯)ではおなじみの干菓子。 茶道だけではなく、普段私たちが食べている和菓子のなかにも、干菓子はたくさんあります。 本記事では、干菓子(乾菓子)の特徴や種類、食べ方などを解説します。 干菓子(乾菓子)の意味や特徴とは? ...

主菓子の種類

主菓子 種類

主菓子にはいろいろな種類があります。主菓子の種類をいくつかピックアップしてご紹介します。

練り切り(練りきり)

白こしあんをベースにした練り切り生地から作られる和菓子です。白こしあんを求肥や山芋などと混ぜて、ねっとりとした生地にして練り上げるため、この名前が付いたといわれています。

桜や紫陽花、紅葉など季節の花などをモチーフに作られることが多く、カラフルな色合いと一つひとつ手作業で繊細に施された装飾は、まさに食べる芸術作品。目でも楽しめ、お茶会に華やかさを添えます。

練り切りは生菓子のなかでも上生菓子に属し、特に上級の生菓子です。

きんとん

練り切りや求肥、あん玉(あんこを丸めたもの)などを芯にし、その周りにそぼろ状にしたこしあんなどをまぶした和菓子です。前述の練り切りと同様、生菓子のなかでも格の高い上生菓子の1つです。

周りにまぶすこしあんは、黄色やピンク、うぐいす色などさまざまな色があり、色で季節のモチーフを表すことも。練り切り同様に見た目が華やかなので、特別な会にぴったりの上生菓子です。

寒天・くずもち

寒天は天草(てんぐさ)などの海藻から、くずもち(葛餅)は植物の葛(くず)から作られる和菓子です。どちらもぷるぷるとしたゼリーのような質感があり、黒蜜やきなこなどをまぶして食べられることが多いです。見た目も涼しげでつるっと食べやすいので、特に夏に適した主菓子です。

大福・饅頭(まんじゅう)

普段のおやつとして親しみのある大福や饅頭も、お茶会で主菓子として出されることがあります。

どちらもあんこを生地で丸く包んだお菓子です。大福の生地は米粉を使った餅で、もっちりと重量感があり食べ応えもあります。饅頭は小麦粉を使った生地を使い、蒸して作られるのでふんわりした食感です。

桜餅・柏餅

桜餅や柏餅も主菓子になります。ピンク色の餅を、塩漬けした桜の葉で包んだ桜餅は、まさに春にぴったり。白い餅を柏の葉で包んだ柏餅は、5月5日の端午の節句が近くなった時期にお茶会に出されることがあります。

引千切(ひちぎり)

引千切(ひちぎり)とは、主に京都で食べられているひな祭りのお菓子です。よもぎを混ぜた草餅などを平たくして中央に少しくぼみを付け、端は手で引きちぎったように少し伸ばして切ります。

中央のくぼみには、そぼろ状のあんなどを乗せます。そぼろ状のあんはピンク色などに色付けされていることがあり、ベースの草餅の緑と合わさって、まるで花束のような可愛らしい見た目です。

初釜で出される主菓子について

茶道には、初釜(はつがま)とよばれる年始の大切な行事があります。新年の始まりを祝う初釜では、主菓子も特別なものが出されます。初釜で出される主菓子は、裏千家・表千家など流派によっても異なりますが、薯蕷饅頭(じゅうよまんじゅう)や花びら餅などです。

薯蕷饅頭の薯蕷(じゅうよ)とは、山芋(大和芋・つくね芋など)のこと。薯蕷饅頭は、山芋のすりおろしを米粉・砂糖と混ぜた生地であんこを包んだお饅頭です。通常のお饅頭の生地は小麦粉であることが多く、しっとりとして密度が高め。しかし山芋の生地の薯蕷饅頭は、空気を含んだようなふわっと軽い食感になります。

花びら餅は、昔からお正月に食べられているお菓子です。なんと平安時代から食べられているとも。花びら餅といっても花の形をしているわけではありません。薄ピンク色の求肥や餅を平たく伸ばし、味噌あんや小豆などを二つ折りに包み込み、折り目にはゴボウの甘露煮を挟みます。白い求肥や餅の中に紅色の菱餅を包み込み、うっすらピンクに透けているものもあります。

茶道の初釜とは|服装は着物でないとNG?持ち物は?当日の流れについても解説
新年を迎えて初めて行われる茶会、「初釜(はつがま)」。初釜は茶道をする方々にとって、新たな気持ちで集うとても大切な場です。 しかし初めて初釜に参加するとなると、当日の流れやマナー、服装など悩むことも多いですよね。 そこで、今回は ...

主菓子の盛り方や使う器について

主菓子 盛り方

主菓子を出す際に使われるのは、縁高(ふちだか)とよばれる器です。縁高はその名のとおり、四方の縁に高さがある重箱型の器。真ん中あたりに主菓子を置いて、それを何段も高く重ねていきます。一段に1つずつ主菓子が入っている状態です。

さらに一番上の重箱の蓋には、黒文字が人数分乗っています。その状態で、まずは正客(しょうきゃく)から黒文字とともに一段ずつ取って、次の客に回していきます。

縁高のほかにも、菓子鉢とよばれる陶器製の鉢を使うこともあります。

山年園で販売している主菓子について

山年園で販売している主菓子のおすすめは、『抹茶「天王山」生大福』です。山政小山園の上級抹茶をなめらかな抹茶クリームにし、程良い甘さの小豆と一緒に大福に包み込みました。

濃厚な甘みとコクを感じられる宇治抹茶を使用しており、一口かじると口の中でふわっと上品に香ります。抹茶や煎茶のお供はもちろん、コーヒーや紅茶にもよく合います。

抹茶「天王山」生大福

主菓子 生大福
商品名高級抹茶「天王山」生大福
商品区分食品
内容量約48g×5個
原材料名糯米(国産)、砂糖、小豆、乳等を主原料とする食品、牛乳、抹茶、澱粉、洋酒、塩/トレハロース、安定剤、(D-ソルビトール、メタリン酸ナトリウム)、(一部に乳成分・卵・小麦・やまいも・大豆・ゼラチンを含む)
使用上の注意解凍後は10℃以下で保存し、当日中にお召し上がりください。
保存方法冷凍(-18℃以下)で保存してください。
賞味期限箱側面に記載
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
ギフト・熨斗の例内祝い 誕生日プレゼント 出産祝い 結婚祝い 出産内祝い 結婚内祝い 母の日 父の日 敬老の日 お中元 暑中見舞い 暑中御見舞い 残暑見舞い 残暑御見舞い 寒中見舞い 寒中御見舞い お歳暮 お年賀 御中元 御歳暮 御正月 お正月 御年賀 御年始 ハロウィン クリスマス 夏ギフト 冬ギフト バレンタインデー ホワイトデー プチギフト 七夕 手土産 挨拶 お礼 初盆 ありがとう おめでとう 御見舞御礼 お盆 御礼 御祝 還暦祝い 志 御供 御仏前 香典返し 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 卒業祝い 入学祝い 入学内祝い 喜寿 米寿 白寿 茶寿 還暦 古希 卒寿 華甲 金婚式 銀婚式 結婚式 来客 異動 転勤 定年退職 退職祝い 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 転職 お餞別 贈答品 心ばかり お土産 帰省土産 寸志 二次会 記念品 景品 引き出物 引出物 引き菓子 新築内祝い バースデー 成人式 七五三内祝い 初節句内祝い 幼稚園 小学校 中学校 高校 大学 社会人 就職祝い お宮参り 御挨拶 ごあいさつ 引越しご挨拶 進物 お父さん お母さん 日本の味 おしゃれ 兄弟 姉妹 夫婦 祖父 祖母 おじいちゃん おばあちゃん 女友達 男友達 彼氏 彼女 先生 先輩 後輩 後払い 食品 創業60年 まだ間に合う etc…

抹茶「天王山」生大福の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました