私たちの生活においてお茶は、食事をより美味しくしたり、リラックスタイムに一息入れたりと欠かせない飲み物。
お茶はもともと中国から日本に伝わり、中国では嗜好品というよりは薬のような存在だったといわれています。このお茶の効果効能などを記した有名な書物が、『喫茶養生記』です。
今回は『喫茶養生記(きっさようじょうき)』を解説します。
『喫茶養生記(きっさようじょうき)』とは?
『喫茶養生記』とは、日本最古といわれる茶書(ちゃしょ)です。読み方は「きっさようじょうき」。茶書とは、お茶の種類や製法などを記した書物の総称です。
「喫茶」にはお茶を飲むこと、「養生」には健康を維持することや、病気・怪我から快復するためにつとめること、といった意味があります。つまり喫茶養生記というタイトルから、お茶を飲んで健康を維持するための内容であることがわかります。
喫茶養生記の作者:栄西(栄西禅師)について
喫茶養生記の著者は、栄西(栄西禅師)という臨済宗の禅宗です。読み方は「えいさい」もしくは「ようさい」です。
栄西は平安時代~鎌倉時代の禅僧で、京都最古の禅寺である建仁寺(けんにんじ)を開山したことでも知られている臨済宗の開祖です。
栄西は禅の教えを学ぶために、現在の中国である宗に渡り、現地で禅文化を学びました。宗の禅では、お茶を飲むことをとても大切にしていました。禅僧皆で集まって一緒にお茶を飲む茶礼(されい)や、お茶の製法や淹れ方、効果効能など、禅のお茶文化を栄西は学びました。
禅におけるお茶文化に深い感銘を受けた栄西は、禅の教えとともにお茶文化も日本に持ち帰りました。具体的には宗からお茶の種子を持ち帰り、日本で栽培を始めたのです。これが日本で初めてのお茶の栽培だったといわれています。

栄西と源実朝について
源実朝(みなもとのさねとも)は、鎌倉幕府の将軍です。
鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡(あづまかがみ)』には、ある日源実朝が二日酔いによる体調不良で苦しんでいたところ、先の栄西がお茶を差し出し、このお茶を飲んだ源実朝はたちまち回復したと記されています。
さらに栄西は、このとき源実朝に、お茶と一緒に喫茶養生記も献上したといわれています。
喫茶養生記(きっさようじょうき)の内容
喫茶養生記には、栄西が宗で学んだお茶の知識が詰まっています。上巻と下巻の2冊に分かれており、上巻は『五臓和合門』、下巻は『遣除鬼魅門』と名付けられています。
上巻である『五臓和合門』では、五臓(ごぞう)の調子を整えて健やかに保つために、お茶が効くという内容が書かれています。五臓とは、「肝・心・脾(ひ)・肺・腎」を表し、漢方医学において大切にされている考え方です。
「肝」は肝臓、「心」は心臓のように単に臓器を表しているのではなく、「肝」なら肝臓と自律神経系や血液の貯蔵などを指します。この五臓がそれぞれバランスの良い状態にあることが健康とされているのです。例えば、お茶の苦味が心臓に良い、のような内容が五臓和合門に書かれています。
下巻の『遣除鬼魅門』では、飲水病(現在の糖尿病)や食欲不振など5つの病を挙げ、これらの病はすべて鬼魅(きみ)とよばれる妖怪や化け物のせいだと記されています。そこでお茶や桑(くわ)を使った治療法を説いています。
もともと宗では、お茶は嗜好品というよりは、体調を整えたり病気から快復させたりするための薬のような立ち位置でした。そのため喫茶養生記には、お茶を飲むことの効果効能なども記されています。他にもお茶の栽培方法や加工方法なども書かれています。
喫茶養生記の「茶は養生の仙薬なり」とは
喫茶養生記の冒頭の有名な一節に、下記の言葉があります。
「茶は養生の仙薬なり。延齢の妙術なり。」(原文)
これを現代語訳すると、「お茶は健康を維持するための素晴らしい薬であり、長生きするための秘訣でもある」のような意味になります。仙薬(せんやく)とは、「飲むことで仙人のように不老不死になる薬」や「とても良く効く薬」という意味があります。
山年園で販売している抹茶について
栄西が日本に持ち帰り広めたお茶文化は、現代もしっかり根付いています。数あるお茶(日本茶)の種類のなかでも、特に栄西の弟子から広まって人気を博したのが抹茶です。
山年園で取り扱っているオリジナルの抹茶は、それぞれ茶葉本来の甘みやまろやかな飲み口が自慢の一品。抹茶と聞くと敷居の高さを感じる方もいるかもしれませんが、意外と手軽にお飲みいただけます。ぜひご自宅で美味しい抹茶を楽しんでみてください。
朝比奈 抹茶
商品名 | 抹茶 朝比奈 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 【1袋あたりの内容量】 100g |
原材料名 | 緑茶(抹茶) |
原産地 | 日本産 静岡県朝比奈村 |
使用方法 | お茶、ケーキ、お菓子作りなど、様々な用途で扱えます。 少量でも抹茶の風味・香りが強いので、少しづつ使用することをおススメします。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約8ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする高級な朝比奈のお抹茶です(^-^) |
【高級宇治抹茶】抹茶 粉末 雲竜
商品名 | 抹茶 雲竜 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 【1缶あたりの内容量】 40g |
原材料名 | 緑茶(抹茶) |
原産地 | 日本産 京都府宇治市 |
使用方法 | お茶、ケーキ、お菓子作りなど、様々な用途で扱えます。 少量でも抹茶の風味・香りが強いので、少しづつ使用することをおススメします。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約8ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする最高級な宇治のお抹茶です(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 喫茶養生記(きっさようじょうき)とは?栄西が書いたお茶の専門書 - 2025年2月21日
- 仕上げ茶とは?荒茶との違いや仕上げ加工の流れを解説【お茶の豆知識】 - 2025年2月16日
- 世界三大銘茶(世界三大紅茶)とは?味の違いや入れ方も【ウバ・キームン・ダージリン】 - 2025年2月14日