お茶の雑学日本茶雑学

三献茶(三献の茶)とは?石田三成が行ったとされるお茶のおもてなし【お茶の雑学】

三献茶お茶の雑学

「三献茶」という言葉を聞いたことがありますか?直訳すると「3回献上するお茶」となり、お茶のおもてなしの1つです。三献茶が生まれた背景には、とある武将の心遣いがありました。

今回は、知っているとよりお茶を楽しめる、三献茶(三献の茶)を解説します。

石田三成のおもてなし・三献茶(三献の茶)とは?

石田三成 三献茶

三献茶(三献の茶)とは、安土桃山時代の戦国武将である石田三成(いしだみつなり)が行ったとされるお茶のおもてなしです。

石田三成は、かの豊臣秀吉に仕えたことでも有名な人物です。三成が秀吉に仕えるようになったきっかけともいえるのが、三献茶にまつわるエピソードです。

長浜城主となった秀吉は、鷹狩りの帰り道に、喉の乾きを癒すためにとある寺に立ち寄りました。そのときに、寺にいた少年が秀吉の対応をしました。このとき、少年は3回に分けて秀吉にお茶を出したのです。

三献茶(三献の茶)の逸話と歴史

まず1杯目は、大きめの茶碗にぬるめのお茶を入れたものを出しました。すると、喉の渇いていた秀吉はそのお茶をすぐに飲み切り、すぐにおかわりを頼みました。

少年は2杯目として、先程より少し小さめの茶碗に、今度はやや熱めのお茶を入れて出しました。秀吉はそれもすぐに飲み切り、さらに3杯目を求めました。

すると少年は、3杯目に、とても小さな茶碗にかなり熱めに淹れたお茶を入れて差し出しました。秀吉はその3杯目も堪能して大変満足したそうです。

この話のポイントは、3回に分けて、最初はぬるめのお茶をたっぷりと、そのあと回が進むにつれてお茶の温度を上げて出すようにしたことです。

最初は喉が乾いているので、ぬるめのお茶をゴクゴク飲み、3杯目では熱いお茶をじっくり味わうことができる流れになっています。これがもし最初の1杯目から熱いお茶を出していたら、喉が乾いているにも関わらず、一気に飲めずに待たなくてはならなかったでしょう。

少年の行った、3回に分けたお茶の出し方こそが三献茶です。そしてこの少年が、のちの石田三成です。秀吉はこのときの三成の心遣いにえらく満足し、三成を連れて帰って家来にしたといわれています。

この秀吉と三成の話は、あくまでも逸話なので本当のことかどうか定かではありません。しかしこのエピソードから、相手の欲しいものを考えて出す三成流のおもてなしとして、現代まで語り継がれています。

三献茶(三献の茶)の舞台とされる大原観音寺

秀吉と三成が初めて出会い、三献茶が行われたといわれている寺については諸説あります。

有力なのは、滋賀県米原市にある大原観音寺(おおはらかんのんじ)です。大原観音寺の境内には、三成が三献茶を出すときに水を汲んだとされる古い井戸も残されています。

三献茶(三献の茶)の読み方について

三献茶の読み方は諸説あり、明確にどれが正しいかは決められていないようです。読み方の候補としては、下記があります。

・さんけんちゃ
・さんげんちゃ
・さんこんちゃ
・さんごんちゃ
など

そもそも、神様や仏様に献上するお茶として献茶(けんちゃ)があります。三献茶はそこに三が付くので、「さんけんちゃ(さんげんちゃ)」と読まれることが多いようですが、献を「こん」と読み、「さんこんちゃ(さんごんちゃ)」ではないか、との説もあります。

三献茶(三献の茶)を楽しむ煎茶道について

三献茶 煎茶道

三献茶は現代でも、お茶が好きな方々に茶道で楽しまれています。三献茶は煎茶を使うので、煎茶道になります。

そもそも茶道には、抹茶道と煎茶道の2種類があります。抹茶道とは、抹茶を使う茶道で、茶の湯ともよばれます。茶道ときくと、まず抹茶道をイメージする方も多いのではないでしょうか。

抹茶道では、茶室や茶道具、作法など、表千家や裏千家を筆頭とする流派によって細かく決められています。また、使われるお茶も粉状の抹茶で、高級なものを使います。

茶道の流派はいくつあるのか?種類の違いや選び方について【一覧表付き】
茶道には多くの流派が存在し、それぞれ雰囲気やお茶の点て方などに違いがあります。茶道を習い始める際にまず気になるのが、どこの流派を選ぶかですね。 本記事では、茶道の流派の種類や違いなどについて解説します。 茶道の流派とは?数や種類はい ...
わび茶とは「茶道」の原型|わび・さびの歴史と作法
茶の湯に関心がある方であれば、一度は「わび茶」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 わび茶は非常に漠然としていて、明確にどういうものなのか理解するのは難しいです。 そこで今回は、わび茶の「歴史や作法」「言葉の由来」「茶の ...

一方の煎茶道は、抹茶ではなく煎茶を使う茶道です。抹茶道よりも格式張ることなく、カジュアルに茶道を楽しめます。使うお茶は粉状の抹茶ではなく茶葉の煎茶なので、淹れるのも抹茶道ほどは難しくありません。また抹茶道のように細かくルールや道具などが決まっているわけではないので、茶道初心者の方も気楽に楽しめます。

山年園で販売している煎茶について

山年園では、三献茶としても楽しめるさまざなまオリジナルの煎茶を販売しています。

人気商品である『とげぬき地蔵茶』は、渋みの強いしっかりした味わいとさわやかな香りを楽しめます。

『煎茶 頴娃(えい)』は、鹿児島県の南九州市で作られる知覧茶です。甘い香りとまろやかな味わいが特徴で、とても美味しいお茶です。『煎茶 やぶ北茶』は、甘みと渋みのバランスが良く、すっきりと飲みやすい一品。

同じ煎茶でもそれぞれ香りや味わいが異なるので、飲み比べてみるのも楽しいですよ。

とげぬき地蔵茶

とげぬき地蔵茶
商品名とげぬき地蔵茶
商品区分飲料
内容量【1袋あたりの内容量】
100gまたは200g
原材料名茶葉
原産地日本[Made in Japan] 静岡県掛川市
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店限定の巣鴨とげぬき地蔵茶です。
参拝茶と比べて、茎を抜いてあり、渋い味が特徴的です(^-^)

とげぬき地蔵茶の購入はこちらから

煎茶 頴娃

頴娃茶 製品
商品名煎茶 頴娃
商品区分飲料
内容量【1袋あたりの内容量】
100g
原材料名茶葉
原産地日本産
鹿児島県頴娃町
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言甘い味で一躍大人気になった煎茶です。
甘い煎茶を飲みたい方にぴったりです(^-^)

煎茶 頴娃の購入はこちら

煎茶 やぶ北茶

やぶきた ティーバッグ
商品名煎茶 やぶ北茶
商品区分飲料
内容量【一袋あたり】100g(5g×20パック)
原材料名茶葉
原産地静岡県
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が販売する煎茶です。
他店のお茶と比べてみてください(^-^)

煎茶 やぶ北茶の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました