お茶は品種ごとにさまざまな特徴がありますが、なかでも甘みと水色の美しさで人気の品種が「おくみどり」です。
「おくみどり」とはどんなお茶の品種?
「おくみどり」とは、「やぶきた」と「静岡在来16号」を交配してできたお茶の品種です。
品種として登録されたのは昭和49年です。
産地は鹿児島県や京都府が中心ですが、耐寒性が高いため育てやすく、栽培地域は全国に広がっています。
甘みや旨味が強く、美しい緑色の水色も特徴で、玉露や抹茶にも適した品種です。
「おくみどり」と「やぶきた」の違い
「やぶきた」は、国内生産量の7割ほどを占める品種です。「おくみどり」の親の品種でもあります。
「おくみどり」は甘みや旨味が強く、苦みが少ないです。一方の「やぶきた」は、しっかりした苦みも感じられ、甘み・旨味・苦みのバランスがとれています。
「おくみどり」と「おくゆたか」の違い
「おくゆたか」は、新茶の時期が遅い中晩生の品種です。「おくみどり」は、さらに新茶の時期が遅い晩生品種です。どちらも旨味が強くまろやかですが、特に「おくゆたか」は優雅な香りがあります。
生産量には大きな違いがあり、「おくゆたか」は生産量が非常に少ない希少品種ですが、「おくみどり」は全国的に生産量が多いです。
「おくみどり」と「さえみどり」の違い
「さえみどり」も「おくみどり」と同じく、甘みや旨味が強くまろやかなお茶の品種です。
双方の違いは、新茶の時期。「おくみどり」は晩生品種であるため、他の品種と比べて新茶の時期が遅いです。
反対に、「さえみどり」は早生品種なので、早いと3月下旬ごろには採取が始まり、もっとも国内で新茶が早い品種です。これは、「さえみどり」の主産地が温暖な鹿児島県であることが大きな理由です。
「おくみどり」の特徴
「おくみどり」の特徴をいくつか解説します。
優しい甘みで、抹茶や玉露向き
「おくみどり」はお茶の甘みや旨味成分であるテアニンの含有量が多いため、甘みや旨味が強くまろやかな味わいがあります。そのため、玉露や抹茶にも向いています。
苦みやクセが少ない
苦みや渋み、クセは少ないため、シンプルに煎茶にするのもおすすめです。苦めのお茶が得意ではない方も飲みやすいはずです。
深みのある緑色
「おくみどり」の名のとおり、水色は深く美しい緑色です。この緑色の美しさも玉露や抹茶に適したポイントです。
晩生品種である
名前に「おく」がつくお茶の品種は、中晩生や晩生品種です。
「おくみどり」も晩生品種で、「やぶきた」と比べると新茶の時期は1週間ほど遅いです。
「おくみどり」の味について
Xから、「おくみどり」を飲んだ方の感想をいくつか紹介します。「おくみどり」の味の参考にしてください。
鈴木茶苑 煎茶おくみどり。
旨味少なめで爽やか。そして甘い・・・#茶好連 pic.twitter.com/oaQTmAusTd— Show/觴 (@eyeofthera) April 21, 2019
今宵の一杯。
心向樹さん提供の『おくみどり ①』
浅蒸しの甘い香りに熱を入れると甘みに青さが加わる印象。
薄黄色の茶液からはまず旨みが主張し、厚みのある味わいから最後にスッと若草の爽やかさ。
全体的に丸いトーンで冷めてくるとクリーミー感も#君影文庫#ほげ茶会#クラブハウス品種茶ルーム pic.twitter.com/SKEq06m0OT— コウチャノシト (@A_Grey) September 5, 2023
こちらは同じく足久保ティーワークスさんのおくみどり骨
こちらはぽわ~んと甘い!癒し!口当たりがまるくて、疲れたときに飲みたい感じです♨️#茶好連 #ほげ茶会 pic.twitter.com/XIUZiite8t
— やっとん@茶迷人 (@yattan_alohaday) January 20, 2021
朝イチで美容室へ
コロナ以来、実直で真面目な地元の美容師さん
安心感が何よりランチはスーパーの散らし寿司。器を変えるだけで美味しそうに見えます
お茶は
宇治新茶 おくみどり
茶葉が繊細で美しい
おだしのような旨味と甘み
ごちそうさまでした#茶好連 pic.twitter.com/XBbi4rlXtK— 紅茶を飲む猫✨ (@muse_chat1) August 9, 2021
駄農園さんの釜炒り番茶 おくみどりを開封。さっぱり、まろやかで、ほんのり甘く、花のような香り。#茶好連 #木漏れ日のお茶会 https://t.co/Jltvyt3A5l pic.twitter.com/ITr0CGSnxw
— キュース・ベイダー (@kyusu_vader) January 20, 2024
「おくみどり」の大きな特徴である、甘みや旨味を感じる方が多いようです。まろやかでやわらかい風味は、ティータイムやリラックスタイムにもぴったり。
「おくみどり」の美味しい入れ方
「おくみどり」の特徴である甘み・旨味を十分に引き出すには、少しぬるめのお湯で淹れるのがポイントです。
「おくみどり」の煎茶では、1人分あたり3~5gほどの茶葉を急須に入れ、70~80度のお湯を注ぎます。
このくらいの温度で淹れることで、おくみどりに多く含まれるテアニンがしっかり抽出され、甘みと旨味が出ます。あとは急須に蓋をして、1~2分ほど蒸らせばOK。
2煎目は、1煎目よりも少し熱めのお湯で蒸らし時間は20~30秒ほどと短めに淹れましょう。1煎目とはまた違った風味を楽しめます。
まとめ
深い甘みと、目にも美しい緑色のお茶を楽しめる「おくみどり」。まろやかで飲みやすい味わいを、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 団茶(だんちゃ)とは?美味しい飲み方や歴史についても【お茶の豆知識】 - 2024年11月16日
- 霧島茶(きりしまちゃ)の特徴とは?「日本一」の称号を獲得した鹿児島のお茶 - 2024年11月15日
- ミントティーの美味しい作り方と飲み方とは?ノンカフェインで妊娠中の方も安心? - 2024年10月29日