おすすめ商品日本茶

茎茶の特徴や入れ方|カフェインはどのくらい含まれている?

茎茶おすすめ商品

日本茶の一種に、茎の部分を使った茎茶と呼ばれるお茶があります。

近年は、雁が音や棒茶(ぼうちゃ)といった名前で、コンビニやスーパーなどで商品として販売されているので、聞いたことがある方も多いのでは?

今回は、改めて茎茶の特徴や魅力について解説したいと思います。

茎茶とは?

茎茶 とは

茎茶(くきちゃ)とは、日本茶を製造する工程ではじかれた茎部分を使ったお茶の総称です。

副産物なので、価格は比較的安い傾向にありますが、玉露などの高級茶の茎を使っているものもあります。

かりがね・白折(しらおれ)・棒茶(ぼうちゃ)との違い

かりがね(雁金/雁が音)、白折、棒茶は、全て茎茶を指す別称であり、意味として同じになります。

かりがねは、もともと上級煎茶や玉露の茎を使ったものだけを使ったお茶を指す言葉として、主に京都で使用されていました。今では、全て茎茶と同様の意味合いで使われることがほとんどです。

白折は九州地方の一部で使われる呼称です。

白折(しらおれ)とはどんなお茶?味の特徴や美味しい入れ方【旨みの元となるアミノ酸が豊富】
日本茶や煎茶、緑茶、番茶、抹茶、玉露など、お茶にはたくさんの種類がありますが、あなたはお茶によって異なる特徴の違いを説明できますか? 今回紹介する「白折(しらおれ)」もお茶の一種ですが、玉露や抹茶などに比べるとそこまで知名度は高くあり ...

茎茶の作り方

茎茶に使われる茎部分は、新茶の季節にはまだ摘み取られません。

新茶では、まず茶葉の若芽を摘み取り、そのあとに機械で残りの茶葉を摘み取ります。この際、茎も一緒に摘み取られます。

茎とともに摘み取った茶葉を蒸し、荒茶にしてから粉や茎などの副産物を取り除きます。

荒茶を電気棒取機という機械に入れて、良質な茎を選別します。

そのあと「まわし」や「トウミ(風力選別機)」という機械でふるいにかけ、ケバや細かい粉を取り除き、火入れをして乾燥させます。

茎茶の特徴について

茎茶 特徴

茶葉

茶葉はすべて茎部分であるため、細長い棒のような形状をしています。

香り

すっきりとさわやかな香りがあるのが特徴です。

特にほうじ茶の茎茶は、茎を高温で焙じているため、スモーキーで芳しい香りを楽しめます。

薄味のイメージがあるかもしれませんが、実は茎部分からも十分に風味や香りが出ます。

渋味や苦味成分であるカテキンはあまり茎部分には含まれていません。

むしろ、旨味や甘味成分のテアニンが多く含まれているため、甘みがありまろやかな味わいを楽しめます。

茎茶の栄養成分

茎茶 栄養

茎茶は茎だけを使ったお茶ですが、茎部分にもしっかりと栄養成分が含まれています。

テアニン

茎茶には、テアニンが多く含まれています。

テアニンはアミノ酸の一種で、お茶特有の旨味や甘味成分の1つです。高温で熱することで加熱香気成分となるため、ほうじ茶にすると、より香ばしさが引き立ちます。

実はチャノキのなかで最もテアニンを含むのは、茶葉ではなく茎部分です。

茶葉は、日光が当たり光合成をすることで、テアニンがカテキンに変化します。しかし茎部分は茶葉ほど光合成しないため、カテキンに変化しなかったテアニンが多く残っているのです。

葉酸

葉酸とは、ビタミンB群の水溶性ビタミンです。鶏レバーやほうれん草、ブロッコリーなどに多く含まれています。

主に赤血球の生成に関わっており、特に女性は妊娠前から産後まで積極的な摂取が推奨されています。

カテキン

茎茶にはカテキンも含まれています。

ただし、茶葉部分に比べると含有量ははるかに少ないです。

チャノキの茶葉は、太陽光を浴びることで茶葉内に含まれるテアニンがカテキンに変化します。

茎は茶葉よりも日光が当たらないため、あまり光合成されません。そのためカテキンがほとんど生成されないのです。

茎茶に副作用はある?カフェインは含まれる?

茎茶を飲んだことで、重篤な副作用に見舞われたという症例は報告されていません。

しかしながら、他の日本茶と同様にカフェインを含んでいるため、多量に摂取すると眠りにくくなったり、お腹がゆるくなったりすることがあるため、注意が必要です。

とはいっても、茎茶に含まれるカフェイン量は少ないです。また、一般的に販売されている茎茶の大半がほうじ茶です。

ほうじ茶は、焙じる過程で一定量カフェインが抜けます。

なお、一般的なほうじ茶では100gあたりに含まれるカフェイン量は20mgとされていますが、茎茶の場合はさらに少ないと推測されます。

茎茶の味について

茎茶 味

実際に、茎茶を飲んだ人の感想を、X(Twitter)からいくつか抜粋してご紹介します。

やはり、苦味が少なくやさしい甘味を感じるという方が多いようですね。

甘くすっきりとした飲み口で、どなたでも飲みやすくおすすめです。

茎茶の美味しい入れ方

茎茶 入れ方

茎茶の飲み方は、煎茶とほぼ同じです。

まず急須に茎茶を入れます。1人分あたり5gほどが目安です。

そこに、温度を80度くらいに少し冷ましたお湯を注ぎます。急須に蓋をして、40~60秒ほど蒸らします。茎茶は通常のお茶よりも抽出されにくいため、少し長めに蒸らしましょう。

ただし、長く蒸らしすぎると苦くなるので、注意してください。

あとは急須から茶碗に注げばOK。最後の1滴まで注ぎ切りましょう。

2煎目からは、急須にお湯を注いでからすぐに茶碗へ注ぎます。

茎茶の賞味期限について

茎茶の賞味期限は、製造日から半年~1年ほどが多いです。

茎茶の保存方法は、一般的なお茶と同じく、高温多湿の場所を避けて冷暗所で保存しましょう。

一度開けたらしっかり密封して早めに飲み切るようにしましょう。

山年園の茎茶について

山年園でもオリジナルの茎茶を販売中。

宇治の高級玉露から取れた茎部分を、鉄釜で強火で焙じた茎茶です。

強火にすることで茎の表面だけが焙じられ、芯にお茶の風味が残っています。

香ばしく、まろやかで飲みやすい当社の茎茶をぜひご賞味ください。

ほうじ茶 SUGABOW

茎茶(雁が音)(リーフタイプ)の購入はこちらから

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました