カレーや野菜炒めなど、幅広い料理で使われる、玉ねぎ。
玉ねぎを使う時、玉ねぎの皮ってどうしていますか?
おそらく、ほとんどの人が玉ねぎの皮を剥いて捨ててしまっているかと思いますが、玉ねぎの皮には栄養成分がふんだんにつまっていること知っていますか?
そこで今回は、あまり日の目を浴びない玉ねぎの皮の成分や美味しい食べ方について詳しく書いていきたいと思います。
これを見れば、今日から玉ねぎの皮を捨てるなんてもったいないと思うようになるかもしれませんよ!
玉ねぎの皮は栄養成分だらけ?
では、玉ねぎの皮に含まれる成分について一つずつ見ていきたいと思います。
涙が出る素「硫化アリル」
玉ねぎを切った時に、目や鼻にツンと来る正体がこの硫化アリルです。
料理の時はとてもやっかいな成分ですが、実はかなり栄養価の高い成分です。
独特の匂いの素「アリシン」
アリシンとは、にんにくや長ネギといったユリ科、だいこんやわさびといったアブラナ科の野菜にも含まれている成分です。
確かに、上に挙げたような植物はどれも独特な匂いがしますね。
玉ねぎの苦味の素「ケルセチン」
玉ねぎには、他の野菜と比較するとケルセチンが多量に含まれています。
玉ねぎ(100g)に対し、玉ねぎの皮に800mg、中身に40mgと、アスパラ(1個)に21.7mg、りんご(1個)4mgと比較しても、圧倒的な含有量を誇っています。
ケルセチンは、まだ研究途上の成分で全容が解明されていませんが、栄養成分として今注目されている成分の一つです。
玉ねぎの皮の副作用について
玉ねぎの皮に含まれるアリシンは刺激が強く、過剰摂取すると胃酸が多量に分泌され、場合によっては吐き気、嘔吐といった症状が出ます。過ぎたるは及ばざるが如しとはいったもので、何事もほどほどに。
また、妊娠中でも玉ねぎの皮はお食べいただけます。ただし、きつい匂いからつわりがさらに悪化する可能性もあるので、摂取は適度に。
玉ねぎの皮はどんな味?
玉ねぎの皮といえば、「捨てるもの」という印象があるため、「どんな味なのか想像がつかない」「美味しくなさそう」と考える人も多いかもしれません。
玉ねぎの皮も、お茶や粉末、サプリメントといったように製品によって味が異なります。
ここでは、Twitterで玉ねぎの皮の味について書かれた感想を一部抜粋します。
玉ねぎ皮茶。血圧や血糖値に効くらしい。玉ねぎの皮をクツクツ10分間煮込むらしいが、時間がなかったので3分程度のため薄めの色。味は白湯だがほのかにオニオンスープの感じ。 pic.twitter.com/bi50jDLQXl
— miz (@____miz____) March 18, 2020
お味噌汁には、最近は、お出汁の他に煮干しの粉末と玉ねぎの皮の粉末を入れてる。身体のためもあるけど、味にコクが出て美味しい。
— ぽち (@1215Chiro) February 8, 2015
なんだかとても体に良いんだよー!と聞いたので剥いたついでに煮出してみた、玉ねぎの皮茶!
…本当は3日くらい天日干しするんだってね、三日間晴れないorz
とりあえず体にいいか知らんけど普通に剥きたて洗っただけだけど美味しいお茶ではある(о´∀`о) pic.twitter.com/qiZcvHwKEl
— あーしゃ (@LovelyAiai) May 1, 2019
玉ねぎの皮の美味しい食べ方
玉ねぎの皮には非常に栄養成分が含まれているということを説明しました。
もちろん、玉ねぎの皮をそのまま食べるのが最も栄養成分を摂取できますが、苦くてなかなか食べられないし、口臭が気になると思います。
そこで、ここでは玉ねぎの皮の様々な食べ方についてご紹介します。
玉ねぎジュース
玉ねぎと玉ねぎの皮を透き通るまで弱火で10分ほど煮ます。
その後、500ccの水とあわせてミキサーで混ぜます。ハチミツやオリゴ糖などをいれると、より飲みやすくなります。
玉ねぎスープ
水を入れた鍋に、玉ねぎと玉ねぎの皮を入れて弱火で5分ほど煮て、その後、コンソメを入れてよく混ぜたらできあがりです。
こちらの方が玉ねぎジュースよりもポピュラーで飲みやすいかもしれません。
玉ねぎの皮茶
玉ねぎの皮茶の作り方は本当に簡単です。
洗った玉ねぎの皮を10分煮出すと、すぐに玉ねぎ皮茶ができます。
渋みが出ますので、煮だす時間を調整してみてください。味が足りない方は塩コショウを追加して味を調整して下さい。
その他、玉ねぎの皮の活用法
実は玉ねぎの皮を煮出したスープをそのまま食べるだけでなく、お掃除や料理に活用することもできます。
玉ねぎの皮は掃除にも使える
玉ねぎの皮の煮汁を使うと、焦げ付きや水垢などをキレイにすることができます。
炊飯器や鍋、コンロのお掃除に大活躍です。方法は、スポンジに煮汁をつけて、それで洗うだけ!キレイにピカピカになりますよ。
玉ねぎの皮粉末を使えば料理の隠し味にも
玉ねぎの皮を粉末状にした「玉ねぎの皮粉末」と呼ばれる商品もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今までの料理では、つい「玉ねぎの皮」捨てていたのではないでしょうか?
玉ねぎの皮には、栄養がふんだんにつまっているので、有効活用しない手はないですよ!
ここでは、ジュース、スープ、お茶という形で摂取する方法を紹介しましたが、他の料理にも活用したいという方は、当社で販売している、「玉ねぎの皮の粉末」がおすすめ。
北海道の自然の大地を浴びたたまねぎを使っており、国産・無農薬です。
粉末だから、いろんな料理に混ぜて使うことができるので、とってもおすすめです。
お買い求めの方は下記からどうぞ。
ご購入はこちらから
玉ねぎの皮茶(ティーパック)
商品名 | 玉ねぎの皮茶 ティーパック |
商品区分 | 飲料 |
内容量 | 【1袋あたりの内容量】 60g(2g×30パック) |
原材料名 | 玉ねぎの外皮 |
原産地 | 日本産 北海道産と淡路島産 |
使用方法 | 約500mlのお湯に対して1パックを目安としてご使用ください。 お鍋に入れると玉ねぎ風味の出汁を取ることもできます。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店で一番人気の健康茶の玉ねぎの皮のティーパックがでました。 粉末タイプに負けず劣らずの人気です(^-^) |
玉ねぎの皮粉末はこちらから
商品名 | 玉ねぎの皮 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 【1袋あたりの内容量】 100g |
原材料名 | 玉ねぎの外皮 |
原産地 | 日本産 北海道産と淡路島産 |
使用方法 | 様々なお料理に少しづつ入れることをオススメいたします。(味噌汁・炒め物・煮物など) このまま飲む場合は、ティースプーン1杯に対してお湯150ccが適量です。100%玉ねぎの皮を使用していて味付けは一切していませんので、飲みづらいと感じる方は、コンソメやダシなどを加え、溶かして召し上がり下さい。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店の健康茶の中で圧倒的に一番人気の商品です。 皆様の健康の支えになれば幸いです(^-^) |
玉ねぎの皮粉末の購入はこちら玉ねぎの皮(サプリメント)はこちらから
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 茶道のお点前(てまえ)とは?基本的な手順について【裏千家や表千家など】 - 2025年1月31日
- チャイラテとは?チャイとの違いやおすすめのアレンジレシピについて - 2025年1月29日
- 棗(なつめ)とはどんな茶道具?大棗などの種類や使い方についても解説 - 2025年1月29日