おすすめ商品茶器

お湯呑み茶碗の選び方|相手をもてなす心が伝わる

おすすめ商品

お茶を飲むときに使う「湯呑み」。

選ぶことが「おもてなし」になる湯呑みは、日本ならではの文化です。

今回はお茶の種類や使う場面などに合わせた湯呑みの選び方についてご紹介します。

湯呑みの歴史

湯呑みは、正式には「湯呑み茶碗」といいます。

湯呑み茶碗はお茶の道具のひとつとして中国から伝来しました。

当時、湯呑みと一緒にお皿や花瓶なども輸入されましたが、数が多かったのは湯呑み。

湯呑みは一般化し、「茶碗」という言葉が「陶磁器」を指すようになります

湯呑みが中国から伝わった当時、日本は土器(陶器)のみでした。

日本で磁器が生まれたのは豊臣秀吉の時代です。

朝鮮出兵によって日本に移住した朝鮮の職人が、有田周辺で磁器を完成させました。

現在は「伊万里焼」としてその伝統が残されています。

汲み出しと湯呑みの違いは?

汲み出しは来客用として使われるのが一般的です。

汲み出しは湯呑みと違い、背が低く横長になっており、口が広くなっているものが多いです。

煎茶だけでなく、昆布茶や桜湯などにも使えます。

形は、丸形のものや三角形ものなどさまざまです。

昔は、茶会などで白湯(さゆ)を出す時に使われていました。

それに対し、湯呑みは筒状で片手で持てるサイズのものが多いです。材質はガラス、プラスチック、陶器、磁器などさまざまです。

湯呑みの選び方

湯呑みを選ぶ時に考えたいポイントは以下の5つです。

1. 形で選ぶ
2. 素材で選ぶ
3. 口縁の角度で選ぶ
4. 産地で選ぶ
5. デザイン・色で選ぶ

湯呑みの選び方①形で選ぶ

ひとつは、来客用には汲み出しを自分用には湯呑みを選ぶのが基準となります。

また、どんなお茶を飲むかで形を選ぶのも一つの手です。

玉露のような少量でぬるめで入れるお茶は口が広い「汲み出し」、高温で入れるほうじ茶や玄米茶、紅茶を飲む場合は縦長の「湯呑み」がおすすめです。

湯呑みの選び方②素材で選ぶ

熱々のお茶を日頃飲まれる方は、陶器がおすすめです。

陶器には断熱効果があり、持つ部分も熱くなりにくいです。

ガラスは、伝熱性が高く熱いお茶には不向きですが、夏で水出し緑茶や冷茶を飲む時は涼し気なビジュアルになっておすすめです。

また、器の素材によって味わいが変わると言われています。

とことん味にこだわりたい方は、以下の記事を参照してみてください。

日本茶で使われる茶器にはどんな種類がある?【知れば知るほど奥深い】
日本茶は今やコンビニのペットボトル、スーパーの日本茶コーナーで手軽に飲めるようになりました。 どうせなら、自宅でも外で飲むような美味しいお茶が飲みたい・・・。 日本茶の茶葉が良くても、保存する茶筒がダメだったり、茶碗の材質がお茶 ...

湯呑みの選び方③口縁の角度で選ぶ

「口縁(こうえん)」は、口をつける部分のこと。

口縁が厚くなるほど口当たりが柔かくなります。

番茶やほうじ茶、紅茶など高温で入れるお茶をよく飲む場合は、口縁が反り返っている湯呑みがおすすめ。

口縁が反り返っていると、熱くても湯呑みの上部をつまんで持ち運べるので、落とす心配もありません。

湯呑みの選び方④産地で選ぶ

茶の湯の世界では、昔から「一楽、二萩、三唐津」という茶人が好む茶碗を表す言葉があります。

これは、「京都の楽焼」、「山口の萩焼」、「佐賀県の唐津焼」のことを指しています。

この他に、「有田焼(伊万里焼)」は湯呑みの高級ブランドとして知られています。

湯呑みの選び方⑤デザイン・色で選ぶ

モダン・かわいい・オシャレなど、デザインや色の好みで選ぶのも一つの手です。

実は湯呑みの柄にはそれぞれ意味が込められています。

お祝い事(慶事)には、鶴や亀、松竹梅などめでたい柄のものが適しています。

色は明るめの金、ピンク、赤など。

もし仏事に使う場合は、上のような柄は避け、唐草模様など無難で地味なものを選びましょう。

まとめ

今回は「湯呑みの選び方」についてポイントをお伝えしました。

機能的な面はもちろん、手触りや飲み口などさまざまな面から選んでいくと、湯呑みの奥の深さが知れると思います。

湯呑みにこだわることで、お茶を五感で楽しみ、感じることができます。

お茶とはもともと人との会話を盛り上げるためのコミュニケーションツールです。

お茶を美味しく味わったり季節を感じたりするために、あれこれ湯呑みの素材や絵柄、厚さ、器の深さなどを考えることは「おもてなしの心」。

選ぶことが思いやりになる湯呑み。

ぜひお気に入りの湯呑みを見つけてみてください。

関連記事はこちら

中国茶器・茶具は知れば知るほど奥深い!種類やブランドについて解説
普通の日本茶用の急須でも十分ですが、専用の茶器で淹れた方がより美味しく頂けます。 日本の茶道ほど決まったお点前もないので、一通りの茶器を揃えておけばいつでも楽しむことができます。 この記事では、基本的な中国茶器について分かりやす ...
失敗しない急須の選び方とは?お茶がおいしくなる急須のお手入れ方法
お茶を美味しく頂くには、茶葉やお湯の温度、淹れ方、茶わんなどにこだわるとともに、急須にも目を向けることが大切です。 この記事ではいつものお茶をよりおいしくするための急須の選び方やお手入れの仕方をお伝えします。
The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました