タラノキといえば、「たらの芽」が最も馴染み深いと思います。
てんぷらや素揚げなどにして、食べたことがある方もいるでしょう。
実は、タラノキは芽だけじゃなく樹皮も栄養たっぷりということで、タラの木茶やタラの木粉末として店頭やネットで販売されています。
今回は、このタラの木茶の成分や副作用、またタラの木茶を長く飲み続けられるおすすめの飲み方をご紹介します。
タラの木茶(タラノキ茶)とは?
タラの木茶とは、タラの木の皮や葉を煮出して作られるお茶のことをいいます。
タラノキは、主にアジアに分布し日本にも自生しています。
日本では地方によって、「タランボ」「オニノカナボウ」「タロウノキ」「オオトリトラマズ」「ウドモドキ」など、様々な呼び名があります。ここに書いたものはほんの一例で他にももっと呼び名が存在します。
新芽は、馴染みのある「タラの芽」として市販されています。
採取時期は、春頃でちょうど桜が咲き誇る4月〜5月とされています。
樹皮は、昔から生薬として使われている歴史があります。
タラの木茶(タラノキ茶)の成分
では、タラの木茶には一体どのような成分が含まれているのでしょうか?
ここでは、タラの木茶の原料として用いられることの多い樹皮にフォーカスして、含有成分を列挙します。
- サポニン(α,β-タラリン、アラロシドA/B/C)
- プロトカテキュ酸:野菜や果物に含まれる安息香酸関連成分。特に玉ねぎの茶色い皮に含まれています。
- スティグマステロール
- コリン:レバー、卵、豆類、さつまいも、牛乳などに多く含まれている成分です。
- タンニン:タンニンは植物に含まれるポリフェノールの総称で、革をなめす(tanning)のに使われたことからタンニンと呼ばれています。
- オレアノール酸:ぶどうやオリーブ、しそなどに多く含まれている成分。
- シトステロール:アボガド、カシューナッツに多く含まれている成分。
タラの木茶(タラノキ茶)の副作用について
タラの木茶を飲むことによって副作用が生じたという症例はありませんが、妊娠中の方、薬を服用中の方は事前にかかりつけの医師にご相談の上、お飲み下さい。
タラの木茶(タラノキ茶)はどんな味?
タラの木茶の味は、木の香ばしい香りがする味で、臭みはありません。
苦味があるため、人によっては苦手と感じるかもしれませんが、比較的クセがなくスッキリとした飲み口と言われることが多いお茶です。
苦味は煮出す時間を短くすることで、和らげることができます。
何度か煮出してみて調整してみて下さい。
タラの木茶飲んでみたぞ!
味はごぼうを煮たような味だった、悪くはなかったよ! pic.twitter.com/5C2tcFuC4h— 天狗店長 (@tengutentyo) May 23, 2021
野生に戻る味がするタラノキ茶
— suki@🌈so通販 (@kurokago03) May 21, 2017
タラの木茶(タラノキ茶)の作り方
まず、タラの木の皮や枝や葉を水で洗い、汚れを落とします。その後、お茶の元にする部分を細かく刻みます。細かく刻んだら、ザルや新聞紙の上に並べて、まは日干しをして水気を飛ばします。
完全に乾燥したら、フライパンなどを使って焙煎します。その後、急須にお湯を注いで煮出せばタラの木茶の完成です。
タラの木茶(タラノキ茶)のおすすめの飲み方
タラの木茶の苦味を和らげるおすすめの飲み方をご紹介します。
タラノキラテ(タラノキ茶+豆乳or牛乳)
牛乳や豆乳を入れてラテ風にすると、苦味が和らいでマイルドに。
お好みで、黒蜜や蜂蜜をかけると甘みが増して飲みやすくなりますよ。
タラノキ酒(タラノキ茶+ホワイトリカー)
もし、ティーパックタイプではなくチップタイプであれば、煎じずに「ホワイトリカー」に漬け込んでおくと、タラノキ酒として飲むことが出来ます。
漬け込む期間は、1ヶ月以上は見ておきましょう。
山年園が提供するタラの木茶(タラノキ茶)について
タラノキというと、たらの芽の印象が強いですが、実はタラノキの樹皮にも栄養がたっぷり含まれています。
タラの木茶は苦味がありますが風味にクセはないので、飲み方や煎じ方を工夫すれば、飲み続けられる健康茶です。
ちなみに、当社でもタラの木茶の販売をしております。
当社で販売しているものは、無添加にこだわった国産100%のタラノキ茶。
当社のタラの木茶はチップタイプのため、「ホワイトリカー」に漬け込めば、タラノキ酒としてお飲みいただくことも出来ます。
ぜひ、タラの木茶を購入希望の方は下記からどうぞ。
タラの木皮茶
商品名 | タラの木皮茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 100g |
原材料名 | タラの木皮 |
原産地 | 南九州 |
使用方法 | 本品約5~10gをお茶パックなどに入れ1リットルの水で沸騰させた後、弱火で5~6分煮出して召し上がりください。 急須やティーポットでもお飲みいただけます。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店のタラの木皮茶は国産無農薬100%なので、安心安全にお飲み頂けます。 ノンカフェインのタラの木皮茶を是非お試しください(^-^) |
タラの葉茶
商品名 | タラの葉茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 100g |
原材料名 | タラの葉、茎 |
原産地 | 宮崎県産 |
使用方法 | 本品約5~10gをお茶パックなどに入れ、1リットルの水で沸騰させた後、弱火で5~6分程煮出してお召し上がりください。 急須やティーポットでもお飲みいただけます。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | タラの芽はてんぷらなどで食べる山菜として有名ですが、葉や茎にも栄養を多く含んでいます。 老舗のお茶屋が販売するタラの葉茶を是非ご賞味ください(^-^) |
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 茶道のお点前(てまえ)とは?基本的な手順について【裏千家や表千家など】 - 2025年1月31日
- チャイラテとは?チャイとの違いやおすすめのアレンジレシピについて - 2025年1月29日
- 棗(なつめ)とはどんな茶道具?大棗などの種類や使い方についても解説 - 2025年1月29日