おかず・おつまみ

かつお昆布(鰹昆布)のおすすめの使い方!アレンジレシピや作り方についても

かつおぶしと昆布は、美味しいだしを取るのに不可欠なもの。どちらも料理を味わい深くするだけではなく、ミネラル類や食物繊維などを豊富に含み、栄養面でもメリットがあります。 この2つをそのまま食べやすく加工した食品がかつお昆布です。今回は手 ...
2025.03.31
おかず・おつまみ

ふきのとう味噌(蕗みそ/ばっけ味噌)の作り方や美味しいレシピを紹介!

雪解けとともに芽を出し、春の訪れを告げるふきのとう。ほろ苦いなかにほんのり甘みがあり、まさに春を思わせる美味しい野菜です。苦みが気になる方は、こってりした味の味噌と合わせた食べ方がおすすめ。 本記事では、ふきのとう味噌(蕗みそ/ばっけ ...
おかず・おつまみ

花削り昆布(花けずりこんぶ)のおすすめの使い方|うま味やミネラルたっぷり!

和食のだしを取るのに欠かせない昆布。日本ではなんと縄文時代から食べられ続けているとの説もあり、私たちの食生活に深く根付いている食べ物です。 うま味でさまざまな料理を美味しくする昆布ですが、取り扱いが難しいと感じる方もいるかもしれません ...
2025.03.29
お茶の雑学

八十八夜のお茶とは?縁起が良いとされる美味しい新茶【お茶の豆知識】

「夏も近づく八十八夜」という歌詞から始まる童謡『茶摘み』。さわやかな初夏の茶摘み風景を思い浮かばせる歌ですが、そもそもこの「八十八夜」とはいつを指すのでしょうか?また、なぜ茶摘みの歌に八十八夜というキーワードが入るのでしょうか?今回は、八十 ...
2025.03.29
インタビュー

多忙な現代人に、ひと息の時間を”贈る”。「VAISA」が描く未来とは

現代人は忙しい。その証拠に、最近では「リトリート」「瞑想」といった言葉が叫ばれるようになりました。 デジタルが発達している今だからこそ、あえて「人とのつながり」「目的もなく無為自然に過ごす」ことが大切になっている気がします。 V ...
2020.06.22
おすすめカフェ

極上の味!大阪エリアのお茶漬け専門店5選(心斎橋・高槻・梅田)

お茶漬けといえば、家で食すものというイメージがありますが、今ではお茶漬け専門と呼ばれるお茶漬けだけを取り扱うお店を増えてきており、訪日外国人にも人気のスポットとなっています。 特に、関西の京都では、「ぶぶ漬け」と呼ばれ愛されており、「 ...
2020.06.22
おすすめ商品

お茶の味わいが変わる!茶こしの選び方とお手入れ方法について

湯呑み茶碗や急須を選ぶのと同じくらいに、茶こしをきちんと選んだことがありますか? 茶こしの選び方を間違えると、せっかく入れたお茶が台無しになることも。 今回は、美味しいお茶をより楽しむための、茶こしの選び方についてご紹介します。 ...
2020.06.22
おすすめカフェ

大阪にある中国茶カフェ・専門店|本格中国茶を楽しめる!【厳選5つ】

タピオカのブーム再燃から、中国茶にもスポットがあたり、次々と新しい商業施設に専門店が登場し、人気が高まっています。 今回は、中国茶カフェ・専門店【東京編】に続き、大阪の中国茶を楽しめるカフェ・専門店をご紹介します。 中国茶とは? ...
2020.06.22
おすすめ商品

焙烙・炒鍋・焙じ器でほうじ茶を自宅で簡単に!使い方やお手入れ方法も

焙烙(ほうろく)という茶器を知っていますか? ほうじ茶などの茶葉を焙煎する際に使う茶具のこと。 実は、茶葉以外にもごまやコーヒーなど、さまざまな食材を焙煎でき、一家に一台あるととても便利。 今回は、知られざる炮烙の使い方に ...
2020.06.22
おすすめ商品

中国茶の産地|四大茶区について

千年以上の歴史を持つ中国茶。 広い中国にはどんなお茶の産地があり、どんなお茶が栽培されているでしょうか。 本記事では中国茶の知られざる歴史や茶産地について詳しく解説いたします。
2020.06.22
おすすめ商品

茶托の使い方とは?|客人へのおもてなしの心を表す茶道具

様々な大きさや柄、素材、形がある茶托。 マイ湯のみ茶碗、マイ急須を持っているという人はいても、なかなか茶托は馴染みがないという人も多いかと思います。 茶托は、湯のみ茶碗に花を添える大切な役目で、お客様を迎え入れるための重要なアイ ...
2020.06.22
おすすめ商品

お湯呑み茶碗の選び方|相手をもてなす心が伝わる

お茶を飲むときに使う「湯呑み」。 選ぶことが「おもてなし」になる湯呑みは、日本ならではの文化です。 今回はお茶の種類や使う場面などに合わせた湯呑みの選び方についてご紹介します。
2020.06.22
おすすめカフェ

インスタ映え必至!東京にあるミルクティーカフェ・専門店特集【5選】

タピオカミルクティー、チーズティーのブームとともに、都内ではミルクティー専門店が多くオープンするようになりました。 中には、日本茶ミルクティーや和紅茶ミルクティーなど、エッジのきいたものも。 今回は、都内にあるミルクテイーカフェ ...
2020.06.22
インタビュー

巣鴨で70年愛される茶舗「山年園」のこだわりとは?〜流行りを追わず「本当に良い商品」を売り続ける〜

今回は、山年園ブログ取材記事第一弾ということで、山年園の代表取締役社長であります塩原大輝さんに、山年園の歴史や今後の展望、商品のこだわりについてお聞きしました。
2020.06.22
お茶の活用法

ビタミンCが豊富!水出し緑茶・冷茶の作り方【暑い季節にピッタリ】

夏が近づくとスーパーやコンビニでもよく目にする水出し緑茶。 普段からお茶に親しんでいる方でも、水出し緑茶と普通のお茶の違いを知らない方は多いかもしれません。 お湯で煮出す普通の緑茶と比べると、水出し緑茶は低温でじっくり出すため、 ...
2020.06.22
おすすめ商品

味だけでなく視覚も楽しもう。茶花の選び方と魅力について

茶室にさりげない彩りを添えるのが茶花。 茶花は、知れば知るほど奥が深く、さまざまな見せ方、楽しみ方があります。 本日紹介する茶花を参考に、味覚だけでなく視覚でも、茶道を楽しみましょう!
2020.06.22
おすすめカフェ

台湾発!新感覚ドリンク「チーズティー」が味わえるカフェ・専門店【東京都内】

タピオカの次に来ている人気の台湾ティー「チーズティー」を知っていますか? チーズティーは、台湾初のお茶で、若者を中心ににわかに人気が高まっています。 この記事では、チーズティーが楽しめる東京近郊のお店を5つご紹介。 お茶好 ...
2020.06.22
お茶の資格

趣味を仕事に活かす!日本茶インストラクターってどんな資格?

日本茶ブームが続く昨今、個人でもお茶に関する資格を取ろうとする人が増えています。 今回はお茶の資格の中でも、認知度が高くプロも取得を目指す「日本茶インストラクター」について見ていきましょう。 資格を取るときに必ず気になる ● ...
2020.06.22
抹茶

初心者もOK!茶道体験ができるスポットまとめ【東京・鎌倉・大阪・京都・福岡】

外国人観光客を中心に人気が高まっている「茶道」。 日本人であるわたしたちも、茶道を体験したり本格的な抹茶を味わったりした経験のある人は少ないでしょう。 今回は、観光都市として人気の5大都市(東京・鎌倉・大阪・京都・福岡)にある茶 ...
2020.06.22
おすすめカフェ

日本茶のカクテルを楽しめる!日本茶カフェ&バー5選【東京近郊】

日本茶といえば、湯呑みにお茶を注ぎ、お茶請けである和菓子とともにいただく。 そんな飲み方が一般的ですが、実は最近、その様子が変わってきているようです。 コーヒーのようにお茶を入れる「茶リスタ」、日本茶の「カクテル」など、従来には ...
2020.06.22
おすすめ商品

失敗しない急須の選び方とは?お茶がおいしくなる急須のお手入れ方法

お茶を美味しく頂くには、茶葉やお湯の温度、淹れ方、茶わんなどにこだわるとともに、急須にも目を向けることが大切です。 この記事ではいつものお茶をよりおいしくするための急須の選び方やお手入れの仕方をお伝えします。
2020.06.22
お茶の資格

中国茶の資格を取得して古の伝統を知ろう!おすすめの中国茶資格5選

中国茶を深く学びたい、もっと勉強したい・・・。 そんな方にぴったりなのが中国茶の資格。 実は、日本国内でも中国茶の資格を取得することが出来ます。 本日は、日本国内で取得可能な中国茶の資格を5つ紹介します。 資格取得に ...
2020.06.22
お茶の雑学

へぇーと思わず唸る!意外と知られていないお茶の雑学・豆知識10選 Vol.3

お茶は歴史が深く、各国によって様々な文化、歴史、豆知識が存在します。 中には意外と知られていないものも。 今回は、そんなお茶にまつわる雑学・豆知識を10個ご紹介。 話の小ネタにトークの引き出しにどうぞ。今回はVol.3! ...
2020.06.22
お茶の雑学

へぇーと思わず唸る!意外と知られていないお茶の雑学・豆知識10選

お茶は歴史が深く、各国によって様々な文化、歴史、豆知識が存在します。 中には意外と知られていないものも。 今回は、そんなお茶にまつわる雑学・豆知識を10個ご紹介。 話の小ネタにトークの引き出しにどうぞ。
2020.06.22
タイトルとURLをコピーしました